16日の様子を続けて載せます。甘え上手な子は、たくさんの遊び相手をしてもらっていますね。
砂遊びは、会話の宝庫です。知らない人でも砂一つでどんどん知り合いになりますよ。
10月2日前回来ました3年生の感想文です。保育園にあわせてかわいいイラストをつけたりして感想を書いてくれていました。それにしてもみんなきれいな字です。
16日の様子を続けて載せます。甘え上手な子は、たくさんの遊び相手をしてもらっていますね。
砂遊びは、会話の宝庫です。知らない人でも砂一つでどんどん知り合いになりますよ。
10月2日前回来ました3年生の感想文です。保育園にあわせてかわいいイラストをつけたりして感想を書いてくれていました。それにしてもみんなきれいな字です。
今日は前回に続き、南串中学校の3年生が家庭科の実習ということで、3年1組の生徒がきました。各クラスに自分たちで分かれて、散歩、園庭で遊ぶなど時間一杯過ごしました。
2歳児のクラスです。すっかりお友達になって、手をつなぐのも自然でした。
5歳児のクラスです。製作したものをお兄さんに見てもらっていました。
今日のホリデー保育は、大変めずらしく、3歳以上の子どもたちでした。しかも5歳児クラスが大変を占める賑わい。
口之津の公園へ、縄跳びと竹馬を持って遊びました。走る、飛ぶとじっとすることもなく動いていました。
フェリーの出航の時には、みんなで手を振ってお見送り。知らない人なのに勝手に名前をつけて、叫んでいました。
広い芝生の上なので、公園へ着くなり裸足になりましたので、保育園で足を洗うまで、裸足のままでした。みてるとほんと気持ちよさそうで、こちらも裸足になりたかったですね。汗を一杯かいて、食もすすみました。
園内に入ると、まず「リス」のお迎え?の建物がありました。忙しそうに動くリスに目をキョロキョロと。
お父さんと水の上をスイスイ。所狭しと乗り物があって、子どもたちもあまり待つこともなく遊べていました。
家族でのお出かけと違って、お母さんを独占しつつ、お友達と一緒というので泣いて甘えるなんてありませんね。みんないい笑顔でした。
無料の乗り物も多く、お母さんにとっては大助かり。子どもにとっても迷うほどのうれしさでした。昨夜は楽しい思い出を胸に、ぐっすり眠ったのでしょうね。
待ちに待った親子バス遠足。天気にも恵まれてワクワク気分で、まずは写真を。
一号車から順番に撮影。しかし、早く入りたいのか、ポーズも定まらず・・・
3号車は待ち長かったですね。ハマユリックスを8時30分に出発して、途中高速の「今村」でトイレ休憩後、「メルヘン村」へ直行。10時過ぎには到着しました。園内での様子は、明日のお楽しみ!!
11日のクッキングの様子です。普段はおしゃべりが大好きなのに、じっと集中です。
「よーく混ぜてね」と声を掛け合いながらの姿がみられますね。
作る量が多いので、何度かに分けて作っています。同じように盛り合わせないと、「こっちは肉が多い!」とか「かまぼこがない!」とか外野がうるさいのです。
必殺!料理人って感じですよね。さすがに自分で作ったので、美味しさも倍増でしょう。
11日のクッキングの様子です。4歳児でも包丁を使うとなると、緊張しますね。
普段の笑顔が・・・・
でも真剣な顔はステキ!
ホットプレートを使ってまず野菜と肉をいためます。こぼさないようにするのが神経使っているようでした。
できた焼きそばを前に「ハイポーズ!」
男の子も自分で作った美味しさを堪能しています。
このテーブルは、緊張感から開放されて、気分爽快でしょうか?
今日は、午前中子どもクッキングがありました。3歳児から5歳児のクラスの様子を3日間に渡って紹介したいと思います。メニューは「焼きそば」第一日目は3歳児ぱんだクラスです。
「ねこの手」でねといいながら、忠実に・・・玉ねぎは目にしみますが、それどころではない様子。
みんなで作る楽しさも味わいながら意気込みも伝わります。
ちょっと自信がない子は、保育士と一緒にしてみます。ニンジンのように円形は難しいですものね。
やっと出来上がってうれしい!!ですね。早速できたてを、事務所まで運んでくれましたので、食べましたがとても美味しかったですよ。人参が生かも・・と心配していましたが、食べれました。
4歳児の製作物、さて何でしょう?
答えは「すず虫}です。まつげのなが~い顔もありますね。
ちょっとぼけて撮れていますが、これななんでしょう?
園児のおばあちゃんだったと思いますが、まつぼっくりに布を貼り付けてカラフルにしてありました。茶色一色のものがとても艶やかになってきれいでした。器用な方はたくさんいるものです。
朝から避難訓練でした。登園して間もなく、「ジリジリ~」「火災訓練す・・・・・」の放送があり、保育士の指示に従い外へ出て。
1歳児も避難ベルに驚くことなく、にこやかに動いてくれました。火災訓練の意味がどれだけ分かっているかは、??ですが、ベルが鳴ると外へ出るのだという学習はできているようです。2歳以上は、煙を吸わないように口や鼻を押さえての避難、十分学習できています。