ブログ

  • 昨日の保育

    Img_2633 5歳児は、自分たちで作ったもので、ストーリーを付けて遊ぶことをしていました。

    Photo_165

    Img_2635 3歳児は、松ぼっくりで、動く自動車つくりでした。材料の調達からの製作は、創造性を膨らませますね。

    Photo_166

    Img_2649 英語であそぼうも、仲間をつくっての取組みがされていました。

    Photo_167

    Img_2651 いろんなポーズのカードを見ながら・・・この頃になると、さらに細かな言葉になりますね。先生の話すことが、理解している様子がよくわかります。

    Photo_168

  • 台風の被害

    台風13号の被害はどうでしたでしょうか?早い時間からの停電で、夜が長くしかも、風がひどくて、保育園周辺は大きな木があるので木が揺れる音はすごかったです。早く朝になることを祈りながら・・・・

    Img_2638 Img_2639                        

    予想どおり、テラスの屋根が飛んで無くなっている所がありました。瓦も数枚畑などに飛んでいました。

    Img_2640 Img_2642                       

    大きな枝から小さなものまで、軽トラック2台分の木々でした。Img_2643

    休日にもかかわらず、職員も朝早くから出て片付けなど掃除をしてくれました。

    雨が少なかったことと、次の日が晴れたことで作業が進んでよかったです。

    潮風の影響で、テラスの床や、ガラスはべとべとでした。きれいにふき取り、19日は平常の保育ができるようにして園を閉めました。

    19日の朝は、早速子どもたちが窓をきれいに掃除してくれていました。小さな手で一生懸命に・・・・ありがたいですね。台風で被害はありましたが、それ以上に心温まる姿を見ることができました。

    Img_2644 Img_2645

  • 被害はありませんか?

    九州を上陸しての台風は今後どうなるのでしょう?被害がないことをお祈りします。

    Img_2627 さて、台風の最中ではありますが、作品を紹介します。せめて。これを見て心を穏やかに・・・・

    5歳児の塗り絵、どちらも「ぞう」です。秋は、芸術の秋ともいいますので、この子たちが、将来芸術家になったりして!と思うほどバランスのとれた色使いです。

    Photo_163

    Img_2628 もう一つは、葉っぱを使っていますが、同じく5歳児です。手や足につかった葉っぱはよく考えたな!って関心します。

    Photo_164

  • 台風が・・・・

    台風13号がまさに接近中です。これから停電や断水もあるかもしれません。みなさん、災害対策はできていますか?。保育園は丁度お休みですが、ホリデー保育もお休みしました。昨年のようなテラスの屋根が飛んだりしないか心配です。きっと17日は自宅から身動きできない状態でしょう。どうぞみなさんくれぐれもご注意を。

    Img_2622 そんな中、玄関正面に季節を感じさせる作品があります。トンボと柿。秋の定番ですが、保育士が思いを込めて・・・・

    Photo_161

    Img_2625 土曜日の朝、3歳児が登園して神社の周りを散歩して、採った葉っぱです。これを材料に、製作にするそうです。出来上がり画楽しみですね。

    Photo_162

  • 台風の準備

    Img_2636 台風13号は、勢力を大きくして確実に九州へ近づいています。保育園も夕方、テラスの遊具をみんな中へいれました。きっとブルーシートの押さえも飛んでいき、見るも無残な姿になるのでしょうね。風雨テントは、こんなときには役にたちませんし、床に雨が入るのを少しでも防ごうと、保育士がやってくれました。

    Img_2637 部屋の中も、遊具の置き場に・・・

    どうか皆さん共々被害がでませんように!台風さん、違う場所へ行ってください。お願いします!。

  • 美味しい秋

    Img_2620 3歳未満児のおやつです。秋ならだはのサツマイモ。ふっくら蒸しあがって、よだれがでそうでした。

    Photo_158

    Img_2624 しかし、みんなあの皮をむいて食べるのです。どんなに皮も一緒に食べようねと言っても・・・・どうも皮はむいて食べるということで頭にインプットされているようです。

    Photo_159

    Img_2621_1 2歳児の部屋は、柿実がたくさんなっていました。トンボが巨大化され、きっと取って食べることは不可能でしょうね。

    Photo_160

  • 作品

    Img_2607 昨日の保育参観で作られた作品です。

    Photo_155

    Img_2608 どうです??貫禄ある亀ですね。顔は、優しさを感じます。

    Photo_156

    Img_2609 一つ一つ紹介できないくらい、たくさんの作品。全て表情も豊かで、今にも話しかけてきそうなものばかりです。

    Photo_157

  • 保育参観

    Img_2589 4歳児きりん組の保育参観でした。不要になった材料を使って、作品作りをしました。

    Photo_151

    Img_2590 日頃なかなかお母さんとじっくり向き合って、物を作ることは少ないでしょうね。

    Photo_152

    Img_2597 給食も一緒に食べました。ひじき入りのすり身団子とスパゲィーサラダ、かきたま汁でした。

    Photo_153

    Img_2602 「ヤッホー!おいしいよー!」の声が聞こえてきますね。

    Photo_154

  • クッキング

    Img_2549 昨日のクッキングの様子です。「フルーツパフェ」に挑戦!!

    Photo_148

    Img_2558 3歳児の出来上がりの姿。緊張~~

    Photo_149

    Img_2562 「ハイ出来上がり!」美味しそうですね。

    Photo_150

    Img_2565 自分で作ったものは、美味しいですよね。すてきなえ・が・お(^_-)-☆

  • あれこれ

    Img_2533 昨日の実習生の公開保育の様子です。エプロンシアターを熱心にする側、見る側、楽しい時間でした。

    Photo_144

    Img_2540 子育て支援センターの活動は、デイサービス宮との交流でした。

    Photo_145

    Img_2545 0歳の子どもをあやす顔は、昔の懐かしい頃でしょうか?

    Photo_146

    Img_2546 一緒に楽しい時間が過ごせました。

    Photo_147

error: Content is protected !!