ブログ

  • 念願のはしご車?

    Img_1196「うわぁ~おっきかね~」間近で、はしご車を見た子ども達の感想でした

    これから、はしご車に乗りますImg_1208

    ヘルメットをかぶり…しっかり手すりを握っていよいよ上に上がりますどんな景色が見れるかな楽しみImg_1211_2

    だんだん上がっていきますドキドキImg_1214

    女の子は余裕のピースImg_1217_2

    「お~い」お友だちが小さく見えます何だかガリバーになったみたいImg_1218

    これが地上180メートルの世界ですでも、まだまだ伸びるみたいです約1時間でしたがとても楽しく貴重な時間となりました。小浜消防署の方お世話になりましたありがとうございます

  • 干拓の里へ・・

    Img_1040 3月4日、4・5歳児は園外保育で諫早市の干拓の里へ出かけました。

    その日は、全国的に寒いとか??

    それでも太陽は味方してくれて、ご覧のとおり眩しい陽射しを受けました。

    Photo

    Img_1063 あれれ・・・雲行きが???

    そんなこと関係ない!!って大きな遊具で思いっきり遊びました。

    保育園にはないものばかりだから、まんべんの笑顔

    Img_1073 こ~んな大きなトンネルまであったのですね。みんなの背丈より大きいですよ。

    Photo_2

    Img_1081 ここは馬もいます。レースでのメダルでしょうか?いくつも展示してありましたよ。

    馬の顔をじ~っと見ながら、話しかけてました。

    馬もかわいい子どもの来客に、喜んでくれたかな?

    Img_1090 昼食がまた楽しいひと時。

    寒さ対策でか、ビニールハウスのような場所があって、寒さを感じることなく食べることができました。

    あら!おかあさん頑張りましたね!!

    たくさん遊んだので、お弁当も帰りは空箱になったようです。

    Img_1092 僕のお弁当が一番おいしいぞ~!

    私のがいちばんよ~など、うるさいほど見せ合いながら、のバトル劇場もありました。

    Photo_3

    Img_1098 水族館では、干拓の生き物がたくさんみれました。

    あ~触りたい!!

    気持ちを抑えながらの見学でした。

    5歳児は最後の園外保育となりましたね。

    楽しい思い出が出来てよかったね。

  • 習字教室だよん☆

    Img_1182_2 昨日行われた習字教室もあと、2回となり子ども達もがんばってますね!花まるはたくさんもらえたかな???

    Img_1181 おっ!!上手にかけてますね(^_^)v横にあるお手本を良く見てます。これで花まるゲットだぜ♪

    Img_1180_2 七條先生のお話もしっかり聞いてますね(^_^;)さすがぞう組さん☆☆☆

    Img_1183 みんなホント真剣に頑張ってますね♪来週はとうとう最後なので楽しみながら頑張ってほしいですね(^O^)/

    Img_1186 ちなみに昨日は昼食の時に0歳児の乳児さんが遊びに来てくれました?とくにぞう組さんはご飯をあげたりしていい体験が出来たと思います(^^♪

    Photo

    Img_1187 天気も素晴らしく春を感じさせる一日でしたね。ぞう組、きりん組はテラスで会話を楽しみながらおいしく給食をいただいてました(●^o^●)

  • 園外保育(1,2,3歳児)

    P1010538 7日、1,2,3歳児は園外保育で諫早の運動公園に行ってきました。

    出発前の子ども達はドキドキ、ワクワクしながらも、どことなく緊張した面持ち・・・

    P1010541_4

    1歳児の女の子、水筒もちゃ~んと首にぶら下げて、

    「わたしも行ってきま~す(^^)」

    Cimg0935_2

    バスの中で、「ハイ、チーズ」

    P1010557_2

    現地に着くと、早速人気の消防車の前でクラス毎に写真撮影を行いました。

    P1010559

    P1010560

    Cimg0945_2 その後、昼食までは自由に遊びました

    3歳児、まずはこの動物の乗り物に乗ろ~っとほんのり揺れるのが楽しいようでした♪

    Cimg0947

    こちらでは、3歳児のお姉ちゃんからブランコをおしてもらっていました

    Cimg0960

    写真撮影をした消防車は本当に人気!!

    空いているときがないほど「交代、交代!!」と子ども達同士で譲りあって乗っていました

    自分が消防士にでもなったかのように、

    「火事だ~!!○○さ~ん!!」と呼ぶ声も・・・

    Img_0433_2

    「せんせ~い、写真撮って~」

    Img_0440

    Img_0445_3

    この滑りだい、楽しぃ~\(^o^)/

    P1010592

    「ここも恐くないよ」

    P1010596

    タイヤのブランコに乗って、ぶ~らん、ぶ~らん♪

    奥に座っている男の子は恐くて固まってしまっています(^_^;)名前を呼んでも顔を上げれずにいました(*^。^*)

    たっぷり遊んだ後はお待ち兼ねのお弁当

    P1010605

    「美味しぃ??」

    「うん、美味しいよ」

    「ぜ~んぶ食べきるもん」と、お母さんが作ってくれたお弁当箱空っぽにして見せてくれました(●^o^●)

    P1010606

    このスパゲッティも美味しい

    朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました子ども達の笑顔がたくさん見れた一日となりました(^_^)v今日は寝るのが早いのでは・・・??Photo

  • お誕生会♪

    6日、3月生まれのお誕生会がありました。その前に、可愛いお客さんが八幡保育園に遊びに来てくれました。

    Img_1109_2 みんなテラスでお出迎え

    男の人の腕に抱かれているのは小さなお猿さんです。

    Img_1112

    「はじめまして~!!」と1人ずつ握手☆

    Img_1113 ちょっと遠慮がちに僕も・・・ヤッタ、触れた!!と喜んでいました

    ちょっと前まで南串にも野生のサルが出没していたというので散歩を控えたりしていたのですが、このお猿さんは大丈夫、と分かり「可愛い~」とニコニコの子ども達でした

    Img_1121

    今月のお誕生者とも写真撮影、良かったね(^_^)v

    Img_1127

    さぁ、その後はお誕生会☆

    恥ずかしがり屋の女の子、今日は勇気を

    出して名前を呼ばれた時の返事と何歳になったかをきちんと自分で言うことが出来ました

    Img_1131

    こちらの男の子も恥ずかしがり屋さんなんです。

    みんなに名前を呼ばれるとビックリしたのか泣き出してしまいました(^_^;)

    Img_1136 1人ずつの紹介を終え、プレゼントfor you

    おめでと~??

    Img_1140 出し物は、みんなに人気の「大きなかぶ」

    の劇でした。

    おじいさんがカブを抜こうとしますが抜けません

    Img_1143

    おばあさんと、孫も加わって、「うんとこしょ、どっこいしょ!!」それでもカブは、抜けません(>_<)

    Img_1144そこで、ウサギや犬、キツネ、ブタ・・・

    (お誕生者)も加わって 、「うんとこしょ、どっこいしょ!!」

    Img_1147

    やっと、カブは抜けました\(^o^)/

    とっても大きなカブでした。みんなで手伝って抜くことが出来ましためでたし、めでたし。

    Img_1149

    最後に恒例の写真撮影☆

    楽しいお誕生会となりました

  • あったか~い(^_^)

    P1010510 5日、昨日とは違い、暖かい一日でしたね

    2,3歳児は近くの公園にお散歩に出かけました(^_^)

    P1010511 広い場所だとたくさん身体を動かせて子ども達も大喜びです。

    「待って~」「こっちこっち~!!」元気いっぱい走りまわりました。

    P1010514 こちらでは・・・

    3歳児の子ども達が「ねぇ先生、な~んも花が咲いとらんねぇ」

    「本当ね、もう少しして暖かくなったら咲くかもね・・・」

    「じゃあ私が咲かせてあげる!!」と地面に咲いている花を摘んで枝の間に差し込んでいました。それを見て数名のお友だちも「ぼくも、わたしも・・」と、何だか見ていて心が温かくなりましたP1010522

    昼食はテラスで食べました

    暖かくてとてもいい気持ち(●^o^●)

    P1010524

    スパゲッティおいしいょ

    P1010530

    「おいしいですか~(^O^)」

    「は~い」

    P1010531 本日の献立はオムライスと春雨スープ、デザートのイチゴもあって子ども達も大満足でした(^_^)vCimg0002_2  

    支援センターも活動中・・・

    新しいお友達が来ていましたよ♪

    Cimg0003今日は ブロックやおもちゃでの室内あそびとなりました(●^o^●)

  • 英語であそぼう

    Img_1023_2 4日の英語で遊ぼうは、乗り物の英語を勉強しました。

    この写真は自転車のようですが、4歳児のお友だちは「ハーイ!!」とたくさんの手が挙がっていました

    今回は、3歳児クラスも後ろで見学

    4月からは自分たちも教わるんだと楽しみにしているようです♪ Img_1024

    Img_1025

    一通り覚えた後は確認をしましょう♪さぁ、覚えているかな??

    Img_1034

    5歳児も同じゲームがありました(^^♪

    吸収するのが早い子ども達には楽勝でしょうか

    Img_1008_2

    1歳児の保育室では、製作中・・・まずは先生の説明をよ~く聞いてからですね。

    Img_1009 簡単、簡単♪とでもいうようにテキパキと作業を進める女の子(^_^)

    のり付けも上手に出来ています。

    Img_1018_2

    見てください!!これは・・・みんなが大好きな「はらぺこあおむし」ですよね(●^o^●)

    同じ材料を使っても大きさや形は様々で、とっても可愛いあおむしくんが出来ましたね

  • 避難訓練&ヨガ

    Img_0991 3日、保育園の廊下に、つくしと菜の花が飾られていました。

    これは保護者の方からいただきました(●^o^●)ありがとうございます?

    朝から黄砂が凄かったのですが同時に春もやってきたようですね♪

    Img_0994_2 午前中は今年度最後の避難訓練が行われました。

    今回わ避難をするのではなく、マッチを用いて、火がいかに危険かという事の話がありました。

    一度消えかけた火がもう一度付いた時には

    「ぅわぁ~!!」と驚きの声と表情でした。

    Img_0995

    保育士の話をすごく真剣にきいていましたょ(^_^)v

    Img_0996 その後、避難訓練の紙芝居も読まれ、

    再度避難場所、避難の仕方の確認を行いました。しっかりと頭に残っているといいですね(*^。^*)

    Img_0998 午後からは支援センターでヨガがありました。

    足の裏側の筋肉が引っ張られる感じですね☆

    Img_1000

    ずいぶん人数も定着してきたようです。

    毎回アロマを焚いて下さるということで気持ちも安らぐそうですよ

    Img_1006

    2人組になって足の指をマッサージしたりと体全体が楽になるそうです。是非皆さん参加してみてください??

  • 暖かくなってきました。

    Img_0970 朝はまだ寒いですが、確かに風の冷たさが違ってきました。

    Photo

    Img_0971 砂場では、山作りやお店屋さんごっこなど二人ずつのペアーになっての遊びが目に付きました。

    Photo_2

    Img_0979 途中、芋ほりをした畑の周りに黄色い花がたくさん咲いていたので、みんなで少しお部屋用に取りにいきました。

    私たちが到着すると、大きな木の上からカラスが騒ぎだし、私たちを威嚇しているようでした。

    わからないこともないけれど、「うるさ~い」「あっちにいけ~」「しずかに~」などとこちらも負けずと叫びましたが、カラスへはどううつったでしょうか?

    Img_0983 あちこちに咲いていた花。

    春ですね~

    Photo

    Img_0984 滑り台から降りて時に見えた靴底。

    「えっ??」と、「ちょっと撮らせて・・」

    ってどうです?靴の底はみんな同じだと思っていましたが、絵になってしかも右と左では家から出る「いってきます」と帰る「ただいま」になっているのです。

    素晴らしい!!の一言。

    昔と違い、子どもの物には、ありとあらゆるアイディアと工夫がされて、日々進化しているのですね。しかも夢がある!普段は地面しか見ていない靴底も、少しだけスポットライトを当ててみました。

    Img_0989 今日のメニューは

    おにぎり、コロッケ、ハンバーグ、マカロニとハム・野菜の炒め物、大根と卵とねぎの入った澄まし汁でした。

    Photo_3

  • 第二小学校に行って来ました☆

    Img_0967 今日はポカポカといい天気になり5歳児のぞう組は歩いて小学校に行って来ました☆小学校までの行き方や歩き方なども一緒に覚えてきました\(^o^)/

    Img_0954 小学校ではいろんな動物を飼っていて、子ども達は普段見れない動物に興奮していました?小学生になると毎日見れるのでますます楽しみになったでしょうね♪

    Img_0956 運動場では保育園にない遊具ばかりで「あれしたい!、これしたい!!」とまさに遊園地みたいに楽しんでたそうです(>_<)タイヤの上にも上手に乗ってますね★

    Img_0960 さすがぞう組さん、こんな長いつかまり棒も楽ちん楽ちん♪♪♪

    Img_0963 これは人気のある遊具なのかな、たくさんの子ども達が遊んでますね(●^o^●)たくさん遊んだ後も、しっかりと交通ルールを守って保育園に帰りました♪

    Photo

error: Content is protected !!