ブログ

  • 職場体験

    Img_5603 7日~9日までの3日間、小浜高校より職場体験にきました。本園卒園児は1名で、他は町外者も。

    Photo_745

    Img_5604 朝5歳児の部屋を見ると、数字の練習でした。きれいな字ですね。自分がこの頃を思い出すと、こんなにも整った字は書いていませんでした。

    Img_5605 1歳児クラスに入った高校生。小さな子ども相手にどう相手するのか楽しみです。

    Photo_746

  • 本当に冬??

    Img_5600 昨日2月6日、長崎県は4月の気温だったそうで、午後からは子どもたちが「暑い!」と言って服を脱ぎだしました。

    Photo_743

    Img_5601 一枚脱ぐだけと思いきや、半袖の肌着一枚になってしまいました。

    Img_5602 写真だけ見ると、初夏かな?と思うほど・・・外遊びが気持ちよかったでしょう。

    Photo_744

  • 1歳児クラスの様子

    Img_5529 今日は春のような暖かさでした。午前のおやつは、手作り蒸しパン。出来たてが運ばれてきたところをパチリ!

    Img_5530 ジャジャ~ン!新しいCDラジカセ。本当は昨年末より不調続きで、音楽も気分の良いときは音を出してくれてましたが、最近はいつ音楽が流れ出すかわからない状態で、やっと購入。これで楽しい音楽も聴けます。ちなみに、2歳児の部屋も同じタイプで状況は同じでしたので、買い替えでした。役割は十分果たしましたね。

    Img_5531 人気の絵本を紹介します。「もったいないばあさん」これはシリーズで何冊かありますが、とても子どもたちは好きで1歳児でも「もったいない!」と言葉に出します。これぞチャンス!!と思い、もったいないばあさんの顔を作って、節約を意識付けしようと、ひそかに準備中です。

  • 節分交流

    Img_5457先週から行われている節分交流。3日と5日の様子を紹介します。おじいちゃん、おばあちゃんのために作った鬼のお面を飾って・・・

    Img_5460 豆まきのはじまり~。保育園と違い動き回らなくても、豆やキャンデイを投げてくれるのでとっても嬉しそう!

    Photo_741

    Img_5525 その後は、一緒に年の数だけ??食べました。「あんたの家はどこ?」「じーちゃんは何といわすと?」などまずは自己紹介ではなく、質問からのスタートで会話が広がっていったようです。

    Img_5526 落花生を自分で開けていると、そばで心配そうに見守ってくれていました。きっとこの方も同じくらいのお孫さんがいるのでしょうね。中身の濃い時間でした。

    Photo_742

  • 今週もがんばるぞ~

    Img_5495 朝に体操服に着替えていた5歳児。体操服は3歳児になるときにそろえますので、その頃にぴったりあっていたサイズもこんなになりました。ひざの部分が破けて、あて布をしているのもありますが、子どもの活発な動きに良く耐えている体操服です。

    Photo_739

    Img_5496 2歳児の部屋へ行くと、壁に共同制作物が貼ってありました。さわやかな笑顔の雪ダルマさん。青い服が良く似合います。

    Img_5497 1歳児のクラスでも・・・雪ダルマの製作が並んでいました。帽子、目、口、手などを自分で糊付けしたのでしょうね。隣をみたり、手を貸してもらったりしてたくさんの雪ダルマさんができあがりました。

    Photo_740

  • 昨日までの寒さが・・・

    Img_5481 うそのような、暖かい天気でした。風もなくお出かけには最高!!ピカピカに光っているお団子。出来立てを見せに来ました。

    Img_5486 花壇の花もひと際目立ちます。

    2_48

    Img_5487 子どもたちは、すぐにジャンパーを脱ぎ、活動開始。危ないのに外側の狭いところを行きたがります。

    Img_5492 餅つきのまねをしていました。他に途中より女の子が入ってきて、「はい!水!」って餅をひっくり返す役をしていました。よく見ていますね。

    Photo_737

    Img_5493 あまりの気持ち良さから、とうとう裸足になりました。小さな白い足がなんともかわいい!!

    Img_5494 昼食は、玉子焼き、鳥のから揚げ、チキンナゲット、ポテトサラダ、かぼちゃと大根の入ったお味噌汁。一番人気は、お味噌汁でしたあ!

    Photo_738

  • 2月の予定

    Photo_726 1日 卒園写真撮影             7~9日 小浜高校生職場実習(5名)

    2・3・5・6日 節分交流(4歳児)       13日  第二小学校4年生との交流   

    Photo_727 7日 身体測定          14日 子どもクッキング

    8日 誕生会 ・保育勉強会   15日 交通安全指導

    9日 避難訓練     20日 職員会議   24日 保護者役員会議

            ホリデー保育 4日、11日、12日、18日、25日   

    Photo_730

  • 今日は節分・・鬼が・・・

    Img_5411 毎年行う節分行事。今年は力が入っています。

    Img_5412 1歳児の部屋へ・・・何が来たかと思っていると。

    Img_5414 ロボット鬼?が入ってきました。すると・・

    Photo_724

    Img_5416 人間でない!と思った瞬間、凄い勢いでみんな保育士の方へ逃げて行きました。

    Img_5427 4歳のクラスでは、衣裳替えした鬼が登場し、その顔が怖いらしく、何人も保育士に助けを求めていました。

    Img_5431 とうとう鬼は、外へと追い出され沢山の豆を投げられ、痛そうでした。

    Photo_725

    Img_5437 「あっ一人捕まえられて・・・・」豆攻撃開始!「鬼は~そ~!」と投げつけられてとうとう逃げ帰りました。

  • 節分交流

    Img_5347 今日から4回に分けて、デイサービス宮の利用者との節分交流が行われました。朝の体操も一緒に・・・・

    Img_5368 子どもたちが作ったお面をつけてもらい、一緒に豆ひろい。

    Photo_722

    Img_5369 「ほら!鬼は~そと~」「福は~家~」と言いながら、豆だけでなく、キャンディも・・・

    Photo_723

  • 早い気がしますが・・・・

    Img_5336 2歳児の鬼のお面出来上がり!!

    Photo_720

    Img_5340 3歳児の牛乳パックを利用しての製作。カエル??かな?

    Img_5342 まだ、節分も終わっていませんが、3月はすぐにやってくるという事で、毎年2月始めにお雛様の飾りを出します。

    Photo_721

    Img_5344 舞台の上に飾っていましたが、今年は玄関の出入り口近くに移動。何段もの飾りは見る機会が少なくなったので貴重なものとなってきつつあります。

    一人一人の人形の顔立ちがきれいですね。その顔には、子どもたちも見とれています。

    Img_5345

error: Content is protected !!