ブログ

  • 朝の様子

    Img_0315 5歳児は仲良しお友達とお絵かきをしていました。女の子だからというわけではないけれど、やはりピンクや赤色がおおいですねぇ。

    Photo_2

    Img_0316 9日~15日までの防火週間期間中、法被を着ての登園です。

    「戸締り用心!火の用心!」という歌がありましたね。

    空気が乾燥していますので、みなさん!火の用心!

    Img_0317

    Img_0319 1歳児の部屋では、おやつ中。

    0歳児もお邪魔してました。今にも立ち上がりそうな・・・まだここまでのようですね。

    お隣では、お口いっぱいに牛乳を入れてにらめっこ。

    コップの上にマールボーロを乗せて、「きのこ」と言いながら、みんなでマネマネ合戦中!

    Img_0320 3歳児のお部屋では、「おままごと」中。

    フライパンに片手鍋と忙しいそうですよ。きっと家でのお母さんの姿を見ているのでしょうね。

    Photo

  • 外はポカポカいい天気☆

    Img_0304 3歳児が運動場で遊んでいました。

    みんなで何か作っているようですが

    何が出来たんでしょうか??(^^)

    近づいて声をかけると「何がいいですかぁ~??」と聞かれるんですよね(^^♪

    Img_0301_2 こちらではだんご虫を探していた男の子、

    発見したようです(^_^)v

    Img_0306

    2歳児は散歩にお出かけ♪

    一人の女の子が、「あ、ミカンがオレンジになっとるぅ~」

    「???・・・」

    ミカンのなっている木をみると一つだけオレンジ色になっているのがありました。

    なるほどね(*^。^*)

    Img_0313 牛舎に行きたい!!と子ども達・・・

    着くとお馬さんはエサを食べていました。

    「何を食べてるの??」とすかさず聞いていました(^^)

  • 大舞台

    Img_0710 11日南串山ハマユリックスで、雲仙小浜ライオンズクラブの創立40周年の記念式典が行われました。

    八幡会の理事長も会員のため、日頃より八幡会へは多くの協力を頂いております。

    各団体への寄付も地域貢献の事業として積極的に行われています。

    Img_0788 約一時間ほどの式典の後、アトラクションに入り、一番目は当保育園の5歳児の琉球太鼓を披露。

    体系移動は大丈夫かな?印はわかるかな?緊張して踊れなかったどうしよう!など、心配は数知れず・・・

    Photo

    Img_0807 しか~し、やりました!!

    堂々たる姿!!

    大舞台の空気、見られている緊張感は、子どもたちの気持ちを集中させてくれました。

    Photo_2

    Img_0810 終わった後の盛大なる拍手は、子どもたちの大きな自信へとなったでしょう。南串中学校と小浜中学校の吹奏楽部の演奏もあり、とても良いアトラクションになりました。

    場所を変えての交流会では、保育園の太鼓はとても素晴らしかったとお褒めの言葉を頂きました。

    「どうしたらあんなに見事におどれるのか?」「どういう指導があるのか?」と質問攻め(~_~)

    私が答えられたのは、「子どもは日々の積み重ねで、何でも凄いことになります。とても前向きですよ。」とぐらいしか出来ませんでした。(ごめんなさい)

    12月の第一日曜日は、お遊戯会が行われます。子どもたちの一番の成長を見ることの出来る大きな行事でもあります。子どもは無限大です。舞台の大きさは小さくなりますが、色々な姿、遊戯が見られますよ。お楽しみに(^_^)v

    Photo_3

  • ちょっと遠くへお散歩

    P101015410日土曜日は、2歳児が文化センターまでお出かけしました。

    目的地へ着いて、荷物を降ろすなり、ご覧のように遊具へ走って行きました。

    Photo_4

    P1010173_2 保育園にはない遊具もあって、まんべんの笑顔で遊んでいました。

    P1010189 小学校跡地なので、敷地は広くどんなに走っても、2歳児の足では、休憩が必要かも・・・

    Photo_5

    P1010191 2歳児もご飯だけ家からお弁当箱に入れてもらって、あとは保育園の給食室でお願いしました。

    とても美味しそうなおかず入りお弁当の出来上がり!!

    P1010194 普段は主食が出る2歳児ですが、お母さん、頑張りましたね(^_-)

    早く食べてと誘っているような、かわいいおにぎりでした。

    Photo_6

    P1010195_3 遠足気分で昼食。

    「おいしいね!」と口々に・・・

    たくさん遊んだから、お弁当箱はきれいになりましたよ。

    Photo_7

  • 絵本の森andリハーサル

    Img_0269 いつもは町の図書館で行われる絵本の読み聞かせが、福祉センターでありました。

    Photo

    Img_0270 しかも、今回は音楽付きです。

    内容に合わせてメロディーが流れるのでいつもより物語が深く入っていくようでした。

    Img_0280 後半は、「機関車トーマス」の映画が上映

    一時間半の時間はあっという間に過ぎました。

    Photo_2

    Img_0281 5歳児はその後のハマユリックスでのリハーサルを控えていたので、ご飯だけ入れたお弁当箱へ、給食室よりウインナーやスパゲティなど詰め合わせてもらって、外で食べました。

    Img_0282 卵袋煮は保育園の献立で、他は特別につくって頂きましたぁ。ちょっと遠足気分。

    Photo_3

    Img_0292 11日のライオンズクラブの40周年の記念式典でのアトラクションに出場するために一時間ほどリハーサルをしました。

    子どもの頃からこんな大きな舞台を踏むなんて・・・・昔は考えられませんでしたね。

    大人になって、大舞台へと羽ばたいてほしいです。

  • 園庭大好き (^^)

    Img_0254_2 ブランコ大好き、お空まで届くかな?届けば・・・ お日さまとお友達 \(^o^)/

    Img_0259 アンパンマン号の口から元気に『こんにちわ(^O^)/』Img_0262

    今日も裸足で遊んだよ?ズボンが濡れないよ~にすそあげてImg_0263

    お外で遊んだ後は・・・Img_0264

    せっけん使ってバイキン・バイキンさようなら~(^_^)/~

  • 支援センター&お誕生会

    Img_0215 7日、支援センターではシールあそびをして楽しみました。

    お母さんと一緒にペタペタ・・・

    Img_0218

    僕はここに貼ろ~っと!!

    Img_0217_3

    「わたし、今度はおもちゃで遊ぶから♪」

    「じゃあ僕がするから貸して」とでも言うように自分がしていたのよりお友達の方を先にしていた男の子☆

    実は2人ともシールあそび好きなんだそうです?

    Img_0223 8日、11月のお誕生会がありました。

    一人ずつ前に出て紹介されると嬉しさもあり、

    照れもあり・・・「大きくなったら何になりたいですか」

    と質問されるとギュッと口を閉じてしまいました(^_^;)

    Img_0226_2

    みんなで「おめでとう

    とプレゼントを渡しました。

    Img_0227

    今月は5人とも以上児クラスのお友達でした。

    Img_0229

    大きな

    絵本の読み聞かせと簡単なボール運びゲームを行いました(^^♪

    スタートのお友達はバケツの中からボールを袋に入れます。

    Img_0232

    「はやく、はやく!!」

    あり組みのお友達も必死です\(^o^)/

    Img_0241

    以上児は新聞紙にのせて運びます。

    落とさないようにゆっくりゆっくり?

    みんなで大いに盛り上がりました(^^)

  • そ~っと覗いて見てごらん

    Img_0209 朝から、身長と体重を測定していましたね。

    増えた喜び??今だけよ~

    Photo_3

    Img_0210 どのくらい伸びたかなあ~

    ちょっと寒くなってきたので、肌着もランニング、半袖、長袖全て揃いました(^^)

    Img_0211 2歳児の部屋では、ロッカーに入り込み注意を受けていました。

    しかし、何とも思っていないのか、笑い顔でしたよ。写真を撮ると、しまったぁと思ったのか、すぐに出てきました(^_^)v

    Photo_4

    Img_0212 女の子は、髪飾りが流行なのか、リュックのポケットから出して、見せてくれました。どちらもピンクのかわいい花がついてましたよ。

    Img_0214 未満児のおやつは、ジャムパンでした。

    Photo_5

  • 公開保育

    Img_0188 今週は保育ウイークの週です。

    そこで、八幡保育園は、午前中に公開保育をしました。

    主に、4歳児、5歳児の英語であそぼうと5歳児の習字がメインでしたが、

    他の年齢のクラスも、製作をしました。

    Img_0189 習字の時間は、何度かし~んとした無音の時がありました。

    周りに大人がいたので、ちょっと緊張していたのでしょうか?

    とってもお行儀がよかったですよ。

    Photo

    Img_0197 英語の上達は?見れましたか?

    今日は、

    ステキな女性を前にジョン先生が緊張したかも??

    Photo_2

    Img_0205 外国人にも声をかけれるようになったかな?

    とっても上手に単語を発音できますよ。

  • 人形劇に行ってきました!

    P1010417 劇団すぎのこによる人形劇の公演が南串山町福祉センターで行われました。

    久しぶりの雨天の中、4・5歳児が出かけてきました。

    P1010419  P1010420

    まず初めに、『天神様と鷽(うそ)と河童』の話でした。

    子ども達は、初めて見る劇団すぎのこの世界に、どっぷりと浸った様子で、真剣に見入っていました。

    P1010422 時おり出てくる、振付きの歌にも参加していますヽ(^o^)丿

    P1010424 さて、お楽しみの「わらってりっき」のおはなしです☆

    P1010427

    P1010428 耳が垂れたうさぎのりっきは、「垂れ耳、垂れ耳」とバカにされていました。

    みんなと同じような耳に憧れて、色んな方法で耳を立てようとするのですが、上手くいかないりっき君。

    でも、垂れた耳は草花や虫とお話しが出来るスゴイ耳だったんですね。

    おかげで、自分の耳に自信を持てるようになった・・・というようなお話でした。

    P1010429 子ども達は笑ったり、拍手を送ったりと楽しい時間を過ごさせていただくことができました。

    おまけに、お見送りまで!!

    P1010430

    りっきと仲間たちに見送られ、思わずニッコリの子ども達でした。Photo

error: Content is protected !!