ブログ

  • おお嵐

    Img_0142_1 毎日目まぐるしく変わる天気。今日は凄い雨と風が吹いています。保育園は西南方向に向って園舎が建っていますので、この春から夏にかけての雨や風は正面から吹き付けます。

    Photo_1173

    Img_0143_2 3年ほど前に取り付けた暴風雨テントも、出入り口付近が一番強く当たります。急に強まった雨、9時過ぎの登園を待って閉めていますが、ひとりではできないほどの風も・・・応援が駆けつけてどうにか閉めました。

    Img_0144 あまりの風が強いとテントも壊れてしまうので、心配でハラハラです。登園するときと、帰るときは雨が止んでほしいです。雷も・・・なっています。ご注意を!!

    Photo_1174

    Img_0135_2 3日の1歳児のクラスでは、製作が行われていました。糊をつけて貼る作業から・・・あれ~どっちにむけるのかなあ~

    Photo_1175

    Img_0136_3 何か緑色のあの形は???絵の具を使ってトントントン。

    Img_0140 リズム良くトントンできていますね。はみ出さずにできていますよ。

    Photo_1176

    Img_0141_2 皆さんエプロンがお似合いで、保育士手作りの物が光ってます。服を汚すこともなく製作ができるようになりました。

  • 調子いいぞ~

    Img_0134_5 支援センターでの予定です。夏ならではの予定も入れていますので、どうぞいらっしゃいませ。

    Img_0126_1 2日月曜日は、楽ラクヨガの日。お子様も一緒に仲間と遊んで・・・

    Photo_1172

    Img_0127_2 ヨガをした日は、体が軽いとか、腰の調子がいい!などの声がきかれます。ちょっと突っ張る筋肉が程よい刺激となっているのかな?

    Img_0130_2 このポーズ前回したときは、手を床に置くことが苦しかったのに、みなさん軽がるとやっています。外は雨が強く降っていましたが、家でゴロゴロするより健康的ですよね。

    Photo_1171

    Img_0133_4 続けると、身長の縮みを防止できるとか??静かな空間で呼吸を整えるだけでも、リラックスできます。

  • 今年も後半に入りました。

    Img_0120_1 2週間の長い保育実習を最後となった土曜日にみんなで記念撮影をしました。遊びに来るのとは違い、計画から報告書まで家に帰ってからの宿題が沢山あります。よく頑張りましたね。休みの日には、子どもたちに会いに来てほしいですね。

    Img_0121_1 運動会の思い出を絵にしていました。4歳児の作品です。玉入れの競技でしょうね。

    Img_0122_1 もしかして、隣の友達に影響されて??か玉入れが多かったですね。それでも、力いっぱいに籠へ玉を入れたことは、強い思い出になったことなのでしょうね。

    Img_0124_1

    こちらは、金魚の塗り絵です。赤やピンクの金魚の中に、黒っぽい色の金魚がいました。本当にいますよね。どこで見たのでしょうか?

    Img_0125_2 月曜日の今日は雨、昨日とは違い突然の大雨が降ってきて、何もかもびしょびしょです。あじさいもそろそろ終わりかなと思っていると、朝から元気なひまわりを持ってきてくれました。キラキラと輝く太陽を思い出させる花ですね。子どもたちが家へ帰る頃は雨も止んでね。

  • 7月の行事予定

    Photo_11681日(月) 保護者役員会          10~11日 中学生家庭科実習

    4日(水) 身体測定             20日(金) 職員会議

    5日(木) 誕生会・保育勉強会      21日(土) 図書館招待(絵本の森)5歳児

    9日(月) 避難訓練            25日(水) 人形劇観劇(島原市・4・5歳児

    Photo_1169                26日(木) 学童外出(長崎市)

                   28日(土) 夕涼み会

           ホリデー保育 1日・8日・15日・16日・22日

    Photo_1170

     

  • 習字教室

    Img_0082毎週金曜日は習字教室。 今月の課題の字『く』は、今回が仕上げです。

    Img_0081_2

     姿勢もよく、筆遣いも上手くなってきて、堂々とした字を書いていますね(^.^)

    私より・・・うまいなぁ・・・^_^;

    Img_0083_2

    沢山のハナマルをもらった子どもたちは、とっても嬉しそう(^^♪

    「先生、7月になったったらお手本は何になると?」

    来月もやる気満々ですね☆

  • おてがるクッキング

    Img_0073_5  27日(水)、支援センターでは初めての“おてがるクッキング”をおこないました。

    町内在住の講師の先生による、わかり易いレシピ&説明で、和気藹々とした雰囲気の中、手順を進めていきました。

    Img_0070_6  さすがですねぇ~段取りよく進め、チームワークもバッチリです!(^_-)-☆

    料理の途中でも、離乳食のほうでの応用もきくなんて!ステキ(^^♪

    Img_0069_5  その頃、参加者のBabyちゃんたちは・・・美味しそうなにおいが部屋中に漂う中、仲良くあそんでいました☆

    Img_0075_6 ジャーン!!

    第1回目のメニューは、特産品のジャガイモを使った料理の数々。

    写真左より、ポテトブレッド・じゃがいものおやき・ポテトスープです。

    ~うーん?美味しそうなにおいがお届けできないのが残念(T_T)/

    Img_0077_4  カンタンですぐに作れるメニューだったと大好評でした。

    町内外からのご参加、ありがとうございました。

    レシピをご希望される方は、支援センターまでに連絡下さい。(^_-)-☆

  • スライムって気持ちいい!

    Cimg0006_2 水曜日の朝、4歳児クラスは実習生の設定保育の時間でした。

                                  Cimg0011_3 化学糊・ほう砂・お湯をうまく調合すると・・・軟らかいこんにゃくの様な感触の「スライム」ができました!

    「気もちよかぁ~(^v^)」

    Cimg0013_2 透明のスライムに、ペンで色を付けました。

    Cimg0017_1

    Cimg0019_1 ブクブク.。o○

    本物のメロンソーダー!?みたい☆

    Cimg0023_2

     スライム遊びのクライマックス!!

    バイキンマンやホラーマンの絵目がけて、的当て!!

    お見事!バイキンマンもやっつけちゃいましたね(^_-)-☆

    実習のお姉さん、おもしろかったよ!

  • 英語であそぼう

    Img_0054_4 26日・・・4、5歳児は午前中に英語であそぼうがありました。

    ジョン先生の話も真剣に聞いていますね!(^^)!

    Img_0055_3 はじめは、お決まりの♪open,shutten・・・♪の歌でした。

    手の動きも慣れている様子です(^_-)-☆

    Img_0062_2 今日のゲームはuno のカードを使っていますよ☆

    男の子、女の子チームに分かれてジョン先生が言った色のカードをゲット!!

    かなり気合入ってます(゜o゜)

    結果は・・・「同点やった~」でした(*^_^*)

  • 運動会パート3~最終編~

    Cimg0468 Cimg0471

    Cimg0479 Cimg0510

    Cimg0517_1 3・4・5歳児全員でのリレーは、白熱の応援。バトンゾーンで一位がビリになったり、反対になったりとハラハラドキドキのリレーでした。声援の応えるように力いっぱい走ってくれましたね。

    Photo_1161

    Cimg0527 最後の司会もばっちり!でした。「やればできる!」自身がついたね。

    Photo_1160

    Cimg0532_5 大家族での昼食の様子を見たときにこの子達は本当に幸せだと思いました。これだけの多くの人に愛されて応援してくれて、しっかりと次の世代へ受け継がれていくことでしょう。子どもたちの果てしない力に感動!ありがとう!

  • 運動会パート2

    Img_0337_2 Img_0314                       障害物競技は、年齢に合わせて色んな障害がありましたね。本番はみんな一番を狙いゴールへ目指す姿は素晴らしかった。

    Img_0346_1 玉割りは子どもたちが早かったですね。しかし、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にできてうれしかったと思います。

    Img_0348_1 Cimg0443_1

    Cimg0446 一番微笑ましかった、三世代競技。一本の輪の中に入って、ゴールする姿は素晴らしい!「家族バンザーイ!」

    Photo_1159

    Cimg0463 玉入れもありました。また、午前中の競技終わり、昼食前に5歳児が琉球太鼓を披露しました。まだ練習が建ちませんでしたが、頑張ってくれました。

    Cimg0453_1

error: Content is protected !!