ブログ

  • 近くへお散歩

    Img_1125_1 朝登園してから、先生のお手伝い。

    「これ何かなあ?」

    「お花みたいね」

    「どうするの?」

    「ほらこうやって・・・」って会話があったかなかったかはわかりませんが、この写真から見て、女の子のほうが早く手がけていますね。

    Img_1143 お散歩で西浜公園へ行ってきました。海からの風を感じながら、広いところで「うふふ」って何を見ても笑顔がこぼれていました。

    Photo_1357

    Img_1146 「あっ!虫見つけた!」の声にささっと数人が取り囲んで、どこを触って採っていいものなのか・・・四苦八苦。

    Photo_1358

    Img_1148 虫かごには、バッタが入りました。虫かごの横から下からの観察。

    バッタの魅力に虜になった3名さまでした。

    Img_1161 その後も、虫捕りはしばらく続きました。予測のつかない子どもの動きに、きっと虫たちも大慌てでしょうね。

    Img_1126 昼間ですが、ヨガもちょっと挑戦してみませんか?

    Photo_1359

  • 9月の予定

    Photo_1346 4日(火) 身体測定            12日(水) 施設交流(5歳)あかつき学園

    5日(水) 保育参観(4歳児)       13日(木) 園外保育(3・5歳児)

    6日(木) 誕生会・保育勉強会      13日(木) 手作り弁当の日

    10日(月) 避難訓練            19日(水) 子どもクッキング

    Photo_1348

                  20日(木) 職員会議        

                 25日(火) 英語であそぼう

    11日(火) 指導監査・英語であそぼう

        ホリデー保育  2日・9日・16日・17日・23日・30日

    Photo_1349

  • 8月も今日でおしまい!

    Img_1093_1 真剣な眼差しで筆を動かす5歳児。

    この時間はさすがに私語がほとんどなく、静の時間が流れています。

    Img_1095 冷房の効かない室内は、まだ暑い!

    先生も汗だくになりながら・・・一生懸命に教えてくださいます。

    Photo_1352

    Img_1102 琉球太鼓の練習を見学にきた1歳児さん。

    どんな気持ちで見ているのか?じ~っと黒目だけが動いてました。

    Img_1105 絵本をお友達へ読んであげるほど上達??しました(^^♪

    ストーリーは自作です。

    Photo_1353

    Img_1112_1 「あいうえお」のお勉強でしょうか?

    日本語だと思うのですが・・・・

    Img_1114 今日のメニューはカレーライス。

    苦手な野菜も「ほら!!」と食べて見せます。

    レタスは高いので、大事に食べてね。

    Photo_1354

  • 突然の大雨が・・・

    Img_1054 雨が降っても蒸し暑い毎日でしたが、今日の雨はいつもと違います。少しばかり蒸し暑さが和らぎましたね。ぎらぎらした太陽と青空が、今日は薄暗い灰色になっています。

    お部屋では、1歳児が製作中でした。糊も一人で上手に使えるようになっていますね。

    Img_1059 小さな小さな指に糊をつけて、ペタペタと・・・

    ピッタリ思ったところへ貼れると、にこっと笑顔(^^♪

    Photo_1343

    Img_1065 その頃3歳以上のクラスは、支援センターで琉球太鼓の練習でした。

    秋の大祭に向けて、猛練習??中。

    Img_1067_1 気合は十分!体力も十分!

    後は、練習のみ!です。

    Photo_1344

    Img_1071 昨日2歳児が製作していた物が完成!!しました。

    なんとこわ~いおばけです。

    Img_1074_1 よ~く見ると、かわいいお顔\(^o^)/

    「ど~ぉ私のできは??」

    Photo_1345

  • 英語deあそぼう&製作

    Img_1028 28日英語であそぼうがありました。

    今回5歳児は身につけるものの単語を教わりました。

    例えば・・ショートパンツ、くつ、ベルトやグローブなどがありました。

    子どもたちは一つでも多くの英語を覚えようと真剣です(^^)Img_1030

    ジョン先生の後に続けて単語を

    何度か繰り返し、男の子・女の子に分かれて

    ゲームを行いました☆

    ジョン先生が口にした物の絵を探して取りにいきます。

    どちらも必死ですねぇ\(^o^)/Img_1031

    「どれだったっけ??」と考えながら探す

    ペアもいましたよ!(^^)!

    Img_1034 勝敗は1点差で男の子チームの勝ちとなり、大喜びでした。

    Img_1039_2 29日2歳児は色塗りをしていました。

    でも筆でぬっているのではありませんよ(^O^)

    持っているのは先が広がって使わなくなった歯ブラシです。

    Img_1048 これでも色が塗れるのか~というように不思議そうに塗っていました。

    Img_1052_1 「これ歯ブラシよねぇ!」と言いながらもエヘへ?・・と

    隣のお友達に微笑みかけていましたよ(^^♪

    Img_1053 ピンクと黄色の2色を使いました。これだけではまだ何になるのかわかりませんが乾いたら続きがあるようです(^o^)Photo_1340

  • 初めて見た・・・・!!

    Img_1016 朝から子どもたちの興奮した表情!

    「先生!!蛇の抜け殻がある!」

    職員が居住地域で見つけたようで、そーっと壊れないように持ってきてくれました。部分的には見たことありますがほぼ全身の物は初めてです。抜け殻なのに触れない職員もいましたね。

    中にはちょっと後でお財布に入れるからちょうだいという職員も・・・

    Img_1013 3歳児未満のおやつです。

    今日はコーンフレーク。1歳児は牛乳を入れてましたが、2歳児はなぜかみんな牛乳は入れずにポリポリ食べていましたね。

    Photo_1339

    Img_1014 「な~に?」「きつね~」と仲良く見せてくれました。なんとかわいい顔でしょうね。

    Img_1017 カルタ遊びの様子。二人だと「取るぞ~」という事もなくおしゃべりしながらゆっくりにこにこ笑い顔。

    2_88

  • さあ!一週間の始まりだ!!

    Img_1007 Photo_1338

    保育園の園庭などで、耳が痛くなるくらい聞かれていた大きく鳴いていたセミも、季節がわかっているのか!?私たちが慣れただけなのか!?気にならくなりました。

     さて、毎週月曜日は、全員揃ってのお始まりがあります。

    夏休み最後の月曜日とあり、支援センターのお兄さんたちも一緒に参加しました!(^^)!

    Img_1008  お当番さんの登場です。

    自分の名前を聞かれると、小さいクラスのお友達も上手に答えることができましたね♪

    Img_1009_1 「さあ 来い!何でも来い!いつでも来い!頑張ろう!!」

    と大きな声で気合を入れ、一週間、元気に過ごすことができそうですね。

    Img_1012 休み明けのお始まり。

    みんなだらけることなく、静かにお話も聞くことができました☆

    残暑に負けず、今週も元気いっぱい頑張るぞ\(^o^)/

  • 休日も・・・

    Img_0998_1 ホリデーに来ていたお友達、午前中園庭で遊びました(^o^)

    日が射してくると暑いですが、この時間砂場はまだ影だったんですね。

    「よいしょ!」と穴を掘りだした男の子・・・

    Img_0999_1 5歳児の女の子も加わって穴を掘り始めました。

    Img_1000 と思ったら、お山を作っていたんですね(^^)

    ぼくもお手伝いするよ!と小さいお友達もペタペタたたいています。

    みんなで作った大きなお山ができていましたよ♪

    Img_1005 さぁ~、一汗かいた後は水遊び?

    今の季節やっぱりこれが一番でしょうねヽ(^o^)丿

    Img_1006 「ほ~ら、冷たいでしょう」と後ろから

    水をかけているお友達、自分にかけられるのはイヤなんですよね^_^;

    この後昼食もモリモリ食べたので

    お昼寝もぐっすりでしょうね(^_-)-☆

  • 残暑も厳しいですね。

    Img_0997_1 朝からの雨も登園時間と共に止み、午後にはすっかりいつもの暑さが戻ってきました。

    空には大きな雲が太陽の光で眩しく浮かんでいますヽ(^o^)丿

    Img_0990_1 ランチタイム終了!

    3・4・5歳児揃っての昼食後には、お掃除が始まります。

    床掃除から椅子の足拭き・・・とみんなで協力して頑張っていますね。

    Img_0993_1 トイレの前を通ると、5歳児の男の子が乱れたスリッパをきれいに並べてくれていました。

    Img_0994_1

    きれいにできた!と満足しているそばから、「おしっこ!」とやってきたお友達にも「ちゃんと最後は並べとかなんよぉ」と声をかけてくれていた、お兄ちゃんでした(^_^)v

    いつも気付いて並べてくれると、次の人も気持ちよくトイレへ行けますね?

error: Content is protected !!