今日は徒歩で「あけぼの公園」までいきました。すでにお友達が兄弟で来ていて一緒に遊べました。
昨日とはメンバーがほとんど替わり、賑やかな(うるさいくらい元気)子どもたちばかりでした。
冒険大好きの女の子。前歯が二本も抜けて、笑う顔にこちらが笑ってしまいました。
そばに植えてあったみかんの木。黄色くなるのかな~。そういえば、子どもの頃、運動会で食べていたみかん、美味しかったなあ~。栗もありましたし、時によっては、おにぎりが稲荷寿司になっていてごちそうが、今もよみがえります。
今日は徒歩で「あけぼの公園」までいきました。すでにお友達が兄弟で来ていて一緒に遊べました。
昨日とはメンバーがほとんど替わり、賑やかな(うるさいくらい元気)子どもたちばかりでした。
冒険大好きの女の子。前歯が二本も抜けて、笑う顔にこちらが笑ってしまいました。
そばに植えてあったみかんの木。黄色くなるのかな~。そういえば、子どもの頃、運動会で食べていたみかん、美味しかったなあ~。栗もありましたし、時によっては、おにぎりが稲荷寿司になっていてごちそうが、今もよみがえります。
お天気も良いので、口之津町のフェリー乗り場近くにある、広場?公園?へ行きました。着いてすぐびっくりしたことがあります。桟橋付近が満潮でいまにも海水がこぼれてきそうでした。
初めて利用の子も、滑り台を何度も滑ってみました。
たくさん遊具があるわけではありませんが、広い芝生と大きな固定遊具が子ども心をひきつけます。また、遊んでいると、フェリーが出発したり、帰ってきたりするので、その様子もみれました。何度も見知らぬ人へ手を振って見送りましたよ。
国道そばにあるためか、入れ替わり家族連れが加わり、一緒に遊びました。秋の潮風を一杯吸い込んで、帰りのバスの中では、ぐすっり熟睡でした。
5歳児の部屋には天井から何か??が下がってました。よーく見ると・・・
「みの虫」でしたあ!素材は毛糸です。笑っている顔ばかり、こちらも笑顔になりますね。
入り口に飾られたクマのぷーさん。まつぼっくりや、からすうりと一緒にハイポーズ!前においてあるまつぼっくりは、誰かがいつも後ろのかごへ片付けてしまうのです。落ちてしまったとでも思ったのでしょうね。優しい心遣いに「ごめんね」と言いつつ、また前に出していました。
毎月行われている保育勉強会、職員会議はわかるけど・・・・一体どんなことしてるの??
たくさんのテーマに沿って行いますが、今月はピアノの発表でした。
5日午後6時過ぎ、それそれ練習してきた曲をみんなの前で披露しました。保育士になるには、当然ピアノはできなくてはなりませんが、日々の保育で必ず毎日するかというと、そうではありません。しかし、日々向上していかねければということで今年始めての取組みでした。みんな職員を前に手が震えたり、大きな深呼吸をしたり、緊張が伝わりました。
発表後は、みんなホッとした表情でした。毎年することをお願いして、その後行事の打ち合わせを行い、終了したのは9時近くになってしまいました。
10月生まれで「ハイポーズ!」お休みもいたので、全員ではなかったですがいい顔でした。
保育士の見せ所。新聞を使ってのマジック?何ができるか?何ができるか?
クラスに入ると、おやつでは一人ずつろうそくに火が灯ります。それをみんなの前で消します。クラスごとにそのタイミングはまちまちですが、うれしい顔ですね。今日はロールケーキにトッピングの美味しいケーキでした。
10月4日、支援センターでは、月見団子作りがありました。子どもと一緒に丸めたり切ったりして会話も弾みました。
すばらしい!!月見団子!
しかも、本でみるような飾りつけ。
お見事!
その後は、小皿に盛り合わせて見ました。あんこときな粉です。
みんなでおしゃべりしながらの食は楽しいですね。この時間はお母さんにも貴重な子育ての話ができるときでもあります。季節感も薄れてきたこの頃、こうやって手作りを頂くことは少なくなりました。
今回のレシピです。みにくいとは思いますが、ぜひご家庭でもどうぞ!
今日は「英語であそぼう」の日です。4歳児の様子。自己紹介など全員習った質問には答えられていますよ。
同じめがね仲間で・・・・お互いにニンヤリと照れながら、答えていました。
5歳児は、習字をしての参加でしたが、もう時間を十分に楽しんでいます。子どもの頭は本当に柔らかいですね。すぐに吸収してしかも、記憶しているのですからすばらしい!
月曜日は、運動会後で休養日で小学生が5名利用。前日の疲れも見せず、遊び、製作などをして過ごしました。
秋のすだれ製作です。どうです??
南串中学校3年1組の生徒が、家庭科の実習として保育園へやってきました。以前見学ををしていたので、みなさんスムーズにそれぞれのクラスへ入り、一緒に遊びました。

一緒に遊べてうれしいのは、どちらでしょうね。思春期の男の子も今日ばかりは、幼い子どもに合わせて・・・・・
抱っこされるのもするのも気持ちいいい!
私が抱っこしようとすると泣くのに~~やっぱり若い男の子がいいのねぇ~
4歳児の部屋にはくりの木がありました。そこにはたくさんの栗。

ウインクしている顔、笑っている顔。全てに顔を書くのも子どもの特徴でしょうか。同じように思うのでしょうね。
昨日のリレーの表彰状です。子どもと一緒に走らなかったうちとしては、少々気がひけるのですが、堂々(態度??)と走ったら一位になりました。