ブログ

  • 何かな??

    Img_0956_1  朝から水槽の中を覗き込んでいるお友達がいました。

    何がいるのかな~?と見てみると・・・

    見えますか??Img_0955_2 

    小さなメダカがたくさん泳いでいました(^^)こ~んなに顔を近づけてみていますよ☆

    みんなで可愛がって育てようね(^_^)v?Img_0959

    2歳児です。園庭へ向っている途中でサンダルを発見!!

    「こんなところに・・・」とでも言うようにサンダルを持って、Img_0960

    隅に片付けてくれました(^。^)

    良いことしたねぇ~と褒められ、ルンルンで園庭に走って行きました♪

    Img_0961 園庭の砂場で何やら穴を掘っているようです(^O^)

    「せんせい、どぉやってしよると?」

    「こぉして手で掘るとよ」

    ぅわ~できたできた!!Img_0963_3

    みんなで手を入れてゲラゲラ笑っていました。微笑ましいですね(^_-)-☆

  • 雨上がりの園庭

    Img_0948_1 明け方の雷雨にはビックリしましたが、久しぶりの雨にちょっぴり涼を感じることができました(*^。^*)

    子どもたちも登園してきた時には雨も上がり、園庭に出てみるとハイビスカスがキレイな花を付けていました?

    Img_0949 みんなで遊びに出てみると、滑り台の着地地点の窪みに小さな水溜りができていて、さっそくミニミニ泥水遊びが始まりました。

    Img_0951 砂場でも程よい湿り具合で、カップで型を作ったりお団子にしてみたり・・・

    「何かさぁ、白粉(濡れていない砂)の無かよねぇ~」

    と言いながらも楽しそうに遊ぶ子どもたちでした。

    Img_0944  Img_0946

    Photo_1335 高い場所から降りてくるすべり棒・自分の体重を自分の手で支えるうんてい。どちらも勇気と力のいる遊具ですが、苦手な子どもも果敢に練習をしていました\(^o^)/ガンバレー!!

  • 朝の様子

    Img_0922_1 5歳児の女の子と3歳児の女の子。

    使わなくなった容器を材料に、本を見ながら製作中。その様子をじ~っと見ていました。

    会話はありませんが、「はさみはこうやって使うといいよ」「なるほど~」

    「この色を貼ろうかな」「今度あれと同じように貼ってみよう」などと見て学んでいる姿でした。

    Img_0924 縄跳びに挑戦中の男の子たち。

    10回跳べた!20回跳べた!と記録更新中!

    Img_0925_1 自分たち手作りの数字のカード。

    昆虫で数の勉強とは、飲み込みも早いでしょう。

    Photo_1332

    Img_0927_1 夏休みとあって、小学生もやってきます。5ヶ月間にすっかりお兄ちゃんになって、お話してくれる様子が頼もしく感じましたね。

    Photo_1333

  • 交通安全指導

    Img_0904 21日火曜日、午前中は交通安全指導がありました。

    「さんぼんゆびのおやくそく」を大きな声で「いちっ!・・・・」「にっ!・・・」「さん!・・」と確認。

    Photo_1330

    Img_0908 今月は、「危険な遊び場所」「チャイルドシートの正しい乗り方」などをカードを使ったりして学びました。

    Img_0909 お姉さんの質問にも、照れながらも正解!危ないことは分っていますよね。

    Photo_1331

    Img_0914 パズルも楽しい絵が描いてあって、お姉さんたちの手作り教材ばかりです。

    年齢や対象者に合わせて、交通安全の大切さを教える姿、すばらしい(^_^)v

    Img_0918 最後はいつもの体操で終わりです。

    さあ、どこまで頭に入ったかな??

    危ない場所はどんなとこだったでしょう?

  • 休み明け・・・

    Img_0887_1 20日(月)今日から一週間が始まりました(^^)

    毎週月曜日は全園児が集まって合同お始まりが行われます☆

    Img_0888_1 今日のお当番さんはみんなの前に出て一人ずつ名前を言います。

    ぞうぐみさんからありぐみさんまで

    上手に言えるんですよ(^O^)

    さぁ、気合いを入れて今週もがんばろ~

    がんばろ~がんばろ~!!\(^o^)/

    Img_0891_2

    外に出てみると・・・Img_0892

    大雨の時に流されていた砂場に新しく砂を入れて下さったんですね(^_^)vImg_0894

    完成です!!

    しばらく使えなかった砂場がこんなにキレイになりました。暑い中ありがとうございました(^_-)-☆

    Img_0897 見てください!こんなに集まって遊んでいます。子どもたちはみんな大喜びでした?Photo_1329

    Img_0898 午後から支援センターでは、ヨガがありました。

    さすが先生・・・体がとても柔らかいですね☆

    Img_0901 二人組みになって引っ張りあったりもするんですね・・

    ゆったりとした音楽を聴きながら

    時間いっぱい体を動かして気持ちよさそうですよ(^^)

    皆さんもぜひ、気軽にご参加下さい?

  • 静かな夏の午後☆

    今日も暑いです。(~_~;) 子どもたちは Photo_1328、テラスや運動場での水遊びで大はしゃぎでした。

    そんな日の午後の様子です。

    Img_0876 パジャマに着替えると、トイレに行きます。

    用を済ませると、つい忘れがちになる手洗いですが、流水でキレイに洗ってますね。

    洗ったら、ぐぅぃ~んと手を乾かして完了です。

    食中毒防止の為にも、言われなくても自分でできるように、手洗いの大切さを繰り返し教えていかなくてはいけませんね。

    Img_0878 2歳児に行ってみると・・・お昼寝中でした。

    みんなグッスリ(-_-)zzzと思ったら、誰か起きてる!!

    Img_0877

    近くに行ってみたら、背中をトントンとしながら寝かせつけてくれてたはずの先生が・・・しばしの間(-_-)zzz

    「逆に寝かせてくれたの?」と聞くと、

    「うん。」とうなずいて見せた彼女でした(^^♪

    この後すぐ、パッと目を覚ました先生でした。起こしてゴメンナサイ^_^;

    Img_0879 いつもは、子どもたちの声で溢れている廊下や絵本コーナーです。

    キレイに並べられた絵本棚の下では、プーさんたちがかくれんぼをしていました。

    この静かな夏の午後の時間は、およそ1時間くらいで終わりました。

  • 今日も暑い!!

    Img_0869_1 保育園の室内もすでに32℃を軽く越えています。じっとしているだけで、タラリと汗が流れています。

    3・4・5歳児のクラスは、冷房を入れても出入りが多くて、ほとんど機能していません。お昼ねの時くらいですね。

    Img_0870 出入り口でぶつかって泣いていたお友達へ、涙を拭くようにテッシュを渡す姿をシャッター。

    無言のやさしさの瞬間でした。

    Photo_1324

    Img_0871_1 お顔の後は、お当番の仕事としてテーブルを拭きました(^_^)v

    Img_0872 未満児さんのおやつは、ふかし芋です。

    まだまだセミが鳴いて、暑苦しい日ですが、もうそこまで秋が来ているのですね。

    Img_0875 暑くても絵本はおもしろい!

    の姿に、えらいなあ!と感心するだけ

    の大人約1名。

    宿題の本、まだ半分しか読んでいないので、ラストスパートを夜涼しい部屋で読むことにしよう。

    Photo_1325

  • 今日も暑いですね?

    Img_0865 今日はお盆明けで、 久しぶりにPhoto_1321たくさんの笑顔が見られました。

    それにしても、連日の猛暑で子どもたちも元気が・・・

    こんな日には、やっぱり水遊びに限りますね(^_-)-☆

    Img_0864Img_0862

    水を得た魚たちは、元気を取り戻して「わぁー!キャー!!」と歓声をあげていました。

    Img_0845 Img_0847_2 そんな歓声を聞きながら・・・3・4・5歳児は・・・

    Img_0859Img_0858

    綺麗な色水を使って、和紙染めをしました。

    思い思いに和紙を折り、色水に浸していくと・・・

     

    Img_0861 

    Img_0860 こんなにキレイな模様が現れてきて、満足そうな表情の子どもたちの姿がありました。

    Img_0851 5歳児は、先月デイサービスで作った染め紙を、うちわに貼り付ける作業もしました。世界に1つだけしかない、オリジナルうちわの完成も間近のようです。Photo_1323

    Photo_1322

       

  • 終戦記念日

    Img_0838 今日は終戦記念日。職員も子どもたちも戦争を知らない世代ばかりです。

    神社の境内の隅には慰霊塔があります。重ねたように3つの慰霊塔も以前は、横並びに1メートルほどずつ離れていました。幼い頃は、慰霊塔の上に乗って渡るとこを一つの成長の証のようにして遊んでいた頃を思い出し、今ではなんと罰当たりなことをしていたのだろうと思います。62年間平和で暮らせたのも、戦争で犠牲になられた方の上に成り立っていることを忘れてはいけませんね。

    Img_0835_1 今朝の保育園は、希望家庭のみの保育となりました。そのために少人数でみんな同じ部屋で遊んでいました。

    塗り絵を撮ってくれとポーズをとってくれました。

    Img_0836_1 手作りお弁当持参。あさ早くから好物ををたくさん作ってくれたお弁当で~す。

    Photo_1317

    Img_0837 お弁当の香りがとてもあたたかいです。

    心のこもった香り。

    Photo_1318

    14日は突然の大雨が降ったりして、どんな天気??と解りませんでしたね。午前中は曇り空で水遊びを決行!

    Img_0834_1 0歳児さんもちょっとばかり楽しみましたよ。

    特別席へ・・・・

    連日、猛暑ですが、水に触れてひんやりと心も身体もクールダウン。

    Photo_1319

    Img_0830 混浴気分でしょうか?

    笑顔がステキ。

    暑くてもヘッチャラ!そうですね。

  • 大掃除をしました?

    14日お盆休みで登園する子どもたちは少なく、園では大掃除が行われました。Img_0816_2

    Img_0818_2 年長さんの張り切りをみて、4歳時も

    自分の持ち物を整理整頓したり、ケースを磨いたり・・・

    Img_0819_1こんなところにもゴミがあるんだよねぇ~(^^)細かいところもキレイに・・・感心感心?

    Img_0820_2 いつも自分たちが使っているケースだって磨けばピッカピカ☆

    ゴシゴシ・・・^^;

    Img_0821_1 3歳児を覗いてみると、ぼくもわたしも!!と椅子や机のゴミをとって雑巾で拭いていましたよ(^o^)

    Img_0822_1

    大変な大掃除でもみんなでやれば

    あっという間にキレイになりますネ(^_-)-☆Photo_1316

error: Content is protected !!