ブログ

  • 2月の始まり

    Img_5323 31日は支援センターで鬼の面作りがありました。初めて参加の親子もあって賑やかでした。

    Photo_714

    Img_5327 出来上がったので、写真撮影!赤鬼でもなく桃鬼でしたね。

    Img_5328 かわいい顔の鬼ですね。緑色の髪の毛もなぜか?似合っていますね。

    Photo_715

    Img_5330 0歳児の豆いれ製作が完成!?豆は年の数だけ食べることになっていますが・・・微妙な年齢。豆は危険なので家族に食べてもらいましょうね。

    Photo_716

  • 一月も今日でおしまい。

    Img_5297 30日は英語であそぼうがありました。4歳児の様子です。ジャンケンして中央のところへこまを増やしているようです。

    Photo_711

    Img_5307 真剣な表情は、全て英語で話しかけてくるので、大変です。

    Img_5310 この時は、男の子対女の子になってジャンケンの度に声援が・・・・

    Photo_712

    Img_5315 4歳児の後は、5歳児です。カードをみてジャンケンして答える。わかっても、じゃんけんに勝たなくてはいけませんので、真剣そのもの。

    Img_5318 完成した豆まき用グッズ。鬼の面、豆をいれる物を身に着けてパチリ!!

    Photo_713

    Img_5319 元気な鬼のようです。

  • 鬼だらけ

    Img_5269 今保育園内は、鬼の顔で一杯になっています。怖くて誰も寄り付けないでしょうね(*^。^*)5歳児の手作り豆いれ。

    Photo_708

    Img_5271 3歳児の豆いれ。かわいいですね。

    Img_5272 1歳児のクラスを覗くと・・・・絵本を読んでもらうところで、おやつも間もなく。

    Photo_709

    Img_5273 エプロンを間違うことなく、後ろの留めること以外は、自分でできます。

    Img_5275 今朝のおやつは、イチゴジャムサンドでした。どういうわけか、イチゴジャムは大好きですね。

    Img_5276 2歳児のクラスに行くと、おやつ前にお当番が、テーブルをきれいに拭いていました。周りの子は邪魔することもなくきれいになる様子とお当番の仕事をじっと観察!?

    Photo_710

  • あれこれ・・・

    Img_5262 15日~27日までの二週間、実習に来てくれた学生。0歳~就学前の子ども達とたっぷりと関わり、多分疲れもしたことでしょうね。笑顔を絶やさず、よく頑張りましたね。良い経験としてください。

    Photo_704

    Img_5265 土曜日はお友達がお休みで、寂しかったなあ~と独り言がでそうな、お二人さん!

    Photo_706

    Img_5268 29日月曜日、午後からはとても暖かくなり、テラスへ出て、絵本読みしている子をパチリ!!気持ちよさそうな日差しでしたね。

    Photo_707

  • 作品いろいろ・・

    Img_5202 今日は、作品の紹介をします。これは、2歳児が作った鬼の山だそうです。たくさんの鬼がいますね。怖い鬼は見当たりません。

    Photo_695

    Img_5223 同じく2歳児です。貼ることは上手にできるようになったので、表情がわかりやすいですね。目の位置は、とても重要!

    Photo_696

    Img_5219 3歳児のお部屋を拝見!ビニールに顔を書いて吊り下げていました。

    Photo_697

    Img_5221 薄くてわかりにくですが、何をもとに書いたのでしょうか?自分の顔?かな?

    Img_5222 最後に「僕のも撮って!」と言われてシャッターを押しました。確かに自信があるように、一番しっかり色がついていましたね。

    Photo_698

  • 完成!?

    Img_5255 カメラにばかり気をとられていた4歳児でしたが、しっかり作ってました。

    Photo_703

    Img_5256 なぜか?みんな笑顔です。鬼は怖いものではなかったのですね。

    Photo_705

    Img_5257 赤鬼もなんだか、おしゃれで、チャーミングな方のようで・・・・「鬼は外!福は内!」と言うのがかわいそうなくらいですね。Photo_702

  • 製作中

    Img_5225 紙皿や色紙を使って、製作をしています。カメラが向くとポーズをとりたがります。

    Photo_699

    Img_5226 ご覧のとおり・・・男の子も。4歳児のクラスも賑やかです。

    Img_5228 イメージを膨らして、さ~頑張ってぇ~

    Photo_700

    Img_5233 こちらは少し、シャッターのほうが早かったかな?

    Photo_701

    Img_5235 髪の長い女の子がとても素敵な姿だったので、ついシャッターを・・・後姿だけでごめんなさいね。正面の花飾りも素敵だったけど、こちらを見せたかったので。留めるゴムを服と同じ色に合わせて、上におだんご、下は三つ編みと、これは彼女のリクエストなのかどうかはわかりませんが、朝の貴重な時間の中で、きっと色々な会話が交わされたのでしょうね。

  • 朝の様子

    Img_5217 ひも通しの材料を、他の物にみたてて遊んでいましたので、「何??」と尋ねると。「たこ焼き中」と返事が返ってきました。爪楊枝まで準備されていて、きれいに容器に並べているのを見ると、ほんとたこ焼きみたいでした。

    Photo_692

    Img_5218 他には、木片を使って、並べたり、高く積み上げたりして遊んでいる子もいました。上に高く積み上げるのは、おもしろいですよ。

    Photo_694

  • 楽しかった!

    Img_5208 25日は天気が良くて、1歳児のクラスもいつもより遠くへお散歩にでかけました。

    Photo_690

    Img_5211 みんなで「ハイ!ポーズ!」その気にならない子もいますが、全員をシャッターチャンスにするには、至難の技です。

    Photo_691

    Img_5214 同じ日は、交流も行われていました。3歳児クラスへ2歳児クラスより・・・お掃除の様子ですね。初めての体験かもしれませんね。

    Img_5216

    雑巾で床を拭くなんて、最近は大人でもしなくなりましたが、皆さんのところはどうでしょう?小さな手に合わせて、雑巾もかわいいサイズ。拭くだけでなく、洗って、絞ることも大きなポイントです。お部屋だけでなく、心もきれいになりましたね。

  • 何してる??

    Img_5193 24日は2歳児の部屋で、製作があってました。白い丸い形は???もしや・・

    2_47

    Img_5196 今週頂いた、雪ダルマを思い出して、あの感触、あの顔・・などなど12色のクレヨンでどう描けるか。

    このクラスは、一人ずつクレヨンを持っているわけではないので、お互いに使う色を相談しながらになります。

    Img_5197 「ねえ、どれ使う?」「う~ん、どれにしようかな?」「はやくきめてよ」「いいよ君からつかって・・・」なんて会話が聞こえてきそうですね。もうこの頃からでしょうか?女性主導は?

    Photo_687

    Img_5200 完成作品です。ちゃんと目も口も書いて、元気な雪ダルマですね。

    Photo_688

    Img_5201 まだ隣のお友達が赤いクレヨンで、目を塗ると、自分も同じように塗るというようになりますが、そうやって覚えていくことなのでしょう。

    Photo_689

error: Content is protected !!