ブログ

  • 小学校へLet’s Go!!

    Img_0916_2 ここは、南串第2小学校の体育館。

    今日は『6年生を送る会』の案内をいただき、行って来ました。

    Img_0917_2

    さあ、会の始まりです。

    お花のアーチをくぐって、6年生が入場してきました。

    Img_0918_2

    はじめの挨拶は、1年生が担当

    1年前までは保育園児だったのに、元気にできました(●^o^●)

    次の全校合唱Img_0921_2では、森山直太郎の『さくら』が歌われました

    この後は、劇や歌など6年生だけでなく会場のみんなが楽しめる出し物が続きました。Img_0922_2

    学校の先生方からの歌も飛び出していました。

    子ども達の目は キラキラImg_0933_2  興味津々の様子が伝わってきました。

    Img_0934_2Img_0928_2

    Img_0940_2

    最後に6年生の劇・挨拶がありました。

    少しでも小学校の雰囲気が味わえた時間となったようです。

  • 施設交流

    P1010693_2 2月27日(水)、5歳児は冷たい風の吹く中防寒着に身を包んであけぼの学園まで行ってきました。

    今回の施設交流は、あけぼの学園の工芸班・紙すき班の方々と作業を通して交流を深めることを目的として実施しました。

    P1010696 子ども達も2班に分かれての交流となりました。

    まずは工芸班から。

    利用者の方の作業を見て説明をうけたあと、かまぼこ板を使った作品作りを経験させて下さっています。

    その側には、人懐っこい利用者が声をかけたり見守って下さっていて、子ども達も笑顔いっぱいでコミュニケーションをとる姿がありました。

    P1010698 

    P1010699P1010700  クレヨンで絵を描いた厚紙を木にくっつけてもらったり、貝殻をくっ付けたりして立派な素敵な作品ができました

    P1010704 さて、こちらは紙すき班です。

    丁度こちらも製作中でした。ぎゅっぎゅっと水気を取っていますね。好きな色の紙を選んで、オリジナルのハガキ作りをしています。この工程は、支援員がされているそうです。

    P1010709

    どんなハガキに仕上がったでしょうね

    P1010710  牛乳パックのフィルムをはがした後の紙を小さくちぎる工程を、利用者がされていましたが、自然と子ども達も手伝っていました。

    P1010708

    会話はなかったのですが、お互いの存在を認め合うように見つめたり、箱をそれぞれが取りやすいように移動したり・・・見ていて心が温かくなるような交流が出来ました。

    P1010713これまでの施設交流が、これからの子ども達にどのような影響を与えてくれるでしょうか?楽しみです

  • レッツクッキングゥ\(^o^)

    Img_0910_3 今日は天気は良かったですが、北風が強く寒い一日となりましたね。支援センターではお手軽クッキングがあり多くの利用がありました。

    Img_0909 みなさん楽しそうに作っておられ、子ども達は美味しそうな匂いに釘付け?いったい何を作っておられるんでしょうか???

    Img_0911 おや?ホットケーキかな♪ひっくり返しも上手ですね!おいしそうな匂いが今にもしそうです(●^o^●)

    Photo

    Img_0912 さあ完成しました!!!お、お、おいしそぉ~\(^o^)/イチゴ大福にポテトパンケーキ、スープ、どれもほんと美味しそうですね???

    Img_0915 いただきまーす(^O^)/どれから食べるか迷ったり、もう食べるのにみんな夢中(>_<)聞いてみると、お店で食べるより美味しかったそうです!!是非食べてみたいですね?次回のお手軽クッキングは来月の3月19日なので、お誘い合わせの上、おこしくださ~い(^^)

  • お雛様製作&英語であそぼう!

    Img_0882 今日は朝から冷たい雨が降り続きました。この雨の後は、またまた真冬の寒さがやってくるのでしょうか・・・(>_<)

    大好きな外遊びもできず、4歳児ではお雛様製作の続きをしています。

    Img_0886 赤・青それぞれの台紙に好きな模様を描いてますね?

    Img_0887 みんな真剣そのもの。

    この台紙はお雛様・お内裏様の着物になるようですよ。

    出来上がりが楽しみですね(●^o^●)

    Img_0893

    5歳児はどしゃ降りの中支援センターに移動して、英語であそぼう!に参加しました。

    まずは手遊びです。

    ♪Eentsy Weentsy Spider♪の曲に乗って導入(^_-)-☆

    Img_0901

    今回は“歳”のおべんきょう☆

    さぁ、1~12まで数えてみましょう!!

    Img_0905 5Year’s old・・・など6枚のカードを広げ、カルタ大会がありました。

    決勝戦は同数でジャンケン対決になりました。

    5歳児の英語で遊ぼうも残すところ2回となりました。

    英語式のジャンケンもスムーズにできるようになりましたね?

  • 1週間の始まり・・・

    Img_0833 毎週月曜日は全クラス揃ってぉ始まりがあります。

    合同ぉ始まり後の以上児クラスを覗いて見ると、卒園式に向けての歌の練習が行われていました。

    Img_0834

    Img_0835

    テラスでお友だちを待っている間

    に聞こえてくる歌声に合わせて2歳児さんも口ずさんでいました(^^♪

    1歳児クラスの女の子・・・2人で仲良く手を繋いで「あっちであそぼう~!!」

    寒さも感じず遊んでいました☆

    Img_0841

    Img_0842

    最近鉄棒にぶら下がって「おさるさんょ~」と見せてくれる女の子です(^_^)v

    Img_0844 この間まで這って渡っていた1歳児の女の子、今日は鎖につかまって1つ1つの丸太を跨いで渡っていましたよ(*^。^*)

  • 真冬に逆戻り

    Img_0827 昨夜から冷たい風が吹いてきて、朝は小雪が時おり舞っていました。

    とても寒い日曜日になりましたね。

    この絵本は、2歳になった男の子が、自分で読んでくれたものです。大好きな絵本だそうで、日常の保育の中で何度となく読んでもらい、記憶したようです。

    ページをめくる度に、本当に文字を読んでいるかのようにすらすらと言葉をだしていました。

    素晴らしい記憶力。

    各ページの絵を見ると、スラスラとたぶん保育士の真似でしょうか?強調した言葉はそのまま、やさしく読んだところは、やさしく・・・・とまるで立場が逆転したようでした。

    Img_0828 外は少し寒いので、しばらくはお部屋でお絵かきをしました。

    恐竜や似顔絵などなど・・・

    Photo

    Img_0829 新聞広告は大切なお絵かき用紙です。

    最近は両面印刷で、少し淋しいで~す。

    Photo_3

    Img_0831 しっかりジャンパーを着て、それ~外遊び。

    三輪車での競争やかけっこで体を温めました。

    Photo_2

    Img_0832 今日のメニューは、おにぎり、ミニハンバーグウインナーピーマンの串刺し、カニ棒入り玉子焼き、春巻き、かまぼこのフライ、ミートボール、白菜、麩入りのお味噌汁以上でした。

  • お雛様製作☆

    Img_0814 2歳児クラスでは、製作をしていました。

    紙コップに千代紙を貼っているところです(^_^)

    紙コップを横にして・・・上手く貼れています(^^♪

    Img_0815

    「ここで重ねるとよね??」と確認をした後慎重に貼っている彼☆

    Img_0816 今回はペンを使って顔を書きました♪

    Img_0819 安定感が悪いので自分の体にくっつけて書いている子もいましたょ(^_-)-☆

    Img_0824

    Img_0826 前日に作った「お内裏様とお雛様のおうち」と合わせて出来上がりを見てニッコリの子ども達、お持ち帰りが楽しみのようです?

    Photo

  • ★今年度最後の交通安全指導☆

    Img_0776 昨日21日に行われた今年度最後の交通安全指導。5歳児のぞう組にとっては小学校に行くまで、いくつもの道路があるのでしっかりと学んでおきたいですよね♪

    Img_0781 クイズ形式で交通ルールを教えてくれるので楽しみながらおぼえていますね(^^♪

    Img_0786 「はいは~い」と、みんな積極的に手を挙げて前に出ると大きな声で発表してました。とくにぞう組は全員手を挙げてを交通ルールを知っているようでした。

    Img_0777 ちなみにこれはポストのおじさんでみんなにいろんな問題をだしてくれました(^_^)v

    Img_0791 お人形のけんちゃんも遊びに来てくれました\(^o^)/クイズ対決では見事八幡保育園の園児達が勝ち、交通ルールもバッチリです!(^^)!

    Img_0799 最後のぞう組さんは修了証書をもらい、これで小学校までの道のりも大丈夫かな♪

    Img_0795 なんと!!!最後にけんちゃんとも握手ができみんなうれしそうでした(●^o^●)最後まで上手にお話しを聞いていた園児たちににもゼリーのプレゼントがあり、おやつ時においしく頂きました(*^_^*)

    これで今年度の交通安全指導も終わりこれからも事故のないように過ごしていきたいと思います。

  • お母さんと一緒にひな祭り製作♪

    Img_0771

    もうすぐひな祭り(●^o^●)そこで昨日の子育て支援ではおひなさまを作りました☆お母さんと一緒に上手にできるか楽しみですね(^^微笑ましい光景ですね(●^o^●)上手にのりを使って貼っています♪

    Img_0769 おやっこっちでも上手に作ってるようですね♪お母さんがとなりにいるってこれほど安心なことはないですよね?さあ完成が楽しみです(^O^)

    Img_0773

    完成しました!!!上手というかまたまた微笑ましいですね♪子どもやお母さんにとって良い思い出になったでしょうね(^_^)v毎週水曜日にいろんなことをしていますので是非来てみてはいかがですか\(^o^)/

  • 小学4年生があそびにきたよ\(^o^)

    P1010635 今日は南串第二小学校の4年生が5歳児クラスのぞう組と交流をかねて遊びにきてくれました。

    P1010636 最初にいくつかのグループに分かれて絵本を読んでくれました。小学生も読む練習をしてきたのでしょう、とても上手で子ども達も絵本の世界に入るほど見入ってました(●^o^●)

    P1010639 子ども達も知っているお兄ちゃんやお姉ちゃん達ばかりだったので喋りやすく、時おり笑顔が見られ楽しそうでした♪

    P1010648 外では小学生が考えてきた遊びをするようで、子ども達もワクワクしてます☆

    Photo_2

    P1010654 こちらでは「はないちもんめ」を楽しんでました!かなりの盛り上がりでジャンケンをするたびに「あ~!!」という声が聞こえてきましたヽ(^o^)丿

    P1010652 今日はポカポカと良い天気でこんな日は鬼ごっこですよね!!!「うわ~!」と声を上げながら楽しそうに遊んでました。楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に小学生の帰る時間になっちゃいました。最後にお別れの挨拶をして小学生は帰っていきました。5歳児のぞう組はますます小学校が楽しみになったでしょうね(^^♪

error: Content is protected !!