1歳児クラスを覗いてみるとシール貼りをしていました。
線の上に慎重に貼っていますね(^^)
台紙からシールをはがすのに夢中です☆
ほら、上手く貼れてるでしょ??
顔にも一枚貼っちゃいました(^o^)
5歳児の習字教室、今回は「す」を書きました。
書き終えて先生待ちの女の子、
カメラに気付きハイ、ポーズ(^_^)v
筆の使い方も随分上手くなりましたね?
1歳児クラスを覗いてみるとシール貼りをしていました。
線の上に慎重に貼っていますね(^^)
台紙からシールをはがすのに夢中です☆
ほら、上手く貼れてるでしょ??
顔にも一枚貼っちゃいました(^o^)
5歳児の習字教室、今回は「す」を書きました。
書き終えて先生待ちの女の子、
カメラに気付きハイ、ポーズ(^_^)v
筆の使い方も随分上手くなりましたね?
10月24日は支援センターで、クッキングが行われました。
材料は、先日5歳児が収穫した「芋」です。
特別に紫芋も育ててみましたので、どうなるか?楽しみです。
ジャジャ~ン!!
説明しなくても、見ればわかりますよね。
おすそ分けして頂き、食べてみましたが紫芋のチップスは、初物。ほんのり甘くて抜群!ようかんも・・・
出来上がりをみんなで食しながら、時が過ぎるのをわすれるほどでした。
おやつを手作りする機会は、少なくなりましたので、良いきっかけになったのではないでしょうか?
食べるだけだと、作るのは難しいと思いますが、一緒に作ると、以外に「家でも作ろうかな」という気持ちにも、させるようですよ。季節の素材で、安心・安全なおやつを子どもへ食べさせましょう。
ちびっこ防火大会に行ってきました!
小浜町体育館とその駐車場を使って、消防署の方々が様々なコーナーを企画してくださり、5歳児が幼年消防クラブ員として参加してきました。
オープニングは、千々石町の伝統芸能である『鍬踊り』を下峰児童館のお友達が披露して開会しました。
子どもたちに人気の“けんちゃん”がやってきて、腹話術のはじまり はじまり・・・
映画館・地震体験・ヨーヨー釣り・人間もぐら叩き・煙のトンネルくぐり・消防車見学・・・と様々な貴重な体験をすることが出来ました。
消防車や救急車は消防士さんが丁寧に説明をして下さいました。
インパルスという水鉄砲の試射もありました。水の塊が ボンッ!という音と共に出てくると、「おぉー!」とビックリしたような声も聞こえました。
今回は時間の都合で、楽しみにしていたはしご車には乗れませんでした。
でも・・・綱引き大会がありました!子どもたちが挑む強豪な相手は・・・!!
ジャーン!!
あこがれのはしご消防車!!
はしご車もバックし子どもたちは頑張って引いてました。
結果は・・・見事!子どもたちの勝利?
最後に千々石の幼稚園・保育園が『防火音頭』を踊り、クラブ員の代表が防火の誓いを読み上げて防火大会を閉会しました。
これから火災が起きやすい季節です。今日の日を忘れることなく、火遊びの防止・防火に対する理解を深めていってほしいですね。
もしかすると、将来、消防士になって活躍する人も出てくるかもしれませんね(*^。^*)
今日(23日)の英語は時間の勉強をしました。
「what time is it ?」
「it’s ○○o’clock」
何度か練習を繰り返しました。
さぁ、実践です。
ジョン先生からヒントをもらいながら
よ~く考えて答えていました(^^)
これはゲームの最中で逃げ回っている様子です\(^o^)/
日本で言う「だるまさんがころんだ」のようなものだそうです。
言葉は違っても同じような遊びがあるんですね(*^。^*)
また1つ勉強になりましたね?
長袖、半袖の衣類でまだ色々ですね。
5歳児は同じテーブルで、絵本とトランプが進められていました。
同時に二つをやりくりしているのには、驚き!!
4歳児の部屋には、秋色に染まった背景に、栗やどんぐりが踊っているようです。
2歳児の部屋では、おやつタイム・・・
ビスケットのパッケージも自分で開けれるようになり、会話も楽しみながらのおやつ
コーヒーを牛乳に変えて、優雅な気分で・・・
1歳児の部屋では、製作物が展示してありました。
お母さんが作ってくれたお弁当でしょうか?
おにぎりもたこのウインナーも美味しそうなこと。
手作りのお弁当は、いつまでも忘れられないですよね。
久々に利用が多いホリデーです。
まずは、折り紙で・・・
何かな??
今の季節の美味しい果物ですよ。
栗のできあがり~。
今年の出来栄えはどうなのでしょうか?
私はまだ食していませんので・・・
外も木陰は、ひんやりです。
でもご覧のとおり、活発な動きが素晴らしい・・・
大きな木の下で・・・
登りたくても大きすぎて、登れませんね。
町の図書館で「絵本の森の会」の方による読み聞かせがありました。
その前に、図書をちょっと拝見!
保育園にはない絵本がまた増えていました。
子どもたちは目をキラキラさせながら、一枚一枚ページをめくっていましたよ。
大型絵本も揃えてあり、みんなで見るのには、とても大きくて解りやすかったですね。
物語に入り込んでいる様子です。
テレビと違って、ひとコマの絵だけを見て耳から入ってくる話とでイメージを膨らませるので、一人ずつ頭の中は違うのでしょうね。
火で真っ赤になった絵で、頭の中も真っ赤になったのでしょうか?
本の楽しさを伝えてくれるボランティアの力は、素晴らしいですね。
次回も楽しみにしています。
昼食後のお掃除の時間になると、ほうき・雑巾のほかに、細かいところまで片付けてくれる“こだわり掃除やさん”がやってきます。見た目はスッキリきれいに整頓されていますよね(^_^)v
本だけではなく、鉛筆・色鉛筆もきれいに並べられてあり、気持ちよく使えますね。
さて、こちらは廊下にある絵本棚の前。
わー!!こんなに散らして(ーー;)
って思いがちですが、いったん本を出してきれいに入れなおしている所です。
上段には“おすすめ絵本”が並べられ、すっかりきれいになりましたね(*^。^*)
きれいになってる本棚からは、好きな本も選びやすいでしょう?
どんどん絵本も読んで、大切なお友達になってほしいです。
18日の交通教室は実際に道路に出ましたが、その前に・・・信号機の確認をしました。
まず、色がついていない信号機を見せられました。
この中に子どもたちが色をはめ込みます。
真っ白だとどっちが赤だったっけ??と迷いそうになりますね(^_^;)みんなで確認しながら
青、黄、赤と仕上げてくれました(^_^)v
今度は歩行者用の信号ですね☆
自分の名前もはっきり言えていましたよ(^^)
上が赤で下が青でしたね。
確認がすんだら恒例の「信号マン体操」を
踊ってから外へ・・・
お姉さんの話を聞いて、さぁ出発ですヽ(^o^)丿
保育園からの下り坂で一回止まって
車が来ていないか確認をします。
道路に出る時ももう一度止まって左右を確認します。
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、
車が止まってからわたります」
信号があるところでも、青になったからと
すぐに渡ってはいけませんね(*^。^*)
中学校の前の横断歩道は信号がありません。
確認をしっかりしないとね!!(^^)
みんな無事に園に到着です。
お姉さんからのお話と、よくできましたの拍手がありました。
ありがとうございました。またよろしくおねがいしますm(__)m
保育園の下にあるいも畑から、大きな歓声が聞こえてきました。
今日は5歳児が植えつけた芋を3・5歳児揃って掘ることにしました。
ルンルン気分でいも畑に到着!
さあ!芋つるを取るから掘ってみようか\(^o^)/と慣れない鎌を片手に、つるをどかそうとすると思った以上に長く、つると保育士の綱引きが始まりました。
苦戦している保育士を見ながら、子どもたちもスコップ片手に掘りまくります!!
両手に抱えられた大きないも達。この後はコンテナへ運ばれていきました。
「先生!!見てみて!!」とあっちこっちから子どもたちの呼ぶ声。
行ってみると、子どもたちも綱引きが始まっていました。
たくさんのお芋が生っていますね!(^^)!
ジャンジャジャ~ン!!
こんなに大きなおいも、よく掘れましたね☆
こんなに土の中でかたまっていたなんて!なかなか掘れないようです。
約2時間かかりましたが、こんなにたくさんのお芋が掘れて、子どもたちが大喜びしたのは言うまでもありませんね?
せっかくなので、記念写真。
「ぞう組さんのおかげで、収穫の秋を経験することができました!」
がんばってお仕事していましたよ!!
「6月に植えた苗から、こんなにたくさんのお芋ができました!」
「いも堀したのは初めてだったけど、おもしろかった!」
掘ったお芋は、神社にお供えをしました。
残りは・・・明日ふかし芋にしておやつで頂きます(*^。^*)
簡単に口に入ることができるこの時代、植え付けから収穫までを経験して、より食べ物への興味関心が深まってくれたらうれしいですね。