全部は写しきれませんが、小学校入学を目の前に、夢や希望がたくさん!みんな前向きで意欲を感じます。
何人も書いていたのが、勉強を頑張りたいということです。保育園との違いを子どもなりに理解しているようですね。かつて、私もこのような純粋なキラキラとした目で、夢や希望を絵にしていたのでしょうね。今絵を書けといわれてもかっこよく書こうと、思いばかり頭を駆け巡り、結局はかけないでしょう。
全部は写しきれませんが、小学校入学を目の前に、夢や希望がたくさん!みんな前向きで意欲を感じます。
何人も書いていたのが、勉強を頑張りたいということです。保育園との違いを子どもなりに理解しているようですね。かつて、私もこのような純粋なキラキラとした目で、夢や希望を絵にしていたのでしょうね。今絵を書けといわれてもかっこよく書こうと、思いばかり頭を駆け巡り、結局はかけないでしょう。
一生懸命な顔。割り箸を使って毛糸で編み物を始めました。
まだ途中ですが、完成予想ができますね。短い時間でスイスイ編み上げていくので、子どももやる気に火がついてます。
その様子を見ると、他の子もじっとしてはいられません!早く追いつけ!追い越せ!と集中します。競争は、やる気だけでなく、考える力もあわせもちましね。
昨日頂いた雪ダルマを一緒に「ハイポーズ!」
入れ物から出して、みんなに触ってもらうことになりました。「つめたーい」と言いながら、その感触をしっかりと感じていましたよ。
もう何度も触ろうと、近くで見ようとなどなど、子どもの好奇心は最高潮で、大混雑
みんなの手が触れられる前に、0歳児のお部屋へ運んで写真を・・・雪ダルマを近づけると、今にも泣きそうになりました。
気温の高い良い天気と、みんなが何度も何度も触ったお陰で、雪ダルマも一日限りの命となりました。子どもの小さな手も、雪を溶かすほど暖かかったということですね。本当に遠方から送って頂き感謝します。また来年もよろしくお願いします(*^。^*)
朝の合同お始まりで、突然のプレゼントが舞い込んできたので、紹介をしました。園児の家族より頂いたので、その子どもにみんなでお礼を言うと、照れながらも「どういたしまして」なんて小さな声で大人顔負けな言葉がでました。
遠く北海道からやってきました「雪ダルマ君」今はまだ容器に入ったままですので、この後子どもたちの手で取り除かれ、本当の雪を見ることになります。今日の時点で雪に触れるのは、うちの保育園の子どもたちだったりして・・・というわけで、私の話より、雪ダルマに視線と興味がいってました。
5歳児のカルタ製作です。市販のカルタはもうしっかりできて、ちょっと面白さに欠けてきたようで、自分たちで作ろうとなったそうです。子どもの考えたカルタは、くすってなるような物や、なるほど~となる物などなど・・・
2つほど紹介します。絵からして女の子かな?と思うくらいで、てんのとりとは、どういう鳥なのでしょうね。そして何をお願いしようと思ったのでしょうね。大人だったら、「おねがいしよう」を具体的な内容になると思いますが、この子はきっとみんながお願いできる鳥をイメージしたのでしょう。
これは、今節分が近いこともあって赤鬼がでてきたのでしょう。ありの存在がその子の中でどうだったのか?がキーワードですね。
今日は5歳児と1・2歳児の珍しい組み合わせ。中間の年齢がおりませんでした。
個々に写る3人は超まめなお人たち。クレヨンを出すと、テーブルに落書きして、保育士が拭いているところです。それでも、罪の意識はゼロに等しい!!
5歳児を中心にカルタ遊びがはじまりましたが、読まれたのを取ろうと姿だけは見せている4名様、まったく読めません。読まれるたびに、目の前の気に入ったカルタを取り、5歳の子達は素に戻し、取ってあげるという流れになりました。
すぐに飽きるのも子どもの特徴で、椅子を返して「ぶっぶー」と遊びだすと「それつづけ~」といわんばかりも行動。
今日のメニューは、ハンバーグ、玉子焼き、スパゲティサラダ、鶏肉ときのこの甘辛煮、玉ねぎとわかめの入った味噌汁。この食事時間がしばらく静かでした。食欲も旺盛。
先日から紹介した5歳児の作品ですが、周りに色を塗り始めました。
色から分かるように、青い空を一生懸命に小さな筆で何度も塗っていました。
折り紙一つからこんなに大きな作品ができるのだと、最初は消極的な子どもも、どんどんと完成への意欲を出して協力していました。この達成感は、次への大きなステップですね。
これは、2歳児がおやつのパンケーキを食べているところです。何気ない写真ですが、よーく見ると、三人共同じ用に食べているのがわかると思います。人と同じ事をして学んでいる姿。子どもの観察力は、細かくて、鋭い!集団での学びは、大きな経験ですね。
昨日の保育参観での製作がこのように完成間近になっていました。きれいに折られた色紙で、太陽をイメージした作品。出来上がりが楽しみですね。
これは間近にせまった、節分用のお面作り中でした。髪の毛が何色にも塗られて、ハイカラな鬼になりそうですね。
隣の部屋では、カルタ取り。3歳、4歳も一緒に・・・
これは4歳児が共同で作った、すごろくだそうです。見るからに頭を使わなくて難しい内容となっていますが、さてどうするのでしょうか?
お母さんを目の前に、自分が書いた絵を紹介。
その後は、色紙で製作です。お母さんの目線が気になるのか、いつもより真剣??な顔。
大きな模造紙に何やら貼っていますね。
お母さんと食べる給食は最高!!
お母さんもお弁当を温めてもらい、同じ物(今日はポテトの春巻きとつみれ汁)でした。
お姉さま、お兄様方がクッキングをしていた頃、2歳児はシール貼りをしていました。完成の絵はケーキなのに、途中の絵はどうも鬼に見えてしますようで私には「鬼の絵!」と教えてくれましたよ。
1歳になったばかりの子どもも、シールをはがして、貼るということができるようになっていました。
好きな色のシールを枠の中にどれだけ貼れたかな?
1歳児クラスのもう2歳になった子どもたちです。公園にみたてた中に、いろいろと貼って遊ばしてみましたよ。
さあこれは何歳児が作ったのでしょうか??
3歳児でーす。
では、これは???4歳児だよ~
そして最後は5歳児!ちょっとずつ、中に入っている材料が違っているのが分かりますか?出来上がる頃には、ハンバーグの香りがすばらしく漂っていました。
コネコネの作業も力が入っていいぞお~
空気を抜いて、真ん中をへこましてフライパンへGO~
ホットプレートを使って焼いているところもありました。見事に並べられたハンバーグ、どーだい!と言わんばかりですね。
「僕が作ったハンバーグ見せようか?」って?どれどれ!