お泊り保育パート2

P1010062

P1010063 毎年テーブルと椅子があるところで、食べますが、今年はキャンプする家族が多くて私たちは、シート敷いて食べました。おかわりして食べる子も7~8人いましたよ。

P1010066 食後、薄暗くなって、すぐ傍にあるビジターセンターへ出かけて、星の観察をしました。昨年は天候が悪く、センターが閉まっていましたが、今回は、満点の星空でした。七夕での天の川も見ましたが、子どもたちはわかったかな?

週末の流星群を前に、もしかしたら流れ星が見れるかも???とのお話でしたが、ひとりだけ見た!と言いました。

P1010068 センターを出ると、外は真っ暗。持ってきた懐中電灯を照らしながら、テントへと戻り、汗をかいた身体を拭いてもらいさっぱりとして床へ・・・・

Photo_1311

P1010070_1

P1010073_1 テントに入ってすぐに眠れるはずがありませんよね。怖い話をしたり、隣のお友達とこそこそ話をしたりして、10時をすぎた頃から静かになりました。夢をみたのでしょうか?ね?

P1010081 早い子は朝6時前から起きましたが、6時までには、全員起きて、身支度もしてラジオ体操。

ラジオ体操の歌を懐かしく一番元気に歌っていたのは、大人ばかりで、その様子をポカンと見ていました。

P1010088 朝食は、テーブルロールとバナナ、オレンジジュースです。

昨日10日の出発頃には、すでにほとんどの子どもの水筒の中身はカラでした。暑いとすぐにお茶ばかりを飲もうとします。野外での生活は、飲料水がとても大切になってきますので、食事の時に、9日の原爆の話をして、水の大切さを伝え、大切に飲もうと約束をしました。おかげで、その後「喉かわいた」とか「先生お茶」の言葉がなくなりました。あまりに便利な毎日の生活。電気もガスもテレビもない生活。一泊でしたが、何かを感じてくれてのではないでしょうか?私たち大人がもう少しお手本にならなければいけませんね。お泊り保育の目的に、身体の鍛錬と共に、「自然を愛すること」「規律を守ること」となっていますが、自然と共に生きる体験はこれからも必要だと思いました。

コメント

“お泊り保育パート2” への4件のフィードバック

  1. Unknownのアバター
    Unknown

    お泊まり保育から帰ってきた子供達。
    お泊まり保育から帰ってきた子供達。
    一回りも二回りも成長したように思えました。
    「泣かんやった??」と心配してたのは親だけのようですね。
    本人たちは「また行きたい!!」といろんな話しを聞かせてくれました。

    子供達にとっては貴重な体験になったでしょうね。

  2. Unknownのアバター
    Unknown

    お泊まり保育から帰ってきた子供達。
    お泊まり保育から帰ってきた子供達。
    一回りも二回りも成長したように思えました。
    「泣かんやった??」と心配してたのは親だけのようですね。
    本人たちは「また行きたい!!」といろんな話しを聞かせてくれました。

    子供達にとっては貴重な体験になったでしょうね。

  3. Unknownのアバター
    Unknown

    おはようございます。
    おはようございます。
    返事が遅くなりました。ほんとに、子どもは前向きでその姿はとても美しい
    ですね。お泊り保育の様子は、ビデオ撮影もしていたようですので
    後で見ることができるでしょう。
    ゲームやテレビもなければないで、過ごすもので、おしゃべりが楽しかった
    ような姿でしたね。
    親と初めて離れてのお泊りの子もいたようですが、夜はぐっすり眠りましたので
    朝は、みんなさわやかな顔をしていました。

  4. Unknownのアバター
    Unknown

    おはようございます。
    おはようございます。
    返事が遅くなりました。ほんとに、子どもは前向きでその姿はとても美しい
    ですね。お泊り保育の様子は、ビデオ撮影もしていたようですので
    後で見ることができるでしょう。
    ゲームやテレビもなければないで、過ごすもので、おしゃべりが楽しかった
    ような姿でしたね。
    親と初めて離れてのお泊りの子もいたようですが、夜はぐっすり眠りましたので
    朝は、みんなさわやかな顔をしていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!