交通安全指導

19日は交通安全指導がありました。交通指導のお姉さんから、ルールのお話があって、今日は実際に横断歩道のわたりかたを学びました。

Img_3181 Img_3184                           

Img_3202 Img_3213                          

Img_3217 歩くことの少ないこの頃、しかし、保育園では天気の良い日は、ほとんど散歩へでかけますので、道路の歩き方も上手です。国道の横断歩道は、緊張する場所ですね。特に中学校の近くは坂のなっているので、見通しが今ひとつ悪いので注意が必要です。

Photo_286

コメント

“交通安全指導” への4件のフィードバック

  1. Unknownのアバター
    Unknown

    そうですね、保育園児の散歩途中の事故ありました…
    そうですね、保育園児の散歩途中の事故ありましたもんね・・・。
    国道じゃない道でも油断はできないですね。
    私達ドライバーも気をつけないとですね^^;

  2. Unknownのアバター
    Unknown

    そうですね、保育園児の散歩途中の事故ありました…
    そうですね、保育園児の散歩途中の事故ありましたもんね・・・。
    国道じゃない道でも油断はできないですね。
    私達ドライバーも気をつけないとですね^^;

  3. Unknownのアバター
    Unknown

    保育園児の年齢からいっても、責任は全て保護者や…
    保育園児の年齢からいっても、責任は全て保護者や大人になりますから十分な注意が必要ですね。中学校近くの県道はずいぶん前から、「スクールゾーン」から「シルバーゾーン」になっています。中学生や小学生の通学路のはずですが・・・・・?
    交通量の少ない国道ですから、ゆっくりと落ち着いて渡ることができてよかったです。後はドライバー次第ですね。

  4. Unknownのアバター
    Unknown

    保育園児の年齢からいっても、責任は全て保護者や…
    保育園児の年齢からいっても、責任は全て保護者や大人になりますから十分な注意が必要ですね。中学校近くの県道はずいぶん前から、「スクールゾーン」から「シルバーゾーン」になっています。中学生や小学生の通学路のはずですが・・・・・?
    交通量の少ない国道ですから、ゆっくりと落ち着いて渡ることができてよかったです。後はドライバー次第ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!