ブログ

  • 一人だけお休みで・・

    Img_4791 今日から学校も開始で子どもたちが久々に多く感じます。早速、カルタ遊びがあってました。

    Photo_619

    Img_4793 年末年始のお休みに、連休とみんなどのような過ごし方だったのでしょうね。大人は今日から「やれやれ」と大きなため息が聞こえてきそうです。

    Img_4795 粘土で作った共同制作。テーマは「男の子と女の子」だそうです。4歳児。

    Photo_620

    Img_4796 しっかり休養できたためか、ほとんどの子どもが元気に登園してきましたので、コートなど厚手の物は、今にも落ちそうです。

    Img_4797 5日に4歳児の女の子が菊の花を持ってきてくれました。今年第1号です。冬は花の少ない時期に、うれしい!!

    Photo_621

  • 成人の日ですね。

    Img_4786 気温は昨日の方が低かったけど、今日は曇り空で、体感温度は昨日と変わらず。

    Photo_611

    Img_4787 広告紙で何かが・・・できますよ。

    Img_4789 う~んちょっとわかってきたかな?

    Photo_617

    Img_4790 雪ダルマの出来上がり!!この冬はまだ、積雪がないので、本番に備えてイメージ作り・・・

    この子どもたちが成人する頃には、どんなに成長しているのでしょうね。夢や希望を無くすことなく前進してほしいです。ホリデーでの仲間、いつまでも忘れないでね。

    Photo_618

  • 寒くなりました。

    Img_4779 寒さに負けず、朝から外へ出て製作のための、材料探し・・・

    Photo_615

    Img_4780 プリンとヤクルトの容器を使って・・・色紙をちぎって・・・・さあ何ができるか?何ができるか?

    Img_4782 容器の中には、朝探して取った小さな石ころが入ってます。

    Photo_613

    Img_4784 今年の干支は??そうです。イノシシの出来上がり!!で「ハイポーズ!」

    Photo_614

    Img_4785 今日の昼食は、いつもとと少し違い寒いので、おみそ汁を作って添えました。みんな、見事に食べてくれました。食欲あるなあ~(~_~)

    Photo_616

  • 1月の予定

    Photo_608

    4日  希望保育                14日 ホリデー保育

    5日 雲仙市消防出初式(5歳児)      15日 活水大学生実習~27日まで

    6日 職員新春参拝              16日 英語であそぼう

    7日 ホリデー保育              Photo_612  17日 子どもクッキング

    8日 ホリデー保育         18日 保育参観(5歳児)

    9日 避難訓練       Photo_610      21日 ホリデー保育

    10日 身体測定         28日 ホリデー保育

    11日 誕生会 鏡開き             30日 英語であそぼう

    Photo_609

  • 雲仙市消防出初式パート2

    Img_4744 昨日の放水の様子です。そのそばで虹が・・・・絵になります。

    Img_4745 その様子をお口を開けて見ていました。

    Img_4746 ミニ消防車をバックに「ハイポーズ!」

    Img_4749 ほらかわいいでしょう?エンジンが付いていないので、終わった後は、かなりの人数で消防署まで、手押しで帰っていました。後ろに見える119!かけなくてすむように、火の取り扱いには十分気をつけましょうね。

  • 雲仙市消防出初式パート1

    Img_4722 雲仙市になっての始めての参加でした。今年は千々石、小浜、南串の3カ町の保育園が参加しました。出初式というと、悪天候が多かったのに、こんなに天気で、暖かいのは記憶にありませんでした。

    Img_4723 県営バス発着所からマリンパークまでパレードが行われて、そこに参加しました。

    Img_4731 子どもたちの後は、消防署員や消防団員の行進です。きびきびと凛々しい姿にみんな感動!!

    Img_4743 その後は一斉放水です。真っ青な空に白く輝く水。どうか今年一年火災がありませんように!!

  • 手作りお弁当

    Img_4704 待ちに待った昼食の時間。お母さんかお父さんかおばあちゃんか分らないけど、手作りのお弁当を登園したときから、心待ちにしていました。

    Photo_604

    Img_4711 おにぎりから食べる子、大好きなウインナーから食べる子などなど・・・

    Img_4713 にんな見せたいところですが、いくつか紹介します。

    Photo_605

    Img_4714 子どもが好きな物を沢山入れてある物もあれば、嫌いなものでも彩りを考えて入れてあるものもあります。

    Img_4716 今日は国旗などの旗やかまぼこに2007と書いてある物など入っていました。

    Photo_606

    Img_4717 「ご一緒にいただきま~す。」

    Img_4719 皆さんお正月疲れの残る中、頑張って美味しいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。どんな給食より、家族が作ってくれたお弁当には、愛情の入り方が違います。お弁当の美味しさは、ずーっと大人になるまで覚えていることでしょう。

    Photo_607

  • 新しい年が始まりました。

    Img_4696 今年は果たしてどんな一年になるのでしょうか?良くも悪くも心がけ次第ですね。笑顔で福が来るようにみんなで頑張ろうと思います。

    Photo_601

    Img_4697 今日は希望者だけの保育でした。27名の利用。3歳以上のクラスは、お年玉たくさんもらったと報告がありました。中には「一千万円!」と何を夢見ているのか??と思うくらい。しかし、子どもにとってはかなりの金額になっていること間違いない!!

    Photo_602

    Img_4698 2歳、1歳の混合で絵本を見ているところでした。

    Img_4701 0歳と1歳の数人の部屋へ・・・0歳は睡眠中、その中で一人、お友達の来るのを絵本を見ながら待っていました。カメラの存在に気づき、顔を伏せてしまいました。

    Photo_603

  • 新年明けましておめでとうございます。

    Photo_588

    Photo_589

    新しい一年が始まりました。皆様はいかがお過ごしですか?今年はイノシシの年。猪突猛進でしょうか?それもこまりますねえ。仕事の上では、3月までが一年なので、この三ヶ月は、慌しく過ぎることでしょう。締めくくりに向けてスタートです。保育園のみんなどんなお正月を迎えてますか?美味しいおせち料理に、お年玉、できることなら子どもに返りたいです。そのお年玉で、ほしかった物が買えたのかな?お餅を食べてふっくらなったみんなに会えるのを楽しみにしています。今年もよろしくお願いいたします。

                             平成18年1月2日        八幡保育園

  • お世話になりました。

    Img_4670 子どもたちも今年最後の登園日に、みんなでお礼参りをしました。

    Photo_587

    Img_4672 身近にある神社でいつもお参りできる贅沢な環境。何かあるごとに、神様へ・・・子どもたちも最後のごあいさつができました。

    Img_4676 何かあるごとに、神社の前での写真撮影。年長さんはあと何回撮るのでしょうね。

    Img_4684 お正月用にと写真撮影を考えたのが数日前、すでに遅し・・・で、集まれる人だけお願いして「はいチーズ!」しかしこの服装ではあまりにも違いすぎということで、年末のご挨拶ように変更しました。・・・ということで。

    平成18年は、再スタートの年でした。法人が財産を処分して、4月から再編成してはじまり、保育園も少子化の影響を受けながらも、どうにか今日に至っております。自殺や凶悪な犯罪など、事件の多い年でもありました。自然界では台風や災害などの被害で多くの人の命が犠牲になりました。こうやって元気に来年を迎えられる幸せを本当に感謝しなければなりません。沢山の人が支えてくださったおかげで、今年を無事終わることができそうです。一年間ありがとうございました。保育園は、1月4日から始まります。来年もよろしくお願いいたします。

                      平成18年12月31日      八幡保育園  職員一同

error: Content is protected !!