ブログ

  • 小学生は夏休み突入

    Img_0224 支援センターからのお知らせです。8月の予定を載せますので、ぜひおいでください。

    ヨガも好評!!夏の体調管理にいかがですか??

    Photo_1237

    Img_0225_1 小学生を代表して??

    出ました通知表!後ろには5歳児が見守りつつ、通知表の中身は、家に帰ってということで、紹介だけしてもらいました。初めて小学校でもら通知表は、子どもだけでなく、お母さん、お父さんが一番ワクワク、ドキドキしていたことでしょうね。これからがスタート!しっかりと夏休みを満喫してほしいです。

    Img_0226_3 通知表のほかには、健康の記録、夏休みの学習プリントなど、お持ち帰りの品物を落とさないように抱えながら、支援センターへ帰ってきました。長い夏休みのはじまり、はじまり~

    Photo_1236

  • 保育室は梅雨明け

    Img_0260_2 1歳児のクラスには、美味しそうなスイカがありましたよ。

    Photo_1234

    Img_0261_2 これもスイカに見えますよね!!

    Img_0262 Img_0263_4

    Img_0264_2 各クラスには、夏!!を思い出させる飾りで、満開です。

    Photo_1235

    Img_0265 Img_0266_2

    クワガタもセミも沢山ですね。保育園の外では、朝早くからセミの合唱がすごいです。夏のおとずれを一番待ちわびていたのでしょうね。長い雨も終わり、今週の週間天気予報は太陽マーク一色です。おそらく、今日明日中には、長崎も梅雨明け宣言がされるかな?23日月曜日の朝は、重い荷物を抱えながら、朝からもう汗を流していたので、気温が最高になるかも???

  • 一足お先に・・・?

      Img_0244_2 来週から水遊びが始まりますが今日は一足先に水遊びをしました。

    Photo_1232

    慎重に水の出を調節しています(^^)Img_0249_4

    ぅわぁ~冷た~い(^o^)Img_0251_2

    実はぼく・・・水に濡れるのイヤだ!と離れている3歳児☆

    でも楽しそう・・と近寄ったり離れたりでした。

    Img_0253 水遊びを楽しんだ後はアサガオを作りました☆

    真剣ですね~?Img_0254_1 Photo_1233

    Img_0258 ハイ!出来上がり(*^。^*)

  • 絵本の森の世界へ・・・

    Img_0233_2                               21日(土)、南串山町の町民図書館に於いて『絵本の森のお話会』がありました。

    お話大好き!絵本だ~い好き?の5歳児と支援センター利用の小学生は喜んで出かけてきました!

    Img_0236

    Img_0235_2

      たくさんの絵本の中より、『まいごになったぞう』

    『ぼく、だんご虫』などの絵本の読み語りや、『ないた あかおに』の 

    紙芝居をじぃっと目を凝らして見ていた子どもたちでした。

    また、南串や雲仙にまつわる昔話、『天に上がった源五郎』『味噌五郎』を、子どもだけでなく大人までもが楽しんで聞く事ができました。

    Img_0230_3

    Img_0228

    休憩の時間では、読みたい本を手にとって広げていました。

    Photo_1231

    身近にある図書館をもっと利用して、たくさんの『本』に出会い、親しませてあげたいですね(^_-)-☆

  • お習字教室

    Img_0213  天気がすぐれず蒸し暑い日のお習字教室。

    じっとりと汗をかきながら半紙に向って頑張っています。

    Img_0211_1

    時折お部屋に入ってくる風が、とても涼しく感じられました^_^;

    袖なしのスモックも涼しそうですね?

    Img_0214

    お手本をよ~く見て・・・

    ヨシッ!うまく書けたね(^O^)/

    「子どもたちの上達するのは、早いですね!」

    と一人一人を見ながら驚かれていた先生でした。

    暑い中、ありがとうございました!

  • 元気に遊びゆっくり休む

    Img_0185_2 天気が良い日に、シャボン玉で遊んだ1歳児の様子です。台風の後のお天気で、シャボン玉も虹色に光ってましたね。

    Photo_1223

    Img_0187_2 ふ~っと吹くと一杯出てくるかと思いきや・・・強く吹きすぎてもう一回!何度も経験して、できるようになるんですよね。吸うことは生まれた時から、おっぱいやミルクを飲んでいるので、上手ですが、吹くという行為は経験が浅いですね。でも頑張って大きなシャボン玉に挑戦しました。

    Img_0208_1 7月から8月いっぱいまで、4・5歳児もお昼ねの時間が始まっています。パジャマに着替えて、気持ちを落ち着かせる時間に絵本が読まれていました。

    Photo_1224

    Img_0209_3 順番に自分の場所を確保。しばらくはゴソゴソと動いたり、お話が多いですが、自然に眠りへ・・・と。それでも眠れない子は、4・5歳児のクラスへと移動して、絵本を見たり、お絵かきしたりして過ごします。

    Img_0210_2 様々な格好になっていますよ。タオルケットを敷物にしたり、たたんだまんま胸に乗せていたり、寝静まってから整えますが、寝方にも個性溢れていて面白いですね。うつぶせ寝、横向き、仰向け、他に指しゃぶりや何かを触って寝る子もいますね。

    Photo_1225

  • ☆おてがるクッキング☆

    Img_0201_2 18日支援センターでは赤ちゃんたちが遊んでいました(^。^)・・・ママたちは??

    Img_0202_6 クッキング中でしたよ☆

    今日は2回目のおてがるクッキングの日でした(^^)

    手分けしてお料理されているようですが何が出来上がるのでしょう?

    Img_0203_2 Img_0204_2

    さぁ~出来上がり!!ヽ(^o^)丿

    おいしそうでしょう?

    今日のメニューは、豆腐入り白玉団子、フルーツ寒天、ミニチーズケーキです(^o^)

    Img_0206_3 わいわいおしゃべりしながらみんなで美味しくいただきました?

  • 元気にやってきました。

    Img_0167_1 連休も台風とかで心配しましたが、被害もないようで安心。そして、今日17日はみんな元気に登園してくれました。火曜日だけど、連休明けで、荷物が沢山ありました。着替えと枕カバーとエプロンと~・・・あいさつもそこそこに、収納場所へとテキパキ。

    Photo_1220

    Img_0168_5 お母さんが作ってくれた恐竜。毎日大事にかばんへ入れていたけど、また一つ増えました。そのことを教えたくて、カメラを待ち構えていました。三つだからひとりでは持てないと言うので、お友達が助けてくれましたよ。

    Img_0170_2 子どもながらに自分より年下だと、お姉さんぶりを発揮します。片言の言葉を笑顔を使っての姿は、とても暖かい気持ちになる光景。

    Photo_1221

    Img_0171_1 そのそばでは、おやつの準備に「早く!早く!」のコールを体を使って始めました。テーブルをドンドン叩くなんてことは、保育園でしか学ばないですよね。

    Img_0172_2 このシャッターチャンスは、何でしょう?右側のテラスから通路にだんご虫を発見!!取りたい気持ちと、裸足だから靴をはいていないという気持ちが重なって、こんな姿になりました。「こら~っ○○く~ん」の声に、「だって足はよごしてませ~ん」とでも答えているような顔を向けましたよ。子どもの方が賢かった(^_-)-☆

    Photo_1222

  • 台風の後は・・

    Img_0158_1 Img_0159_3

    Img_0160_1 16日日曜日の午前、台風の後片付けに職員が集まってきてくれました。遊具を出したり、葉っぱや枝を掃除。

    Photo_1204

    Img_0161_1 Img_0163

    Img_0164_2 青空がまぶしいくらいの天気になっていました。掃除をしていると、カラスの抜け毛?それとも台風で傷ついたため?ペンにでもなりそうな大きさでした。

    園庭や神社の境内もすっきりなって、運動場の草も少しばかり取りました。

    Photo_1205

    Img_0165 久々の天気でか、一斉にセミが鳴き始めました。草を取りながら、「梅雨も嫌だけど、あのセミの鳴き声を聞くと暑い夏を思い出して嫌ねえ。」とつい口走り、もうすぐ梅雨明けかな?と思いつつも、雨避けテントはまだ役目が終わらないようです。17日火曜日からまた元気に子どもたちがやってきますね。今日はひと時の静けさの保育園。

    Photo_1206

  • 大きな被害はありませんでした。

    Img_0156_2 Img_0157_2

    最初の準備は6時間後、凶と出てしまい、今度は床にブルーシートを敷いてみました。幸いなことに、保育園近辺は雨、風とも予想を下回る結果となり、ほっとしています。しかし、他の県など多数の被害を出している台風なので、眠れぬ日が続いていることでしょう。災害の後の片付けはもっと大変です。一日も早く元に戻れるようにと願うばかりです。

error: Content is protected !!