ブログ

  • ~8月の予定~

    Photo_1268 1日(水) 身体測定・小学校プール     14日(火) 英語であそぼう

    2日(木) 保育勉強会             15日(水) 希望保育

    3日(金) 小学校プール            21日(火) 交通安全指導・職員会議

    ~4日(土) 学童宿泊体験          28日(火) 英語であそぼうPhoto_1270

         5日(日) 沼田川まつり

           6日(月) 誕生会・小学校プール       

              8日(水) 小学校プール

                       9日(木) 避難訓練

                      10日(金)~11日(土) お泊り保育

              ホリデー保育 5日・12日・26日

    Photo_1271

  • 施設交流☆

    Img_0511_4 31日、今回はデイサービスの利用者の方との交流でした。

    5歳児は昨年世代間交流を行っていたので顔見知りなんですが・・・

    はじめは緊張のあまり、みんな正座をしていました^_^;

    Img_0515_2 今日は障子紙を使って紙染めに挑戦!!

    まずは説明をきちんと聞いて・・・

    Img_0512_4 「ホラ、こうやってするとよ」と教えてあげている姿も見られましたよ(*^_^*)

    Img_0513_1 おばぁちゃんも園児も、かなり真剣な表情でしょ!?>^_^<

    Img_0516_1 折り方を教えたり、会話を交わしながらいつの間にか緊張もほぐれたようですネ?

    Img_0518_1 見てください!!色とりどりのかわいい模様が出来ました\(^o^)/

    これは、後ほどうちわに変身さて、持って行くようにしています☆

    Img_0522_2

    最後に、みんなでパーランクを持ってリズム遊びをしてリフレッシュしました。

    Img_0523_1

    ♪安里屋ユンタ?の曲に合わせて、楽しく叩いていますヽ(^o^)丿

    和やかな雰囲気の中で、交流してくださり、ありがとうございました!!

  • 世代間交流パート2

    Img_0477_130日、 先週に引き続き、4歳時はデイサービスの利用者の方と世代間交流を行いました。

    まずは、おばぁちゃんと手をつなぎ、輪くぐりをしてきました。

    Img_0488_2 部屋では「新聞紙玉入れ」が行われました(^^)

    よ~いピッ!の合図がなったら新聞紙をグシャグシャに丸めて投げ入れるというゲームです。

    Img_0490_1 みんな丸めて投げるのに必死ですね(^o^)

    すごく盛り上がりました?

    Img_0506_1 さぁ~ゲームを楽しんだ後は・・・

    お待ちかねのお食事タ~イム(*^0^*)

    Img_0508 大きな口を開けて美味しそうに食べています(^O^)

    Img_0509 見て!ぼくも上手にとれたよ?

    お腹いっぱい食べて・・・ごちそうさまでした?

    デイサービスのみなさんありがとうございました\(^o^)/☆

     

  • 夕涼み会

    Img_0426 28日土曜日の午後7時から夕涼み会がありました。

    まだ日が暮れる前の時間であかる~い。

    Img_0438 メニューは焼きそば、フランクフルト、カレーとおなじみのものばかりでしたが、賑やかに暑さも忘れて食べました。

    Img_0443_1 ヨ~ヨ~もありましたね。好きな色を選んで、ポンポンしてました。

    Img_0455 食事タイムの後はゲーム。それも早飲み、早食い。まず初めはヤクルト。早い早いビックリ!

    Img_0458 小学生の皆さんは、サイダーでしたよ。これは難しいですね。

    Img_0461_1 お母さんだって頑張りました。カキ氷で・・・。頭がキ~ンとなりながらも必死

    Img_0467_1 今年は連覇をかけたビール早飲み!

    王者を抜いて、初勝利者誕生の瞬間!!大喝采でした。

    Img_0476_2 最後はビンゴゲームでした。約1時間30分に食べて、笑っての楽しいひと時でした。

  • 世代間交流パート1

    Img_0371_1 4歳児が2回に分かれて世代間交流をしました。1回目は、まずご挨拶・・・

    Img_0374_1 一緒にダンスを踊りましたよ。

    Photo_1254

    Img_0403_1 夏越祭の神事の後に記念撮影。とても暑い日差しでしたね。

    Img_0406_1 その後は、一緒にそうめん流し。

    本物の竹を長くつないで、作られたとってもステキなそうめん流しでした。

    本物の味を堪能!

    Photo_1255

    Img_0411 最後は、スイカ割りまでしました。周りの声援に応えようと、必死でしたね。何しろ、あちこちから「右!」「あっち!」「そこ!」と言われるので、どこなのか頭がパニックになりそう!!

    いつもとはひと味違うスイカでした。

    Photo_1256

  • 夏越祭

    Img_0378 28日午前10時30分~夏越祭の神事を受けました。

    Img_0384 玉ぐしも代表で行いましたが、緊張!の顔。

    Photo_1251

    Img_0389_1 Img_0395_2 Img_0396 外では準備も整えられていました。

    お供えは、デイサービス宮の皆さんが育てた、オクラ、スイカ、さつまいも、あかつき学園からは、水産班の鯛、鯵などがお供えされました。

    その後は、輪くぐり。

    Img_0397_2 Img_0401_1

    これから半年、無病息災で過ごせますように!!

    Photo_1252

  • 学童外出

    Cimg0007_3 26日学童の子どもたち10人を連れて長崎市科学館へ行きました。

    「銀河鉄道999」の映画や、「ワンピース」のキャラクターを使っての星の勉強はとても興味深く、あっという間に時間は過ぎて行きました。

    Photo_1246

    Cimg0008_2 その間には、お母さんの手作りお弁当を食べ、満腹!!

    外はかなりの気温でしたが、時折流れる風は、とても気持ちのよいものでした。

    Cimg0009 昼食後は、館内のアスレチックで一階から3階まで何度も往復して、冷房が効いているはずなのに、汗だくになって遊びました。まだ始まったばかりの夏休み、たくさんの思い出が楽しみですね。

    Photo_1247

    Img_0359 とても見えにくいのですが、5歳児の女の子が数日前におたまじゃくしを持ってきてくれました。毎日中の様子を観察しています。

    Photo_1248

    Img_0360 3歳児の女の子は、蝶々。

    捕まえられて、がっくりかな~

    Img_0362_2 こちらも3歳児の女の子、それぞれに競い合って??か同日に持って来ました。

    蝉も少しお疲れのようで、土へ埋められるのも時間の問題でしょうか。

    Photo_1249

  • 暑いけど涼しい~

    Cimg0001 25日支援センターでは、水遊びが行われていました。外は気温30℃を更新中!

    「あつい!あつい!」と言っているのは大人だけで、子どもは汗だけ出して、顔はスマイル!(^^)!

    Photo_1244

    Cimg0005_1 小さなプールに何人??

    大人に見守られ??

    入浴気分かな~~

    Cimg0006_3 家での水遊びとは違って、仲間がいると子どもも、大人も楽しさは倍増ですねぇ。

    Photo_1245

  • 人形劇観劇会in島原

    25日(水)、30℃を超える真夏日の中、4・5歳児は島原文化会館へ、忍たま乱太郎のマスクプレイミュージカル観劇会へ出かけました。

    Img_0348_2

       Img_0349_2

    テレビでおなじみの『忍たま乱太郎』のキャラクター登場に大喜びの子どもたちで、軽快な曲の時は手拍子を打ちながら、楽しく、そして静かに観劇することができました。

    Img_0337_3

    5歳児は、昨年も観劇会に来ていますが、4歳児は初めての人がほとんど。

    保育園出発前の「他のお客さんに迷惑をかけない様に・・・」というお約束(マナー)もきちんと守り、トイレタイムでは5歳児がリードして集合させてくれたり・・・という姿も見られました。

    Img_0334_1

    Img_0342_2 ランチタイム!

    観劇が済むと、ロビーでお弁当を食べました。

    今回は、ほっかほか亭のお子様ランチ!(ふりかけ付き)

    Img_0344_1

    おいしかったかな?

    たくさん食べたね(^o^)/

    Img_0345_1

    「あぁ~おもしろかったね?」「うん!シンベエがさぁ・・・」と会話も弾ませながら、美味しく食べた子どもたちでした。

    M:「なんか、涙の出た>^_^<」

    N:「えっ?感動したとかな?」

    M:「ちがう!あんまり格好よすぎてさぁ?」

    N:「・・・」

    いろいろと、思い出に残った観劇会となったようですね(^_-)-☆

  • これ、なぁ~に???

    Img_0280_1 長崎県も梅雨明けした23日、元気に園庭へとび出した子どもたち。

    しばらくすると、「ほら!てんとう虫?」と見せてくれたてんとう虫は、大きかった!

    Img_0281_3

    大きさを比較してみました。普通の、ななほしてんとうが見当たらず、だんご虫と並べてみました。

    大きいでしょう!ヽ(^o^)丿

    この虫の名前は『なみてんとう』だそうです。

    午後から5歳児の男の子が気になって図鑑で調べてくれました。

    Img_0285_1

    ほかにも、夏といえば 「ミ~ン ミ~ン」 と鳴くセミ。

    園庭いっぱいにセミの鳴き声が響き渡っています。

    Img_0284

    これは、なんだかわかりますか?

    さなぎです。保育園の門の上にありますので探してみてください?

    ちょうちょになって出てくるのは、何時でしょうね>^_^<

    はやくでておいで~☆

error: Content is protected !!