ブログ

  • 12月です。

    Img_4116 朝からずいぶん「寒いなあ~」と思うようになって来ました。当然子どもたちの装いも変わってきました。かわいい帽子は、おばあちゃんの手編みだそうです。顔を合わせるなり、「ほら~見て!」と持って見せたので、写真を撮りました。ちなみにお姉さんはピンク色でした。心のこもった手編みの帽子は、暖かさも違うでしょうね。私もほしいとおねだりしました。

    Photo_446

    Img_4112 5歳児の部屋では、男の子が何冊も絵本を広げていました。尋ねると、この本が面白いそうです。「たこやきマットマン」

    Photo_447

    Img_4113 この本は、保育園のではなく、図書館から借りてきたものだそうです。絵本なのに、見ている子どもたちはかなりハイテンションになっていました。

    Photo_448

    Img_4118 最近の子どもの靴です。少し寒くなってどの子も新しくなっていましたので、ちょっと写真を撮ってみました。相変わらず「アンパンマン」「きかんしゃトーマス」は根強い人気です。他にもカラフルな色、などです。

    Photo_449

  • 11月も終わりですね。

    Img_4072 舞台練習風景です。当日その気になってくれますようにとの願いを込めての練習でした。

    Photo_440

    Img_4082 11月も今日で終わり。12月はクリスマスですね。神社の保育園なので、クリスマス会を園の行事としては行いませんが、飾りとかはやはりきらびやかでいいですね。テーブルの上にもクリスマスが・・・

    Photo_441

    Img_4088 お遊戯会のプログラムです。

    Photo_442

    Img_4089 プログラムが小さくて見にくいですが、ぜひお越しください。子どもの成長にジーンと胸が熱くなるひと時です。

    Photo_443

  • お部屋をあれこれ・・

    Img_4075 これはお遊戯会の衣装の一部です。今は部屋のあらゆるところに、衣装や小道具が並んでいます。

    Photo_437

    Img_4076 そんな中、子どもたちは自分たちの遊び道具を作っていました。

    Img_4085 ちょっと暗いですが、女の子の洋服を映してみました。冬になると、このようなスカートとズボンが一緒にくっついた物が多くなります。スカートにタイツとかスパッツという姿でしたが、誰かが考えたのでしょうね。確かにおしゃれで、お尻が温かいでしょう。

    2_32

  • 2006-11-28 10:23:56

    Img_4074 27日は僕の誕生日!って顔でパチリ。誕生会ではなかったので、おやつにろうそくを立ててみました。うれしい笑顔ですね。

    Photo_434

    Img_4079 午前のおやつです。何でしょう??キャラメルに見えるけど、チーズです。かわいいですね。チーズが苦手な子どももどこか騙されて(*^。^*)食べたりしますよ。子どもが食べやすいようにしてあるのでしょう。

    Img_4081 くつ箱の上においてありました。ラブレターにしては、くつ箱の中ではなかったし、きっと女の子同士のやり取りでしょうか?かわいいミニの封筒はどこで買ったのでしょうね。郵便番号もしっかり書いてあります。出した相手がわかりません。しばらく様子を見てみましょう。

    Photo_438

    Img_4086 4歳児の部屋には、食育の一つで食べ物が体の何になるのか?なんてことが分かるように図にしたものです。好き嫌いの多い子どもも、少しがんばって食べてみましょうね。

    Photo_439

  • 何してる?

    Img_4066 連続の雨ですね。少し暖かいのがありがたいです。なので、部屋を覗くと絵本を読んでいる子どもばかりでした。

    Photo_430

    Img_4067 5歳児の部屋に3歳児が何人もいたので、交流の日??かなと思いましたがただ遊びに来ていただけでした。分からないところは、やさしく教えてあげる姿が微笑ましかったです。

    Photo_432

    Img_4068 4歳児の男の子、すずなりになっていたので「何だ!」と近寄ると、「ウォーリーをさがせ」の本で、ページをめくるごとに「みっけ!」「みっけ!」と探し当てていました。人気の本だからか、もうボロボロになりつつあります。

    Photo_433

    Img_4069 一方、本棚の前では、女の子同士仲良く座ってみていました。良く見ると寒さ対策でひざ掛けが用意されて、使っていました。

  • キャンセル続出

    Img_4060 雨になり、ホリデー利用が一人??になりました。7~8名のキャンセルです。一人でも、お手伝いすることが沢山あって、今日は、まずハエ退治。

    Img_4061 暖かいせいか、ハエが部屋へ集まってきました。ハエたたきでたたき方を伝授してみると、飲み込みが早い!華麗な手さばきで、ご覧の通り・・・数えて20数匹でした。お見事!!

    Img_4064 手洗い場所にかわいい小鉢がおいてあります。カエルと・・・

    Img_4065 ブタです。植物も入れ物でぐ~んと華やかになりますね。

  • かばん

    Img_4055 子どものかばんには、いろいろなキーホルダーがついています。朝着替えの最中にそばにいくと、必ず見せてくれます。

    Photo_426

    Img_4056 一人が見せると、次々に・・・この女の子は「懐中電灯がつかなくなった!」と確かに見ると懐中電灯。キーホルダーのこんな小さい物で、どのくらい灯りがついたのでしょう?

    Photo_427

    Img_4057 かぼちゃの女の子のキーホルダーでした。小さくてもかばんに下がるまでの経過が一人ずつ違って、話せばながーくなるのです。一つ一つに思い出がたくさん詰まったものでした。

    Photo_428

  • お遊戯会予行演習

    Img_4042 今日は12月3日のお遊戯会本番を控え、朝からプログラムに沿って予行演習がありました。

    Photo_419

    Img_4043 年齢の低いクラスは、照れたり、期限を悪くしたりでしたが、本番まで時間はあります。がんばれ!

    Photo_420

    Img_4046 衣装をつけると、なんとなくしとやかに・・・

    Photo_421

    Img_4050 かわいい曲、懐かしい曲いろいろ取り混ぜた構成になっています。どうぞお越しください。お待ちしています。

    Photo_422

  • 雨の勤労感謝の日

    Img_4034 この数年11月23日は良い天気だったのに、今年は雨。しかも一日中振りそうにしています。

    Img_4035 その為若干少なくなったホリデーの子どもたち、明日の予行演習の準備を手伝って??くれました。

    Img_4036 1・2歳はいつもと違う場所に走り回ること(~_~)、棚からいろいろ取り出してはもめていました。帰る頃には雨も止んでほしいですね。

  • 小学校へ行きました。

    Img_4027 毎年行われている小学校の発表会。今年も招待を受け、5歳児がそれこそワクワクしながら、お姉さん、お兄さんの姿を見ていました。校長先生からお行儀良く座ってみていることにお褒めの言葉を頂きました。午後からは加津佐町の東小学校へ代表で行ってきましたが、どこもこの日のためにがんばって練習したようですね。

    Photo_414

    Img_4029 保育園にいた頃とは違い、体だけでなく話方や振る舞いまで成長を感じました。卒園児にばかりに目がいくのも当たり前ですね。中には、にこっと笑ってくれたり、お辞儀をしてくれたり心があったかくなった一日でした。

    Photo_415

    Img_4030 午後から、シャノン先生が代わりのジョン先生を連れて挨拶に来られました。せっかくなので、写真をと快く。

    Photo_416

    Img_4032 5歳児が先に写真撮影をしたので、4歳児は待ちきれない様子でした。シャノン先生にべったりとはりつく子まで・・

error: Content is protected !!