ブログ

  • 世代間交流と外遊び

    まずは、4歳児の交流の様子です。毎回違う子どもなのでお知らせしますね。

    Img_0695 細かな作業も集中してます。

    Img_0700 照れ屋のともくん、会話は少ないけど、しっかりマグネット作れました。

    Img_0701 集中しているときは、何も聞こえません。まさしく「無の世界」です。

    その頃、外では太陽の日差しを浴びながら遊んでいました。

    Img_0689_1 好奇心旺盛の子は、どんどん進みますが、保育士の方が心配です。

    Img_0691 1歳の彼女、なかなか目を合わせてくれません。合ったと思うと「ふん!」と横向かれたり泣かれたり・・・貴重なシャッターチャンスでした。

    Img_0694 狭い園庭ですが、その中の固定遊具は多様な遊びができます。登れなかったところを何度も練習し、登れるようになるのですね。

  • 施設交流

    5歳児は年5回ほど、法人内にある障害者施設との交流を行っています。今回はあかつき学園水産班の仕事を体験してきました。ほとんどの子どもは初体験です。旅客船とは違い揺れを心配しましたが、晴天に恵まれました。

    Img_0642 養殖しているのは、鯛です。えさをやると、待ってましたとばかりに、飛び交います。

    Img_0644 順番にえさをやりましたが、みんな目、まん丸!

    Img_0673 怖さより、好奇心のほうが強かったみたいです。

    Img_0676 もっと遠くへ投げて食べさせたいけど・・・・の思いかな?

    Img_0677 鯛の様子がわかりにくいですがどうですか?結構大きく成長しています。

    Img_0682 最後は利用者と指導者の方を交え記念撮影です。こんなに良い天気での水産班との交流は数年ぶりですね。救命胴衣は軽いけど、暑かったらしく汗びっしょりでした。労働の汗もたくさん入ってます。

  • 世代間交流で・・・

    先週から草花を押し花にしていたので、今週からいよいよ「マグネット作り」開始です。細かな作業ですが、色とりどりの花を乗せながら、仕上げていきます。

    Img_0593 Img_0594                        

    Img_0595 Img_0596

    Img_0597 Img_0600                        

     どうです?素敵でしょう。時間をかけて作ったものは、きっと大切に使いますね。きっと今物を大切にしなくなったのは、自ら作ることが少なくなったのかもしれませんね。Img_0607 Img_0612

  • 月曜日

    毎週月曜日は、全員でのおはじまりです。神社の方に向かって参拝後、園歌を歌い、各クラスのお当番の紹介。今月のおやくそく、「元気良くあいさつをしましょう」のコール。そして園長のお話があります。今日は、先日からの事件のニュースを踏まえ、一人では家を出ない、また、休日などのときのお出かけ時は、必ず家の人から離れないなど、○、×で伝えました。

    Img_0590_1 Img_0591_1

  • 月曜日

    毎週月曜日は、全員でのお始まりがあります。神社の方に向かって、参拝をして園歌など歌を歌い、お当番により、「今月のおやくそく」の確認をします。今月は「元気良くあいさつをしましょう」です。出来るようで、なかなか・・・その後、園長よりお話がります。今日は先日からのニュースなどの事件をもとに、遊びに一人では行かないことや、休日のお出かけ時、必ず家族と離れないことなどを○、×で子どもと考えました。

    Img_0590 Img_0591

  • リクエストが・・・

    出勤すると、「口之津公園へいこう」と口々。スカートをはいていたので滑り台の心配をすると、ちゃんとズボンの用意がされていました。さすが・・・というわけでやっぱり行きました。

    Img_0580

    雨の後で、暑くなったせいもあり、蚊がとても多く、肌の出ているとことかまわず刺されてしまいました。

    Img_0585_1

    Img_0583 お茶目な女の子ばかりで「ハイポーズ!」

    その後、海の近くまで堤防横から降りてみました。

    Img_0586

     

    Img_0587 わりに平たい大きな石だったので、子どもの足でもしっかりと歩くことができましたよ。

    海の生き物観察も予定外にできました。もし砂浜だったら、きっと海の水の中に入っていたでしょうね。

    Img_0588

  • こんなことも・・・

    クラスの様子を・・・5歳児は今雑巾?ふきん?作りの真っ最中。タオルに毛糸を針に通して縫っております。しかも、男の子も積極的です。これからの社会は男性も家事ができなければとわかっているような姿です。

    Img_0574 Img_0575                              

    Img_0576 右利きだったのか?左利きだったのか?本人もわからず、針仕事。縫い目はアートです(~_~)

    Img_0577 その頃、4歳児は塗り絵をしていました。カラフルに上手だね。

    かと思うと、女の子は好きですね。美容師の真似なのか、髪にアクセント・・・「やだ~見ないでぇ」と恥ずかしそうに、カメラ目線(^_^)v

    Img_0578

  • 久々の太陽・・・

    Img_0564

    やっとお天気になり、みんな部屋から出ての活動でした。5歳児は、今、竹馬に挑戦中の子急増!自分のお尻ぐらいの高さまで乗れている子も・・・

    Img_0565

                            

    Img_0566

    男の子は縄跳びを使っての遊びでをしていたので、大縄跳びにチャレンジしましたが、とてもとても無理でした。

    Img_0568

    今週最後の世代間交流。今日は散歩もでき、気持ちよい風を受けながらとなりました。なんとも和やかな姿ですね。

    Img_0572 Img_0573

  • 楽しい給食

    今日の献立は、「棒棒鶏と豆腐のコーンスープ」でした。

    Img_0557 順番にトレーにお皿を置いて、料理された品物を取っています。

    Img_0558 上手にバランスよく盛り付けていく子、そうでない子はいますが、真剣ですよ。

    Img_0561 盛り付け完了!しかもおにぎりがサッカーボールです。お母さん凄い!!ワールドカップを意識してますね。

    Img_0563 他にお弁当箱を覗くと、こんなかわいいのがありました。白いご飯にカルシュウムたっぷりのふりかけがあって、その上にぞうさん。思わず「こんにちは!」と話しかけたくなるお弁当でした。

  • 何してる?

    Img_0544_1 内緒話ではありません。これはゲーム。言葉の伝達で、最初の言葉と間違いなく伝わったのでしょうか?「あのね・・・」

    聞いたことを伝えることは大切なことですね。それも正しく伝えるということ。

    Img_0546 最近入園したばかりの1歳児。保育士から離れるとまだ涙が。少しずつ慣れようね。

    Img_0547 砂場遊びで使う用具は、雨で使えないのにここぞとばかりに、取り出していました。だって普段はおにいちゃん、おねえちゃんがいっぱい使うので、好きな物が取れないのよねえ。

error: Content is protected !!