ブログ

  • 練習と英語であそぼう

    Img_3985 12月3日(日)に行われる、大きな行事でお遊戯会が行われます。その練習の様子をパチリ。今回は0・1・2歳児です。合同でのうたの練習でした。

    Photo_408

    Img_3988 音楽にリズム良くのることもあれば、今日はイマイチのらないっていう態度の子も・・本番泣かずに舞台に立ってくれるだけでも・・・・と祈る気持ちの保育士です。

    Photo_410

    Img_3991 2歳の誕生を迎えた子どもは、さすがにリズムよく全身を使って踊りますね。しか~し、これもいつもの部屋でいつものメンバーの中でだから踊ったりもするという過去の例が数々。

    2_31

    Img_4002 その間、4歳児と5歳児は英語であそぼうの時間でした。

    Photo_411

    Img_4014 あんなたくさんのカードの中から、英語の単語のみで探すのですよ。しんじられな~いとつい、声が出てきそうですね。

    Photo_412

    Img_4024 最近の情報では、お風呂で鼻歌が英語になったとか??ほんとですか??確かに英語の歌は何人も歌っているのを聞きましたので、お風呂で歌ってもおかしくないはず。

    シャノン先生がしばらく母国へ帰国されます。さみしくなりますが、代わりの先生が12月来てくれるようになりました。ジョン先生です。次回紹介いたします。

  • 朝の様子

    Img_3979 クリスマスムードですね。最近はかわいい小物がたくさんあるので、保育園も華やかになります。

    Photo_404

    Img_3980 3歳児の部屋に行くと、共同制作物が飾ってありました。これは「カッパ」だと教えて・・・次は

    Photo_405

    Img_3981 「馬」もだと教えてくれました。走るのが速そうな感じ。

    Img_3982 彼は、保育園で唯一半そでで過ごしているのです。元気な子どもでも、長袖の下着に長袖の服になっている子は多くなりました。大人が寒がりだと、子どもにもたくさん着せる傾向にありますね。保育園は日当たりがいいので、朝と昼間の温度差が大きく、お迎えの方が「ここは暖かいですねぇ」と口にします。

    Photo_406

  • 月曜の朝

    Img_3976 女の子は塗り絵が好きですね。気の会う友達とおしゃべりしながらクレヨンを走らせていました。

    2_29

    Img_3977 1・2歳児のまたまたおやつをパチリ!長い人気のお菓子です。しかし、パッケージが新しいのです。

    Photo_402

    Img_3978 本当は早くから出ていたのでしょうけど・・・取りやすくなっていました。かわいいですね。写真を撮っていると、そばで「園長先生にはやらん!」といわれました。私はよそ者でしょうか?

    Photo_403

  • 雨でも外で・・・

    Img_3971 小雨のふる中、テラス前の通路は雨よけテントのおかげで、ちょっとした遊び場になります。

    Img_3973 早速、三輪車や縄跳びとそれぞれ遊びも違いながら過ごしました。

    Img_3974 好奇心旺盛な彼は、何にでも挑戦してみますが??倒れちゃいました。

    Img_3975 もう一人の彼は、カタツムリ獲得に大満足!しかし、その命五分後には途絶えました。(足で踏まれて・・・)残念!

  • 雨だけど・・・

    Img_3968 昨日撮っておいた写真です。雨になる前に・・・と思って、良かった。じぬしょの玄関前には、クリスマスを意識した飾りつけがされました。

    Photo_400

           Img_3969

    ちょっと見にくいですが、正面玄関にも・・星やキラキラがあって、気分もウキウキになりますね。気温もずいぶん下がり、1歳児室は今日より床暖房が入りました。ふんわりとお尻が温かくなって気持ちよかったですよ。

    Photo_401

  • 音楽会

    Img_3776 11月11日土曜日午後、南串のコーラスグループが歌のボランティアに来られました。

    Photo_395

    Img_3780 懐かしい曲にデイサービスの利用者は目を細めて聞いてくださいました。保育園児もシーンと聞くことができましたよ。

    Photo_396

    Img_3784 燃える赤いシャツで日頃の練習の成果でしょうかとても伸びのある声でしたと、私は出張中で残念なことに聞くことができませんでした。

    Photo_397

    Img_3797 歌うことは健康にも大変良いとのことなので、それでみなさん年齢がわからないのでしょう。若いですね。また来てください!

    Photo_398

  • 支援センター

    Img_3959 支援センターの予定です。どうぞお越しください。

    Img_3962 15日の支援センターでは造形あそびでした。袋に顔を書いて・・・・

    Photo_393

    Img_3966 その他には、保育園児との交流もありました。初めて参加のお母さんもいました。

    Photo_392

    Img_3967 同年代の子どもと遊ぶのは、うれしいですよね。笑顔が素敵です。

    Photo_394

  • 秋も深まり・・・

    Img_3956 1・2歳児の午前のおやつです。サツマイモのオレンジ煮。オレンジジュースであっさりと炊いてあるのです。美味しそうでしょう!

    Photo_383

    Img_3957 さて、この柿よく色づいているでしょう?神社の裏になっていたそうです。甘いのか?苦いのか?わかりませんが大きくなっています。

    Photo_387

    Img_3958 採って保育士によると、カラスが近づいて食べようとしていたので、保育園に持ってきました・・と。ということは、甘い?ですよね。カラスに取られないようにしなくては・・・・

  • 芸術作品

    Img_3953 神社庁へ出展していた作品を紹介します。

    Photo_384

    Img_3954 絵馬に自分の将来や希望などを絵にしました。ほとんど髪の長い女性になって、目もぱっちりですね。

    Photo_385

    Img_3955 見事二人が優秀賞に選ばれました!

    Photo_386

  • スポーツ大会パート3

    Img_3889 昼食後、午後競技が始まる前に琉球太鼓を披露しました。会場がとても広いので、子どもたちものびのびと踊ることができました。

    Photo_372

    Img_3895 年長児は堂々と・・・・小学校の校長先生も見ていただきました。

    Photo_374

    Img_3933 最後の種目は全員でのジャンケン列車。「線路は続くよ~」の曲に合わせてみんなが長い列をつくり輪になりました。「共に手を取り、みんなで広げよう笑顔の和」が本大会のテーマでしたがその趣旨にそった、心のこもった大会でした。「みんあちがって、みんないい!!」

    Photo_375

error: Content is protected !!