ブログ

  • 晩秋を迎えましたね。

                                   Img_0180 これは、まつぼっくり。

    デイサービス宮の職員さんから頂きました。こんなにたくさんのまつぼっくりで、何を作ろうかな?と子ども達と共にワクワクしています(*^_^*)

    Photo_5

    Img_0182 たまごの殻に入っているのは、これまたデイサービス宮の利用者が作られた“ろうそく”です。子ども達に模様を描かせてくださいましたが、割れそうなたまごろうそくにドキドキしながら、クレヨンを握っていました。

    これは、第2小学校で行われるバザーに出されるそうですので、現物を求められる方は足をお運び下さい(^_^;)              

    Photo_7

    Img_0174

    保育室や支援センターでは季節ならではの飾りが作られています。

    コスモスは、きれいな見頃を迎えていますが、急に冷え込んで、元気に飛んでいたトンボはどこへ行ったのでしょうね・・・

    Photo

    Img_0178

    新聞紙で作られた美味しそうな葡萄も役割を終え、晩秋を伝えているようです。

    さて、これからは冬に向っての準備が忙しく始まりまることでしょう。

    Photo_3

    Photo_2

  • 文化の日のホリデー

    Img_0163 今日は文化の日。昨日「ねぇ、文化の日って何の日?」と子どもから質問がありました。

    文化の日とは・・・『みんなが幸せに暮らしやすくなるためには、どうしたらよいかを考えたり、そのために力を貸してくれた人へ、勲章が贈られる日が文化の日』だそうです。

    車・電車・飛行機などなど、便利なものを発明して下さり、好きなところへもすぐに行けるようになりましたね。

    さて、そんないろんな発明をした人に感謝しながら迎えた文化の日のホリデーです。

    Img_0165 みんなが揃うまでは、保育室でゆっくり過ごしていましたが、朝の挨拶をした後は、園庭へ行き遊びました。

    Img_0166  よく見ると、4段と5段です。竹馬も自由に操れるように乗りこなせるようになったんですね!

    Img_0167

    Img_0170 やんちゃに遊んでいるお友達に、「ご飯食べてねー」とお母さん(?)の声。

    Img_0168

    かわいくて、食べるのももったいないくらいのご飯ができていました(*^。^*)

    Img_0171  向きがちょっと・・・ですが、彼は「うわぁ☆逆さまよ!!」とこうもりになったつもりで、逆さまの世界を楽しんでいます。

    Img_0172

    園庭遊びのあとは、支援センターに行きました。

    保育園にはないBIGブロックや絵本などを使い、静かに遊びました。

    おもちゃのなかった時代、どんなことをして遊んでいたんでしょう?。

    本当に便利な世の中になりましたね。

    Img_0176 <本日のメニュー>

    おにぎり・厚切りロースハムのケチャップ煮・お芋の天ぷら・チーズのハム巻き・スパゲティナポリタン・かきたま汁でした。

  • リニューアルしました。

    Photo_4 2日今日より、ホームページがリニューアルしました。大きな変更はありませんが、八幡会の表紙がとてもきれいに仕上がっていますので、どうぞご覧下さい。

    また、保育園の行事予定は、八幡会の中で全施設行事予定を見ることが出来るようになりましたので、今後はそちらをご覧下さい。

    授産施設あかつき学園では、手袋(軍手)や養殖の魚の販売も開始しました。もし良かったら一度購入してはいかがでしょうか?年末の魚は、毎年好評で、私の知り合いもリピーターの一人になっているほどです。Photo_5

    今後も子ども達の姿を通して、保育園を知っていただけるように努力していきたいと思います。ブログもおかげさまで、毎日更新を目標に現在努力しているところで多くの方からの励ましやメッセージを頂いております。今年度に入り、保育士もブログを書き込むようになりましたので、色々な目からの情報を発信することが出来ると思いますので、よろしくお願いいたします。

                                   八幡保育園 園長 志賀広子

  • 高校駅伝の応援

    Img_0162 今年も3歳児の家庭より、ダリヤの花が届けられました。

    趣味で花の栽培をしている家庭も最近は多くなりました。

    暑い日々が過ぎて、やっと草花の季節になったようです。

    Img_0147 2日は県下高校駅伝大会で、午前の一番のスタートは、女子からでした。十八銀行南串山支店前を折り返しのため、応援も多かったですよ。

    Photo

    Img_0152 ダントツ一位で折り返したのは、諫早高校、近くの口加高校は3位で折り返しました。

    ポンポンを振りながら「ガンバレ~」

    Photo_2

    Img_0158 次々と走ってくる高校生に、子ども達の応援は届いたのでしょうか?

    Img_0159 途中、白バイにも応援をしていましたが・・・

    かっこいいですねぇ。

    男の子は、高校生より、白バイとパトカーに釘付けでした(^_^)v

    Photo_3

  • 園外保育に行ったよ☆

    11月1日、1歳児の子ども達が楽しみにしていた園外保育。北有馬の「ふれあい交流広場」に行ってきました。Img_0071

    今日は朝から曇り空でちょっぴり寒さを感じましたが

    子ども達は元気一杯(*^。^*)

    「ゆっくり渡るけん揺らさんでね・・・」

    慎重に渡っています(^^)

    Img_0077

    Img_0081

    こんなのだって登れるぞ!!

    網状になっている鎖も要領よく登っています。

    Img_0116

    一通り楽しめたところで待ちに待ったお弁当?

    Img_0117 子ども達に人気のアンパンマン☆ミ

    それぞれ手の込んだお弁当に子ども達は大喜びでしたよ(^^♪

    Img_0120

    Img_0123

    外で食べるお弁当、最高においしいよね?

    Img_0125

    昼食を食べ終わると再び・・・

    Img_0132

    こんな乗り物まで・・・これはみんなに人気☆

    一人で動かすのには力が足りないけど乗ってるだけでも

    嬉しぃんですよね(^^)

    たくさんの遊具に大満足して帰りのバスの中ではぐっすりzzzの子ども達でした(^_^)v

  • 静かな午後・・・

    八幡神社の大祭も無事に終わり、朝からは露天に行ったことを嬉しそうに話す子どもたちの姿がありました。

    Img_0055 さて、大祭翌日の昼食後3・4・5歳児は、日常のように掃除が始まっていました。

     明日からは11月だというのに、陽射しが暑く感じるテラスには、雑巾を洗う列が出来ています。

    Img_0057 廊下も端っこから拭きあげていますね!隅までピッカピカです!!

    Img_0056 3歳児の部屋から、カチカチと物音が!?覗いてみたら、歯ブラシとコップを使いお祭りに披露した琉球太鼓を踊っていましたが、見られているとわかると、恥ずかしそうに自分たちの歯磨きへ行ってしましました。

    Img_0058

    こちらは2歳児さん。

    お昼寝の準備をしている側で、「いいですか?次はね・・・」と先生のマネをしてお友達に話をしてくれるカワイイ先生がいました。

    10月に入ってから、毎週1回、1歳児クラスから2歳児クラスへ上がる練習(交流)をしています。

    Img_0059 まったく違和感なくクラスに溶け込んでいて、4月からの進級も何の心配もないようですね。

    Img_0061

    Img_0060 絵本を読んであげようとしたり、お布団敷きを手伝おうとしている2歳児さんの積極的な姿を見ながら、いろんなことを学べる交流となることでしょうね。

  • 八幡神社大祭最終日☆

    Img_0004 2日目の午後から4歳児が御神輿のお上りです。

    Img_0006 保護者の方も応援に来てくださり、大きな声で「わっしょい、わっしょい!!」

    Img_0009 一方の5歳児は昨日のお下りではワイワイでしたが今日は、おしとやかに歩きます(*^。^*)

    Img_0013_2

    カメラ目線で可愛くポーズ??

    Img_0018

    休憩中にも写真撮影が行われていました(^^)みんなキレイなお姿にルンルン気分ですね(^^♪Img_0033

    さぁ、4歳児のお上りもあと少し・・・最後の階段は重さが堪えますね(^_^;)

    Img_0044 最終場所の神社へ無事到着し、お払いを受け終了しました(^_-)-☆

    みなさんお疲れさまでした。

  • 秋の八幡神社大祭☆

    29日、八幡神社の大祭が始まりました。午前中神事が行われ、午後からは5歳児の琉球太鼓でスタートしました。Img_0856_2

    Img_0857 大勢の観客に見守られながらも緊張することなく立派な太鼓を披露してくれました。Img_0859

    練習の積み重ねでこんなにも堂々と踊れるんですね(^^♪

    胸にジーンとくるものがありました?

    Img_0880 そんな観賞に浸る間もなくハッピを着て御神輿を担ぎます。

    Img_0889_2 「わっしょい、わっしょい!!」Img_0891_4

    Img_0898_2

    Img_0899 漁協では3,4歳児が太鼓披露をしました。

    かっこよく構えてのスタートです。

    Img_0906 Img_0908 5歳児の太鼓の音が聞こえていたのでしょうか、

    次は僕たち私たちが頑張るぞ!!と張り切って踊っていましたね(^_^)v

    Img_0930 記念に「ハイ、チーズ?」

    明日(30日)の午後からは5歳児の稚児行列と4歳児が御神輿のお上りです。

  • 土曜日の保育園

    Img_0851 午前中にたっぷり遊び、お祭りの練習もして、昼食の後は、お掃除でした。

    窓まで磨いてくれて・・

    Photo_4

    Img_0852 他では、ダンボールを細かくしてゴミだし用に・・

    厚くて硬いので、ハサミを使ったりしてま~す。

    Img_0853 男の子の中には、力で頑張る姿もありました。

    最後のひっかかりで、ヒステリックな顔になっていましたね。

    Photo_5

    Img_0855 3歳児の部屋には、コアラさんがたくさん遊びに来ていましたよ。

    それも国が違うのか、カラフルな色ばかりです。

    Img_0854 この作品は、1歳児の物です。

    お部屋の天井から気持ちよさそうに、ゆらゆら差がています。

    ティッシュの箱は車で、お母さんとのドライブでしょうね。表情が全部違って全部おもしろいですよ。

    Photo_6

  • ひと足早く・・

    Img_0837 29日~30日は秋の大祭が行われるのですが、その前に、豆絞りで・・・

    Photo

    Img_0843 「私もよ!」

    ちょっとワクワク気分でお外へ出て行って。

    Img_0846 「わっしょい!わっしょい!」

    手作りお神輿で、ワッショイ!!

    Photo_2

    Img_0848 神社の前で、「ハイポーズ!」

    う~んいいお顔(^_^)v

    Photo_3

error: Content is protected !!