ブログ

  • 何して遊ぶ?

    P1010667 まずは、ぼく達の好きなブロックあそびからいろんな色のブロックをつなげて…汽車ができたよブロックは他にもいろんなものが作れて子ども達は剣や恐竜などイメージP1010674しながら作ってます

    今度は支援センターに場所を移しまして玉入れをしましたP1010675

    いすを使い玉を入れる方法を思いつき…かごめがけて……エイッこれが結構入るんです

    P1010676_2 今日の昼食ですおにぎりからあげ・コロッケ・マカロニサラダ・肉だんごでしたおかわりもしてたくさん食べました

  • お散歩(●^o^●)

    P1010638 2歳児クラスは先日近くの公園にお散歩に行きました。

    こんなに広いのに、着くなり皆だんご状態(^_^;)

    フェンス越しに近所の方に「おはよ~ございま~す」と大きな声で叫んでいました。

    P1010640 あまりの天気の良さに、

    「ちょっと寝てみよ~っと!!」と横になっていた男の子

    眩しすぎて目が開けれません

    P1010641

    「先生~、春みつけたよ」

    P1010647 こちらでは、枯れ草などを拾い集めてごっこ遊びをしていました。

    「もうすぐご飯できるけんね~」

    「は~い」

    家での日常の会話でしょうか(^。^)

    P1010654 白い煙を遠くに発見!!

    「あ~火事だ!!」

    その表情はかなり真剣でしたよ

  • ☆ヨガ☆

    Img_1432 先日17日に行われたヨガ教室ではたくさんの利用者が来てくれました

    Img_1437 講師の緒方さんが来てくださり優しく丁寧に教えてくださります

    Img_1434 ヨガをすることにより、体が柔らくなり、新陳代謝もよくなるそうです。

    Img_1436 体に良いことだらけのヨガです?是非、お誘いあってのご利用お待ちしております

  • 春の訪れ♪♪♪

    Img_1427 朝から5歳児の男の子がスイセンの花をもってきてくれました黄色のスイセンで、とてもいい香りが保育園を包み込み、そして春の訪れを教えてくれました

    Img_1430 そして、もう一つの春の訪れがこれつくしです4歳児の男の子がみつけたそうですよ見つけた場所は秘密だそうです

    Img_1428_2 しかも、こんなたくさん採れる場所なんですって一度行ってみたいですね子ども達もつくしのように元気に育ってほしいですね

  • 春の日差しの中で・・・

    Img_1403 22日土曜日、とてもよいお天気でこんな影絵ができましたよ。

    自分の身体が動くように、動いてくれるので、とても上機嫌(●^o^●)。

    僕なの?誰なの?・・

    深くは考えないようにしよう!

    Photo_2

    Img_1404 散歩先のグラウンドでは、いろんな遊びができますね。

    寒い冬をじ~っと我慢していたように、まんべんの青空に心も身体もはじけてました。

    Photo

    Img_1411 走りすぎて転ぶと、「大丈夫?」と助けの手が、それも何気なく。

    4月の入園した頃は考えられない光景です。

    この後は「ありがとう!」ってお礼の言葉まで出ていました。人間「ありがとう」って言われるととても嬉しい気持ちになりますよね。成長に繋げる言葉ですね。

    Img_1416 大人とは違って、子どもの目の高さでは、いろんな発見があるようです。

    いつも通る散歩道には、たぬきの置物があるのですが、毎回覗き込んでは、もしかして動かないかな?などの期待を込めてじ~っと見ています。

    そのうち話かけてくるかも??

    Img_1419 たくさん遊んで保育園へ帰ろうとすると、ずっと上り坂。おまけに最後は登りの階段です。

    しかし、上り坂と階段でずいぶん体力がついたようです。運動選手のしごきみたいに見えますが、意外とみんな嫌がることなく「いち・に・いち・に」とリズム良く登っています。

    Photo_4           

    2

    Img_1422 上り上がったら、神社へ「ただいまぁ~」のご挨拶。

    いつも誰が一番に鈴を鳴らすことが出来るか、これもまた子ども達の中では密かに競争してます。

    この後の給食は、とても美味しかったでしょうね。

  • 落ち葉拾い始め!

    Img_1390_6 登園すると…園庭には落ち葉がたくさんこれは大変と言うことで子ども達が立ち上がりましたImg_1388

    バケツなど持って落ち葉拾いが始まりましたImg_1392

    「ほら見ていっぱい集めたよ」とバケツいっぱいになった落ち葉を見せてくれましたImg_1394

    いつも遊んでいるアンパンマン号の中もきれいにしょういつもありがとうImg_1396

    子ども達が、頑張ってくれたので園庭はとてもきれいになりましたこのゴミ袋はみんなが頑張ってくれた証ですみんなありがとうまたよろしくね

  • 最後の習字教室

    Img_1376 1年間習ってきた習字も14日で最後となりました。

    最初は簡単な「し」から始まり、自分の名前も練習しました。

    鉛筆で書くのとは違い、思うように書けない時もあったかなぁ~・・・

    Img_1378_2

    1年間を通して練習し、こんなに上手く書けるようになるんですね(^_^)v

    Img_1379

    自分の書いた字を見つめている男の子、

    「どぉ~も納得いかないなぁ・・・」

    Img_1380

    「上手に書けてるね(^。^)」

    先生から褒められるととても嬉しぃんですよね(●^o^●)

    Img_1381 習字を終えて、1年間優しく教えてくださった七條先生との記念撮影☆

    「七條先生、1年間お世話になりました!!」

    七條先生が帰るのを追いかけて、大きな声で「お世話になりました(^o^)」と叫んでいるお友達もいましたよ

  • お別れ会part2☆

    Img_1355 お別れ会の昼食です。見てください!!

    品数もたくさんでしょう

    いつもはこんなに並ばないんですが、この日は特別

    1歳児~5歳児までみ~んなテラスでのお食事でした(^_^)v

    Img_1353 1、2歳児のお友だちはひと足早く準備ができ、「早くたべたいなぁ・・・」と口々に言っていました。

    目の前のご馳走に釘付けですね

    Img_1354

    子ども達が大好きな、から揚げにエビフライ、それにフルーツポンチもありましたよ

    Img_1356

    「今日は好きな物をたくさん食べていいよ~」の保育士の声に「ヤッタ~!!\(^o^)/」と大喜びの子ども達

    こんなに食べてもいいのかなぁ・・とちょっぴり遠慮気味(^_^;)

    Img_1357

    「ぼくは、お肉いっぱい食べよ~っと」

    Img_1358 お兄ちゃん達まだかなぁ??と待っている間も、「手はおひざ」にしてお口もキュッと結んで待っていました(^_^)

    「いただきます」の挨拶をすると、みんな口いっぱいに食べ物を入れて、「おいしか~」と大満足の表情でした。

    食べた後には「先生、お腹こんなに大きくなったよ、見て!!」と何人もの子ども達が見せに来てくれました好きな物を好きなだけ食べれて良かったね(●^o^●)

  • お別れ会part1☆

    Img_1293 12日、5歳児とのお別れ会がありました。

    司会進行は4歳児(きりんぐみ)が行いました

    少々緊張しながらも順調に進めてくれました

    Img_1295 5歳児のお友だちを拍手で迎え、

    まずは在園児の挨拶がありました。

    2人で言うのは難しいですが練習の成果でしょうか、息もピッタリ上手に言う事が出来ました。

    Img_1296_2 壁面にはたくさんのタンポポや、蝶々が・・・タンポポには5歳児一人一人の似顔絵が描かれていましたょ(●^o^●)

    3、4歳児が心を込めて作ってくれました

    Img_1299 各クラスからの出し物では、1歳児は「カモメの水兵さん」を踊ってくれました。

    恥ずかしさも見せながらですが、ニコニコして踊ることが出来ましたよ(^_^)v

    Img_1302 1歳児の先生方からも歌(思い出のアルバム)の贈り物

    こっそり練習されていたようです

    感激しました

    Img_1305

    2歳児は「ケロケロキッズ」を踊ってくれました。

    緊張しながらも、お兄さんお姉さんへ感謝の気持ちを込めて・・・

    Img_1314 3歳児さんは、「おしりかじり虫」でした。

    おしりをフリフリ、ノリノリで踊っていましたね4月からはきりんぐみになるんですね~・・・しみじみと感じてしまいます

    Img_1328 4歳児、4月からは私たちが年長さんに・・・しっかりしているところを見せないと!!と張り切って踊りました

    「ufo」の最後の決めポーズもバッチリでした(^_-)-☆

    Img_1338 最後は5歳児、1年間でたくさん披露した「琉球太鼓」最後、というのもあってか、すごく気合が入っているように感じました。

    もうすぐ1年生になるんですね・・・色んな思いを感じながら見ていると何だかこみ上げてくるものがありました

    小学校に行っても色んな事に挑戦し、頑張って欲しいですね(*^。^*)

  • 小学校へ行ってきました。

    Img_1261

    今日は南串第2小学校4年生からの招待を受けて、小学校へ行ってきました。

    保育園から歩いて行きましたが、到着したのがちょうど昼休みの時間。

    先輩の一年生や英語の先生が歓迎して下さいました。

    Img_1262

    体育館に入ると、お花のアーチで迎えられやや緊張気味の様子で入場しました。

    Img_1272

    一人一人に4年生担当してくれ、ジャンケン列車・○・×ゲームなど、他の保育園の友だちとも気軽にコミュニケーションが取れるようなゲームが用意されていました。

    Img_1278

    はじめは、恥ずかしがっていた子ども達も、すぐに打ち解けて元気いっぱい走り回っていました。

    Img_1284

    みんなが仲良くなったら、学校内の探検をしました。

    「ここはパソコン室よ。」

    Img_1285

    「ハイまっすぐ行ってごらん。あそこは・・・」とひと部屋ずつ丁寧に案内してくれる4年生が、とても頼もしく感じました。

    Img_1287

    1年生の部屋には、実際に入っていいよと入らせてもらい、手作りの首飾りをプレゼントしてもらいました

    Img_1289

    学校探検はスタンプラリーのようになっていて、案内してもらいながら、うれしそうにキョロキョロ全部屋を見てきて、「あ~おもしろかった」と笑顔を見せる子ども達でした。

    就学に対して、様々な不安を抱いていた子ども達もいますが、このような機会を作ってくださり不安も取り除かれたことと思います。いろいろと子ども達のことを考えて楽しませて下さりありがとうございました。

error: Content is protected !!