ブログ

  • いつもより少ないお友達

    Img_0802_2 今日からお盆とあって、登園してくる子が少ないです。朝の迎えのバスは6名でした。

    Photo_1313

    Img_0803 いつものお友達がいないからか、朝のお始まりも、今ひとつまとまりがありませんでしたね。

    それとも、日曜日の疲れかな?

    Img_0806_2 今朝は、カニのお客さんが来てくれました。しっかりとしたはさみは、こちらを威嚇しているようでした。1歳児の男の子は、おしっこもそこそこに、カニ見たさに、下半身はオープンのまま走ってきましたが、カニのほうがその姿に一番驚いたことでしょうね。

    Photo_1314

    Img_0785_2

    Img_0788

    何を作っているのかな?1歳児の製作の様子が撮影されていました。

    Img_0789_2 トンボですね。今年は猛暑なのでセミの声しか聞こえませんでしたが、お盆を過ぎると、トンボが飛び交いますね。

    羽があちこちに付いていますが、ご愛嬌で!

    Img_0805_1 天井からつり下げられると、ますますトンボが喜んで動き出すようですね。

    秋はまだかな??

  • お泊り保育パート2

    P1010062

    P1010063 毎年テーブルと椅子があるところで、食べますが、今年はキャンプする家族が多くて私たちは、シート敷いて食べました。おかわりして食べる子も7~8人いましたよ。

    P1010066 食後、薄暗くなって、すぐ傍にあるビジターセンターへ出かけて、星の観察をしました。昨年は天候が悪く、センターが閉まっていましたが、今回は、満点の星空でした。七夕での天の川も見ましたが、子どもたちはわかったかな?

    週末の流星群を前に、もしかしたら流れ星が見れるかも???とのお話でしたが、ひとりだけ見た!と言いました。

    P1010068 センターを出ると、外は真っ暗。持ってきた懐中電灯を照らしながら、テントへと戻り、汗をかいた身体を拭いてもらいさっぱりとして床へ・・・・

    Photo_1311

    P1010070_1

    P1010073_1 テントに入ってすぐに眠れるはずがありませんよね。怖い話をしたり、隣のお友達とこそこそ話をしたりして、10時をすぎた頃から静かになりました。夢をみたのでしょうか?ね?

    P1010081 早い子は朝6時前から起きましたが、6時までには、全員起きて、身支度もしてラジオ体操。

    ラジオ体操の歌を懐かしく一番元気に歌っていたのは、大人ばかりで、その様子をポカンと見ていました。

    P1010088 朝食は、テーブルロールとバナナ、オレンジジュースです。

    昨日10日の出発頃には、すでにほとんどの子どもの水筒の中身はカラでした。暑いとすぐにお茶ばかりを飲もうとします。野外での生活は、飲料水がとても大切になってきますので、食事の時に、9日の原爆の話をして、水の大切さを伝え、大切に飲もうと約束をしました。おかげで、その後「喉かわいた」とか「先生お茶」の言葉がなくなりました。あまりに便利な毎日の生活。電気もガスもテレビもない生活。一泊でしたが、何かを感じてくれてのではないでしょうか?私たち大人がもう少しお手本にならなければいけませんね。お泊り保育の目的に、身体の鍛錬と共に、「自然を愛すること」「規律を守ること」となっていますが、自然と共に生きる体験はこれからも必要だと思いました。

  • お泊り保育パート1

    P1010019 10日午後、出発前の様子。わくわくしながら諏訪の池へと向いました。

    Photo_1309     Photo_1310

    P1010022 到着すると、早速食事の準備にとりかかりました。今年は早く簡単に火をつけれるかと、牛乳パックを使ってみました。

    P1010026 その間、小枝も拾って、火をつけましたが、とても早く着火しましたよ。普段は小枝や葉っぱを取っても何も役に立ちませんが、この日ばかりは、ないと困る材料になりましたね。

    P1010036

    P1010037

    P1010038

    P1010040

    P1010042_1

    P1010043_1

    真剣な姿で、人参、じゃがいもとテキパキと皮をむいて、細かく切りました。

    野外はやっぱりカレーライスですよね。

    P1010047

    P1010055

    P1010059

    大鍋でマキを使って作る、ご飯とカレー。いい香りが漂い始めると、何人かは、「ねえ、まだあ?」「お腹へったあ」と口々に・・・昼間暑かった気温も、少しずつ下がってきて、風がとても気持ちよかったです。私たちのほかに、福岡からの家族連れなど数家族もキャンプを楽しんでいました。セミや虫の声がたくさん響く中、緑に囲まれた空間は、まさに森林浴。

  • 何かな?

    Img_0778 この荷物は?

    10~11日にかけて5歳児がお泊り保育をするための荷物です。

    こどもの身体にしては、とても大きなかばんばかりですね。

    Img_0779_1 2歳児の部屋を覗くと、おやつの後のようで、お口周りを鏡を見ながらきれいにしているところでした。手前の男の子が先に済ませたのですが、きれいになっているか心配で見ていました。

    Photo_1307

    Img_0780_2 こちらは1歳児の部屋。黙々とお口の中へ・・・

    朝から汗びっしょり。

    Photo_1308

    Img_0781_2 その部屋には、アサガオの製作物が飾ってありましたよ。

    Img_0782_2 もうすぐ完成!!

    砂場が大雨で傷んでしまいました。遊びたくても危なくなってましたので、新しく。土台の整備をしっかりとしていただいたので、気持ちよく遊ぶことができるでしょう。

    ただ、砂がまだ入っていませんので今しばらくお待ち下さい。

    当園は、全てに運搬が大変で今回の整備の土は取り寄せで、あけぼの学園の先生が何十キロもの袋に入ったものを一つ一つ手作業で、運んでくださいました。暑い中本当に頭の下がるおもいです。この後の砂も人力です。たくさんの人の手がはいっている遊び場。仲良く、大切に使ってほしいですね。

  • 避難訓練&習字教室

    Img_0770_1 9日午前中に避難訓練がありました。

    今月は「水害」をテーマに紙芝居を通して話を聞きました。

    Img_0772_1 暴風雨、台風による洪水、津波時の非難方法等・・・保育士の話に真剣に耳を傾けていました(^_^)

    家に帰ったら「こんな話があったよ」と報告してくれるお友達もいるかもしれませんね~(^。^)

    一方5歳児では・・・

    Img_0774_2 習字教室が行われていました☆

    後ろから先生に手を添えられると

    何だか緊張してしまいますよね^_^;

    私だけでしょうか・・・(笑)

    Img_0776 今回は「て」の文字でした(^^)

    簡単に書けそうな字でも書いてみると難しいですよね^^;

    隣においているお手本を見ながら

    上手に書けていますね(*^_^*)

    Img_0777_3 「書けましたぁ~」と先生待ちの間に

    ハイ、ポーズ(^0^)v

    明日はお泊り保育ということでウキウキ♪の5歳児さんでした(^^)

    Photo_1306

  • 久々のホリデー保育

    Img_0590_2 7月は台風の影響や行事の関係で後半のホリデー保育がありませんでしたので、久々です。水遊びをしようと着替えましたが、なぜか?虫取り!

    Photo_1283

    Img_0591_3 上半身は裸で、汗をかいて絶好の蚊の餌食になってました。最近は男の子もパンツがかっこいいですね。ボウクサーパンツ?っていうものでしょうか?

          Photo_1284

    Img_0592_1 水溜りを利用してドロドロ遊び。

    Img_0593_1 こんな姿にも・・・

    気持ちがいいのか?わかりませんが起き上がった姿は、日本人??と思うほど黒かった!!

    Photo_1285

    Img_0595_1 昼食は、おにぎり、玉子焼き、鶏肉の鶏肉の照り焼き、金平ゴボウ、カニ棒いりマカロニサラダ以上でした。

  • 学童宿泊体験パート2

    4日二日目は、6時起床!寝起きは皆さんよかった!夜中に雷と雨にびっくりしましたが、何人も子どもたちは知っていました。

    Img_0563_1

    Img_0565_1

    Img_0567 ラジオ体操の後は、朝食。この量をパクリと食べてしまいましたよ。掃除もテキパキと・・・

    Photo_1281

    Img_0572_1

    Img_0575_1

    Img_0576_1

    Img_0581

    Img_0586_1 午前10時~約一時間、あけぼの学園へ出向き、木工やは紙すき班で作品作りをしました。利用者と指導員の方、優しく教えていただきありがとうございました。

    Img_0587_1 こんな製作物が出来上がりましたよ。大満足!で迎えに来てくれた家族へ見せていました。

    保護者も2日間手伝っていただき助かりました。賑やかなよい思い出が出来ましたね。

    Photo_1282

  • 学童宿泊体験パート1

    Img_0544_2 Img_0546_1

    Img_0547_1

    Img_0550

     Img_0556_1 Img_0555_1 台風が去った3日夕方から、学童の子どもたち12人が宿泊体験をしました。       

    Img_0557_1 早速の夕食作り。定番のカレーライスですが、不満はありませ~ん。賑やかに(賑やかすぎて・・・)頂きました。

    Photo_1279

    Img_0558_1 夕食の後は、暗くなって行われる「肝だめし」のために、心得??「こわ~いい話」を聞きました。

    Img_0561_1 その間にも、ゲームが行われ、チームごとの対戦や、個人戦などなど、もう興奮しすぎて泣き出す子もいましたね。

    Img_0562 保育園のテラスを通って、運動場のテーブルの上に置いてあるお賽銭を持って最後に神社へお参りして帰るという肝だめし。「きゃ~!きゃ~!」の声にご近所はビックリしなかったかな?怖いけど楽しかった時間でした。シャワーを浴び、みんなが眠りだしたのは、11時をすぎていました。

    Photo_1280

  • 台風5号の被害は?

    皆さんのところは、台風の被害はどうでしたか?幸いに今回も直撃を免れたので、保育園は被害がありませんでした。また、雨は降りましたが風が強くなかったので雨漏りも避けられました。梅雨明けから晴天続きだったので、雨で潤いができたようです。今朝は早速セミの大合唱です。

    Img_0527 4歳児の共同制作です。大きなひまわりとたくさんのセミ。飛んでいるのもいますね。色使いからも元気な夏という感じがしてきますね。

    Photo_1278

    Img_0528 これは3歳児の作品ですね。少し控えめな感じに見えますね。そういえば、雲仙市の愛野町の畑に、ひまわりを植えてあるところがあります。この作品のように黄色のきれいな色でした。

    Photo_1277

    Img_0530 3歳未満児の朝のおやつです。

    桃缶でした。「写真を撮らせて~」というと「だめ~」とおやつを動かして・・・食べると言っていないのに!!

    食べる楽しみはまだ自分ひとりのようですね。

    Img_0531_2 両手を揃えて「いただきます!」

    毎日の行いは、意外なところで役にたっています。

    家で食事の時に食べようとすると「だめ!いただきますしてから!!」と子どもから叱られましたと、嬉しい報告を聞いたことがあります。

    大人の姿をしっかり見ていますねぇ。

  • まなび・・・

    Img_0525 水曜日の支援センターでは、今回も水遊びを楽しみました。気温は30℃を超える暑さですが、木陰は気持ちよい風が体感できます。

    Photo_1274

    Img_0526_2 お母さんと一日過ごす時間も嬉しいですが、仲間と遊ぶ楽しさは格別です。人を見て学ぶ第一歩。他にはお兄さんお姉さんがたくさんの眼差しを送ってくれていましたね。

    P1000006

    P1000010

    先週できなかった習字を今週初めに変更しました。「の」の字も上手になりましたね。暑いのに汗を拭き拭き・・・

    何枚もはなまるをもらって、自信がずいぶんついてきました。

    P1000012 習字の時間が終わると、子どもが先生へ冷たいお茶を準備します。長い廊下を落とさないように緊張してもつ姿は、家庭では見られないでしょうね。

    Photo_1275

    P1000013 まだ「どうぞお召し上がり下さい」までは、恥ずかしくて言えませんが、先生が「ありがとう!」というと、まんべんの笑顔。

    この感謝されたり、褒められたりということは、子どもを大きく成長させます。

    この姿をクラスのみんなが見て、次は私、僕と自分から進んでやるようになるのですね。

    P1000014 他には、墨で汚れた床も自分たちで拭き掃除をします。子どもの手にあわせた小さな雑巾を何度も水で洗い、絞ってきれいにしてくれますよ。子どもは素直で何にでも挑戦してくれます。大人も頑張らなくてはいけませんね。

    Photo_1276

error: Content is protected !!