ブログ

  • 子どもクッキングパート1

    Img_5043 今日はクッキングの日です。メニューは「豆腐ハンバーグ」

    Photo_656

    Img_5056 玉ねぎや人参が細かく刻んでありますね。いいぞあ~

    Img_5057 猫の手で、とか手は丸くなんて声をかけながら小さく切りました。

    Photo_655

    Img_5058 まずは、玉ねぎを炒めた状態。

    Img_5059 混ぜる準備もできたぞ~!

    Photo_657

  • 5歳児

    Img_5018 昨日の製作の様子です。細かく折った折り紙をハサミで切って・・・

    Photo_653

    Img_5020 ごらんの通り!雪の結晶のようですね。ハサミの使い方も熟練の成果でしょうかね。

    Img_5021 今年最初の「英語であそぼう」が16日にありました。

    Photo_654

          Img_5027_1

    年末からの長い休みのせいか、少し反応が鈍いような気がしました。ジョン先生が挨拶して一人ずつ「お元気ですか?」と英語で尋ねると半分以上が「アイアム、ハングリー」と答えていました。確かに11時を回って、調理室からカレーの香りがしてましたね。

  • 何してる?

    Img_5002 4歳児がグループごとに製作をしていました。さあ何ができるのでしょうね。

    Photo_649

    Img_5005 カラフルな色紙を使って、星、洋服、などいろんな形を切って貼り付けていました。

    Img_5011 昨日はとても暖かく、午後からは5歳児は南串山町の図書館へでかけてました。

    Photo_651

    Img_5012 合併してから、以前と違う場所へ移動し、広くなり赤いジュータンが敷き詰められて素敵になっています。

    Photo_652

    Img_5013 寝転んだりしてみてもいいですよ。大好きな絵本も保育園より一杯あってみんなどれにしようか喜びの顔でした。

  • 一週間がはじまりました。

    Img_4995 今日から2週間実習で来ました学生を囲んで「ハイポーズ!」緊張すると思いますが、頑張ってくださいね。

    Photo_642

    Img_4998 ビーズ通しの大きい判です。クリスタルっぽい素材で、丸やひし形など色々な形、色があって好みで紐に通していきます。年齢の低い子用に置いてあったような気がします。

    Photo_643

    Img_4999 3・4歳児が同じテーブルで粘土を使って何か作っていました。粘土や水、砂は子どもが大好きです。

    Photo_644

  • 天気が良すぎて・・・

    Img_4987 暖かく晴天だったんで、運動場に「ケンケンパー」ができるように丸や四角を沢山描いて・・・

    Photo_639

    Img_4989 待ちきれずに跳んでいくと、その先ではどんどん負けまいと描いています。

    Img_4991 その後は、ぐるぐると渦巻きを書いてじゃんけんで進むのをしました。大人対子ども・・・・トータルでは子どもの勝利!

    Img_4992 みんな走ってお腹ぺこぺこで、今日の昼食は、ミートボール、玉子焼き、ポテトサラダ、しょうが焼き、他に白菜と溶き卵が入ったお味噌汁。お腹が減っていたせいか、食べるのが早い!!

    Photo_640

    Img_4993 今日は特別にデザートありました。これは利用した子の家庭より差し入れ。小さくて美味しかったので、一人で4個5個はいけましたよ。

    Img_4994 食べたみかんの皮は、「もったいない!」精神で、新聞紙に広げて干すことにしました。帰る頃にはカラカラになるので、持ってかえってお風呂にいれるそうです。

    Photo_641

  • 南串山町新春マラソン大会応援

    Img_4961 曇り空の寒い中、マラソン大会の応援に出向きました。文化センターから漁協前までを、小学校低学年が走ってきます。

    Photo_628

    Img_4971 「がんばれ~!」の声援に応えるようにさっそうと走って行きました。

    Photo_637

    Img_4981 その後は、西浜公園へ行き、手つなぎおにごっこや靴飛ばしなど、寒さに負けないくらい走り回りました。

    Img_4985 高くより、遠く飛ばすと靴を取りに行くのが大変です。

    Photo_638

  • 今年最初の習字

    Img_4950 新しい気持ちで先生を迎えて、習字の時間が始まりました。お題の字は、昨年末から書いていたようですが、長い休みが入っていたにもかかわらず、とても上手でした。

    Img_4951 たくさんの二重丸、三重丸があちこちでもらっていましたよ。

    Photo_634

    Img_4952 始まって一時間もたたないうちに、このようにたくさん。しっかりした字でしょう!大人顔負けです。

    Photo_635

    Img_4953 城臺先生より、墨で作った干支の置物を頂きました。

    Photo_636

  • ちょっと覗いて・・

    Img_4928_1 昨日の誕生会のおやつのケーキです。イチゴのったかわいいピンク色。

    Photo_632

    Img_4947 朝、弁当箱の暖めようにかごへ入れてある様子。女の子はキティなどが多くてやはり色もカラフルですね。他はアルミ製でも表面の絵は色々でした。

    Img_4949 朝のおやつは、マカロニにきな粉がかかっていたものでしたが、このようにフォークにマカロニを刺して食べていました。フォークに刺すには、もう一つの手が必要で、細かい作業をしながらも顔はにこやか(*^。^*)

    Photo_633

  • 鬼火と鏡開きを一緒にしました。

    Img_4881 毎年保育園では、鬼火と鏡開きを一緒にしています。なので、お餅は門松の焼いた後の火で・・・・

    Photo_627

    Img_4882 この煙だけは、自分に引き寄せて無病息災をお願いします。

    Img_4891 隣にある空き地を借りて、たくさん燃やしました。都会では、いえこの南串でも最近は燃やすことが困難になりました。かなり前には、落葉を燃やしていて煙がひどく出ているところへ、、同時刻に町内で火事のサイレンがなり、近所のみなさん「保育園が火事だ!」と思ったそうでちょっとした騒ぎでした。町の担当者からは、事前に連絡してくださいと言われた記憶がよみがえりました。

    Img_4907 前クラス参加しましたが、燃えていることより、周りの枯れ木や花、石ころなど普段立ち入ることのない場所だけに興味津々で動いき回っていました。

    Photo_629

    Img_4911 デイサービスのおばあちゃんたちも一緒だったので、お天気が良く話し込んでみたり、抱っこしてもらったりして交流していました。この後、焼けたお餅を食べてました。

    Photo_630

    Img_4916 今日の昼食は、誕生食で、たかな焼き飯とエビフライがついていました。ご飯の量は様々でしたが、人気のエビフライは一人一つ。家では3.4個は食べるのかな?

    Photo_631

  • 1月の誕生会

    Img_4843 1月の誕生児です。お母さんは「まだかな?まだかな?」と思いながらお正月を迎えて生まれた子どもたちでしょうね。

    Photo_623

    Img_4845 保育園からのプレゼントをお友達の手によって渡されました。家に帰ってからのお楽しみです。

    Img_4850 その後は、保育士が楽しいいのししの話を・・・

    Photo_625

    Img_4874 かくれんぼしたいのしし捜し・・・・一匹、二匹、三匹・・・はて?全部で十二匹いるはずなのに・・・・最後の一匹は保育士の頭の上でしたあ~。

    Photo_626

error: Content is protected !!