まずは、4歳児の交流の様子です。毎回違う子どもなのでお知らせしますね。
細かな作業も集中してます。
照れ屋のともくん、会話は少ないけど、しっかりマグネット作れました。
集中しているときは、何も聞こえません。まさしく「無の世界」です。
その頃、外では太陽の日差しを浴びながら遊んでいました。
好奇心旺盛の子は、どんどん進みますが、保育士の方が心配です。
1歳の彼女、なかなか目を合わせてくれません。合ったと思うと「ふん!」と横向かれたり泣かれたり・・・貴重なシャッターチャンスでした。
狭い園庭ですが、その中の固定遊具は多様な遊びができます。登れなかったところを何度も練習し、登れるようになるのですね。
養殖しているのは、鯛です。えさをやると、待ってましたとばかりに、飛び交います。
順番にえさをやりましたが、みんな目、まん丸!
怖さより、好奇心のほうが強かったみたいです。
もっと遠くへ投げて食べさせたいけど・・・・の思いかな?
鯛の様子がわかりにくいですがどうですか?結構大きく成長しています。
最後は利用者と指導者の方を交え記念撮影です。こんなに良い天気での水産班との交流は数年ぶりですね。救命胴衣は軽いけど、暑かったらしく汗びっしょりでした。労働の汗もたくさん入ってます。


お茶目な女の子ばかりで「ハイポーズ!」
わりに平たい大きな石だったので、子どもの足でもしっかりと歩くことができましたよ。
右利きだったのか?左利きだったのか?本人もわからず、針仕事。縫い目はアートです(~_~)
その頃、4歳児は塗り絵をしていました。カラフルに上手だね。


順番にトレーにお皿を置いて、料理された品物を取っています。
上手にバランスよく盛り付けていく子、そうでない子はいますが、真剣ですよ。
盛り付け完了!しかもおにぎりがサッカーボールです。お母さん凄い!!ワールドカップを意識してますね。
他にお弁当箱を覗くと、こんなかわいいのがありました。白いご飯にカルシュウムたっぷりのふりかけがあって、その上にぞうさん。思わず「こんにちは!」と話しかけたくなるお弁当でした。
内緒話ではありません。これはゲーム。言葉の伝達で、最初の言葉と間違いなく伝わったのでしょうか?「あのね・・・」
最近入園したばかりの1歳児。保育士から離れるとまだ涙が。少しずつ慣れようね。
砂場遊びで使う用具は、雨で使えないのにここぞとばかりに、取り出していました。だって普段はおにいちゃん、おねえちゃんがいっぱい使うので、好きな物が取れないのよねえ。