今日は朝から高校駅伝があり、女子からスタートで十八銀行南串山支店前を折り返しです。バッチリその前で応援できる最高の場所。
今回は、ポンポンを持っての応援
「がんばれ~!」
次々と息を切らしながら走る姿に、子どもたちの声も力が入ります。
諫早高校が男女とも優勝したとのことですが、九州大会、全国大会ともがんばってほしいですね。
今日は朝から高校駅伝があり、女子からスタートで十八銀行南串山支店前を折り返しです。バッチリその前で応援できる最高の場所。
今回は、ポンポンを持っての応援
「がんばれ~!」
次々と息を切らしながら走る姿に、子どもたちの声も力が入ります。
諫早高校が男女とも優勝したとのことですが、九州大会、全国大会ともがんばってほしいですね。
11月1日良い天気の中、西有家町にあります「みそ五郎公園」へ1・2歳児が出かけました。
まずは、クラスごとの記念写真です。
大きい29人乗りのバスに乗り、大はしゃぎで出発して、着くともう写真撮影どころではありませんでした。
立派な遊具があって、保育園とは違いダイナミックな遊びができました。
一人が違うところに行って遊びだすと、次々に挑戦です。

ながーい滑り台は、経験年数??年の保育士と・・・・
もう一つの楽しみは、お母さんが作ってくれたお弁当!です。手作りのお弁当はやっぱり美味しいですよね。会話も弾みますし、野外では格別の味。
食後はさらにパワーアップ!早く食べ終わるとまた遊具へまっしぐら!おかげで、帰りのバスの中では爆睡で、到着してから保育園までの徒歩は、すごく不機嫌でした。
お兄ちゃんたちに負けないぞ!と自分たちで??作ったお神輿。「わっしょい!わっしょい!」の掛け声。
ねじり鉢巻姿も決まってますねぇ。秋の行事を体験できて良かったですね。
10月は「英語であそぼう」が3回ありまして、31日はお祭りの疲れもなく、元気に楽しみました。
元気な声は、外まで聞こえてきます。しかも、英語で・・・・子どもの吸収力は一体どのくらいあるのだろう?
二日目は、4歳児が御神輿のお上りです。保護者の方もたくさん応援に来てくれました。
距離にして、何キロでしょうか、2キロ弱でしょうか?下り、上りの多い道なので、重さが堪えます。
一方の5歳児は、昨日のお下りとは装いも代わり、稚児行列でした。
凛々しい男の子とは違い、女の子はお姫様そのもの。みなさんおすまし顔でした。
最終場所の神社へ到着すると、お払いを受け、無事終了。みなさんお疲れ様でした。
29日はほどなく、漁協の前では、3・4歳児がスタンバイ。同じく琉球太鼓を披露しました。
連日の暑さに耐えながらの練習でした。3歳児は午後からは、うとうと・・となる子どももいましたが、思った以上にがんばって踊ってくれました。
お揃いの赤いTシャツがとても似合いました。30日の午後からは4歳児が御神輿のお上り。
29日晴天恵まれて、大祭が始まりました。午前中は粛々と神事が執り行われ、午後一番は5歳児の琉球太鼓でスタート。
本番の緊張もなく・・・・
周りの観客からは、大きな拍手をもらいました。ジーンの胸の熱くなりました。
その後は、着替えて御神輿のお下りです。
「わっしょい!わっしょい!」意気込みは十分でした。
29~30日の八幡神社大祭の準備も着々と進められていました。天気のも恵まれそうです。
デイサービス宮と支援ハウス杜の間に看板が設置されました。これは、前諏訪神社宮司、現在は、伊勢市にあります皇學館大學の理事長をされています上杉千郷先生が書かれたものです。わざわざ、八幡会のために書いて頂き、大切な宝物になりました。
2歳児の製作の様子です。何?かな?
そうですね。ぶどうの出来上がり!
いい顔でのポーズは、こんなんなりましたあ~!ぶどうの大きさから、巨峰ですね。
10月26日午前に当前の坂上奥の地区の方々がしめ縄を取り付けに来ました。やっと新しくなった大きなしめ縄。
神社の入り口にも・・・・・25日には、施設職員によって大掃除をしたばかりでしたので、全てが調い、後は当日を待つだけとなりました。
全部ではありませんが、のぼりも立てられ、周辺の空気が祭りになってきました。今年は初日が日曜日でもあるので、いつもより賑わうことでしょう。
昨日の続きです。諏訪の池で過ごした後は、口之津の年金センターにて昼食です。
大人は和定食、子どもはお子様ランチでした。いつもと違う場所、仲間で楽しくていつの間にか全部食べてしまっていましたよ。
食後、デイサービスへ戻って、採ってきたまつぼっくりに飾りつけを一緒にしました。最後の最後まで元気なエネルギー一杯でした。