ブログ

  • 製作中!

    Img_3625 1歳児のクラスでは、製作が・・・どうもシール貼りのようです。

    Photo_353

    Img_3627 「どこ??」「せんせい、どこ?」って声が聞こえてきますね。みんなシール貼りは大好きです。

    Photo_355

    Img_3629 カラフルで、たくさんあるので迷いますね。

    Photo_356

  • 11月の予定

    Photo_350

    1日 (水) 1・2歳児 園外保育               

    2日(木) 高校駅伝応援 

    6~11日  島原半島保育ウイーク            Photo_351

    7日(火) 5歳児公開保育・就学前検診  

    8日(水) 5歳児 高岩登山 3歳児 保育参観  

       身体測定  特別講演会(吾妻町ふるさと会館)

    9日(木) 誕生会 避難訓練 保育勉強会

    10日(金) 園児健康診断

     11日(土) コーラス部慰問(音楽会)

                           12日(日) 八幡会 スポーツ大会

                           21日(火) 職員会議  Photo_352  

           24日(金) お遊戯会予行

           25日(土)八幡会職員研修会

    Photo_354

  • 静かな日曜日

    Img_3621 前回と違い、少ない人数のためかとても静かです。カップルで外を眺めている姿を「カシャ!」

    Img_3622 会話がなくとも、心が通じています!

    Img_3623 その頃、お姉さま方は、トランプに夢中。考える力がつきますね。

  • 何してる?

    Img_3608 5歳児は習字の時間でした。今日は「な」の字。

    バランスよく書けてますね。

    Photo_342

    Img_3609 開始して20分あまりにもうこんなに◎印ができていましたよ。

    Photo_348

    Img_3610 1歳児クラスは、お始まりの最中でした。保育士より写真が気になって・・・

    Img_3612 疲れているはずじゃないと思いますが時折自分の世界へ・・・

    Photo_349

  • 今日は最高!

    Img_3600 ホリデー最高の人数でした。なんと16人です。

    Img_3602 平日保育そのもの。

    Img_3605 食事も賑やかでしたよ。テラスでランチとしましたので、うるさいくらい会話が飛び交っていました。

  • がんばれ!応援隊

    Img_3582 今日は朝から高校駅伝があり、女子からスタートで十八銀行南串山支店前を折り返しです。バッチリその前で応援できる最高の場所。

    Photo_345

    Img_3584 今回は、ポンポンを持っての応援

    「がんばれ~!」

    Photo_346

    Img_3585 次々と息を切らしながら走る姿に、子どもたちの声も力が入ります。

    諫早高校が男女とも優勝したとのことですが、九州大会、全国大会ともがんばってほしいですね。

    Photo_347

  • 園外保育inみそ五郎公園

    Img_3504 11月1日良い天気の中、西有家町にあります「みそ五郎公園」へ1・2歳児が出かけました。

    Photo_337

    Img_3506 まずは、クラスごとの記念写真です。

    Photo_340

    Img_3511 大きい29人乗りのバスに乗り、大はしゃぎで出発して、着くともう写真撮影どころではありませんでした。

    Photo_338

    Img_3515 立派な遊具があって、保育園とは違いダイナミックな遊びができました。

    Photo_339

    Img_3516 一人が違うところに行って遊びだすと、次々に挑戦です。

    Photo_341

    Img_3551 ながーい滑り台は、経験年数??年の保育士と・・・・

    Photo_343

    Img_3554 もう一つの楽しみは、お母さんが作ってくれたお弁当!です。手作りのお弁当はやっぱり美味しいですよね。会話も弾みますし、野外では格別の味。

    Photo_344

    Img_3559 食後はさらにパワーアップ!早く食べ終わるとまた遊具へまっしぐら!おかげで、帰りのバスの中では爆睡で、到着してから保育園までの徒歩は、すごく不機嫌でした。

  • 手作りお神輿

    Img_3471 お兄ちゃんたちに負けないぞ!と自分たちで??作ったお神輿。「わっしょい!わっしょい!」の掛け声。

    Photo_334

    Img_3473 ねじり鉢巻姿も決まってますねぇ。秋の行事を体験できて良かったですね。

    2_28

    Img_3492 10月は「英語であそぼう」が3回ありまして、31日はお祭りの疲れもなく、元気に楽しみました。

    Photo_335

    Img_3499 元気な声は、外まで聞こえてきます。しかも、英語で・・・・子どもの吸収力は一体どのくらいあるのだろう?

    Photo_336

  • 30日最終日の様子

    Img_3450 二日目は、4歳児が御神輿のお上りです。保護者の方もたくさん応援に来てくれました。

    Photo_330

    Img_3457 距離にして、何キロでしょうか、2キロ弱でしょうか?下り、上りの多い道なので、重さが堪えます。

    Photo_333

    Img_3464 一方の5歳児は、昨日のお下りとは装いも代わり、稚児行列でした。

    Photo_331

    Img_3467 凛々しい男の子とは違い、女の子はお姫様そのもの。みなさんおすまし顔でした。

    Photo_332

    Img_3468 最終場所の神社へ到着すると、お払いを受け、無事終了。みなさんお疲れ様でした。

  • 特集第2号

    Img_3385 29日はほどなく、漁協の前では、3・4歳児がスタンバイ。同じく琉球太鼓を披露しました。

    2_27

    Img_3391 連日の暑さに耐えながらの練習でした。3歳児は午後からは、うとうと・・となる子どももいましたが、思った以上にがんばって踊ってくれました。

    Img_3399 お揃いの赤いTシャツがとても似合いました。30日の午後からは4歳児が御神輿のお上り。

error: Content is protected !!