こんな乗り物もあるんですょ
「わたしが揺らしてあげるから」と後ろで一生懸命な女の子
しっかりつかまってるんだよ\(^o^)/
「わぁ~~!!」と叫びながら後ろ向きで滑ってみましたとっても楽しそうな表情の彼スリル満点かな
たっぷり遊んで・・・・最後に神社の階段を登ります。こんなに小さなお友だちも一人で・・・最後の一段・・・到着~!!
「かみさま、ただいま~」
こんな乗り物もあるんですょ
「わたしが揺らしてあげるから」と後ろで一生懸命な女の子
しっかりつかまってるんだよ\(^o^)/
「わぁ~~!!」と叫びながら後ろ向きで滑ってみましたとっても楽しそうな表情の彼スリル満点かな
たっぷり遊んで・・・・最後に神社の階段を登ります。こんなに小さなお友だちも一人で・・・最後の一段・・・到着~!!
「かみさま、ただいま~」
今日は暖かい土曜日。
心躍るこんな日は、お散歩という名の大冒険に出発!!
まず、銀行横の牛小屋に在住のポニーちゃんにご挨拶。
それから、あけぼの学園下の公園(通称;あけぼの公園・・・そのまんま)に到着!
お気に入りのブランコで気分はルンルン
地球儀型の回旋塔もあるんですが、重くてなかなか回らないんです
こちらは木製のベンチ
石を拾ってきて、1・2・3・・・
いくつあったかな?
ほら、ここにもあったよとお友だち
おままごとのような石遊びは、それからしばらく続きました
part2へ続く・・・
今日は3,4,5歳児で園庭にてたくさん遊びました外に出た子ども達は走って自分が遊びたいおもちゃのところに行き遊んでましたここでは長繩をして遊んでましたいったい何回跳べたんでしょうね
園庭で一番人気と言ってもおかしくない砂場では大きな山にトンネル掘るのに夢中な子ども達
その横ではおままごとチームが何食ものご飯を作ってくれてました次から次にとまさにフランス料理のフルコースでした
アンパンマン号の中にもおままごとをしている女の子を見つけました料理はすごく手が込まれていて危うく食べてしまうぐらいおいしそうでした他の子ども達もいろんな遊びをしていて楽しんでました
春は花がたくさん咲く季節で嬉しいですょね
保育園のあっちこっちにもキレイな花がたくさんありました
こちらのチュウリップは5歳児の女の子が持って来てくれました。いつもありがとうございます(^^♪
外は生憎の雨・・・雷まで鳴り出しました周りがキャーキャー騒ぐ中、4歳児の女の子はシール貼りに夢中でした
私もへっちゃらょ
絵本を立ててピアノを弾く真似でしょうか??(^_^)
それとも、パソコン??カチカチっと素早く指を動かしていましたよ
「先生~、こっち向いて~!!」
写真を写している私も撮ってくれました
美しく撮れたかしら
朝のお日さまが照っているうちに、大物を干しました
でも・・・風も出てきたんです
うわぁ~!!落ちないかなぁ
でも、大丈夫
落下防止策は万全です
ナント!子供用の傘が頑張って押えてくれていました市販のものでなくとも、傘で代用はできるんですね
nice idea
春の訪れを感じる菜の花。
5歳児の女の子が、「おじいちゃん宅からいただいてきた」と持ってきてくれました。
普通の菜の花かと思ったら、ナント白菜の成れの果てだそうです
キレイですよね
2歳児の保育室では、製作が行われていました。
画用紙に描かれているのは、お弁当箱☆
自分流の‘お弁当’を作るぞ!!と張り切っています
「わたしは、オニギリをここに貼ったょ」
おやっ!?こちらでは、お弁当箱からオニギリが出ていますが・・・
何かに見えませんか??
彼曰く、「カエルみた~い\(^o^)/」
子どもって色んな発想をするんですよね
こちらは女の子、「どうやって貼ろうかなぁ」と考えながら貼っていました(^_^)
たこさんウインナを横向けに貼ってみたものの納得いかず、「やっぱりこっちにしょ~っと」と貼りなおしをするお友だちも・・・
完成~!!色んなお弁当が出来上がりましたよ(●^o^●)
来月になると進級でお部屋が変わる子ども達。そこで一年間お世話になったお部屋などをキレイにおそうじ(●^o^●)
こんなに集中してする女の子も次にこのクラスを使う子ども達もキレイなお部屋だと嬉しいですよね
大好きな絵本をきちんと整理整頓してみんなが見やすいようにしてくれてる女の子たち
歯ブラシ、コップもキレイに洗って天日干し衛生管理もおこたりません。ちなみに午前中は天気も良く、全クラス外で元気に遊びました
例年日曜日の午後に行われていた卒園式、
今年は土曜日の午後から行われました。
希望保育に来て、支援センターでお昼寝をしていた1,2歳児も初めて
お見送りに参加しました。
卒園児を待っている間に見せてくれた
プレゼント
3、4歳児が心を込めて作りました
今日は嬉しい日、みんなとっても良い笑顔を見せてくれました\(^o^)/
そつえん、おめでとう小学校に行っても頑張ってね応援していますよ
22日、とうとうこの日がやってきました・・・今年は20名の子ども達が園から旅立ちます。
みんなピシッと正装でキメているので、一段と輝いたお兄さん、お姉さんに見えましたょ
保護者、来賓、保育士・・・たくさんの方に見守られる中、ちょっぴり照れながら入場してきました
園長より卒業証書を受けとります。
本番はやはり緊張するんですよね
しかし、中には園長先生と目が合ってこんな表情を見せるお友達も・・・緊張するどころか、ニッコリ
話を聞く姿も真剣です。
在園児から代表で「おくることば」を読んだ4歳児の男の子(^。^)
卒園児から「おわかれのことば」を女の子が読んでくれました。声を震わせながらも立派に言うことが出来ました(●^o^●)
卒園児、在園児向かい合って「おわかれのうた」を歌いました。
歌を歌いながら涙を流す子も・・・楽しかった日々を思い出し、別れの淋しさが込み上げてきたのかなぁ・・・。
最後の卒園となる保護者の方からのお礼の言葉、感謝の言葉をいただき嬉しい気持ちでいっぱいです
桜の木をバックに写真撮影☆
分かりにくいですが、皆とってもいい表情でしたよ
明日(22日)は、いよいよ卒園式・・・
前日の今日(21日)5歳児は、神社でお祓いを受けました。
2人ずつ順番にお参りをしました。
緊張も多少あり、隣りのお友だちを目で確認・・・(これで大丈夫かなぁ・・・)
男の子は凛々しい感じですね
お祓いを終えて、最後に園長先生からの挨拶がありました。
しっかり心の中に残しておいて欲しいですね
午後からは、最後の卒園式練習
毎日練習を重ねただけあって、自信たっぷりに入場
卒業証書の受け取り方だってご覧の通り、バッチリですよ
卒園児、在園児が向かい合って歌を歌います。
(明日が本番)という気持ちで元気な歌声が保育室いっぱいに響いていました
明日は涙涙の卒園式となりそうです(●^o^●)