ブログ

  • 雪ダルマがきました!

    Img_0274 またまたやってきました!!雪ダルマ。

    北海道からはるばる長崎、雲仙市、南串山町まで・・・・

    園児のおじいちゃんからだそうですが、そんなことよりみんなは触ってみたくてしょうがない。

    Img_0281

    Img_0269 それぞれのクラスで写真撮影までありましたね。

    空はどんよりと雨が降って寒いですが、北海道は何倍もの寒さなんでしょうね。

    雪ダルマで喜んでいるけど、雪で困る人も多いのでしょうね。

    Photo_3

    Img_0280 孫のためとはいえ、保育園にまで送っていただき本当にありがとうございました。

    可愛がりすぎて溶けないように(^_^)v

    Img_0256 今年最初の「英語であそぼう」がありました。

    年末年始と頭はすっかり日本支配でしたから、はたして覚えていたかな?

    Photo_4

    Img_0260 けっこう手があがっていましたね。

    食べ物のカードが良かったのか??

    Photo_5

  • 実習生最終日

    P1010569 2週間の実習も今日で終わりとなりました。

    実習の間たくさん遊んでもらいましたね(^^)

    数日前に行われた設定保育では、「大根抜き」の他にも「ぐるぐる鬼ごっこ」や「てつなぎ鬼」も教えてもらいました?

    P1010573

    Img_0243 最終日に風邪を引いてしまったという実習生。みんなに移さないようにとマスクをはめていました(^_^)

    Photo

    子ども達に心配を掛けないように最後まで笑顔で頑張っていましたよ(*^。^*)

    Img_0247

    実習のお姉さんが大好きになった子ども達は「僕とあそぼう」「私とあそぼう」と取り合いになるほど・・・

    Photo_2

    この2週間で色んな事を経験し、学んでくれたことと思います。短大に戻っても勉強頑張って下さいね\(^o^)/

    お世話になりました?

    Img_0232_2

    21日、午後から久しぶりのヨガがありました。

    Img_0234

    ご覧の通り、今日はたくさんの方が参加して下さいました(^_^)v

    何と!!・・・11名も♪Photo_3

    Img_0237 お正月明けで疲れている体をほぐしたり、伸ばしたりしました。

    Img_0239

    Img_0242_2

    最後は2人組みになってお互いの身体をマッサージしました(^_-)

    次回もたくさんの参加をお待ちしております。

  • かわいい**

    Img_0189 お弁当箱があんまりカラフルだったので、撮影してみました。

    どうでしょう。見るだけでも楽しくなってきますね。

    Photo_4

    Img_0214 4歳児は土曜日にお絵かきをしていました。

    近くにせまった節分用かな?

    鬼の顔に色塗りを始めてましたね。一気に塗る子もいれば、細かいところから始める子などなど・・

    Img_0215 迷った時は、お隣を見て考える。

    「その色か」「じゃあ僕はこの色にしよう」「私はこの色」赤鬼、青鬼だけではないようです。

    Photo_5

    Img_0216 お部屋には雪ダルマの製作物。年末に少し吹雪いたくらいで、まだ保育園では雪は見られませんね。

    寒いけど、暖かいのでしょう。

    Img_0218 1歳児は、大きなブロックやぬいぐるみのある支援センターで遊んでいました。

    仕掛け絵本は大人気です。

    まだ文字は読めませんが、脚本は本人です(^_^;)

    Img_0219 指人形なのに、かわいさからか、小さいからかわかりませんが、お口に中へと・・・・「おっとっと!!」と慌てました。

    Photo_6

  • みんなで協力

    Img_0217 短大より実習に来ている学生が主体となって、保育を・・・・

    「大根ひきゲーム」を行っていました。

    2チームに分かれて、それぞれお百姓さん役に2人、他は大根になって引き抜かれないようにお互いに腕を組んだりしていました。

    Img_0220 どちらも強力に抜かれないように必死です。

    Photo

    Img_0222 さて?何人抜かれた??

    勝った方は大歓声!!

    負けた方は、「もう一回!!」

    Photo_2

    Img_0224 更に人選をして「それ~っ」

    横では「がんばれ~まけるな~」と声援。

    どちらも自分へ応援していると思ってか、白熱でした。

    今日は土曜日とあって、小学生も参加しましたが、さすがに力がありました。

    Photo_3

  • 習字教室☆

    Img_0205 今月は「け」を書いています。

    2回目ということもあり、また一段と上手くなっているように感じますが・・・(*^。^*)

    Img_0207 こちらの男の子、「一緒にかいてみよぅか」と

    先生と一緒に筆を握っているのですが、

    カメラの方が気になったようですね(^_^;)

    失礼しました(^。^)Photo_2

    Img_0209

    書き終わった子は先生が来るのが待ち遠しい様子。早く・・・はなまるが欲しいなぁ~♪

    Img_0210

    書き終わって◎をもらった子ども達は新しい半紙を準備しておくんですね(^^)

    Img_0211 Img_0212 今日2歳児から3歳児へ交流に行った男の子2人、

    砂絵をさせてもらいました。

    初めてのことでドキドキ?ですね(^_^)

    満足して戻ってきましたよ(^^♪

    Photo

  • 保育参観

    Img_0190 17日(木)、朝からキーンと冷え込んだ中、5歳児クラスの保育参観がありました。

    まずは大好きなお母さんたちの前で一人ずつの発表、『大きくなったら・・・?』をしました。

    Img_0191 ちょっと緊張~!!と言いながらも、絵を見せながら発表できましたね。

    Photo_4

    Img_0192

    発表の後は、集めたペットボトルの色や柄を分けて・・・

    Img_0193 大きな板の上に並べて並べて・・・・・・

    Photo_3

    Img_0194 わぁ?きれいだね!

    それでも並べて並べて・・・みんなで考えた『ききゅう』に近づけていってましたが、人が乗るところが納得いかず、今日はボンド付けまで出来ませんでした。

    後日、子ども達が納得した完成品を紹介できるようにしたいと思います。

    Img_0195

    給食はお母さんと一緒にランチバイキング?

    本日のメニューはミートボールとジャガ芋団子汁でした。

    Photo

    Img_0200 昨年とは違い、スムーズにおかずを盛り付けていく子ども達に驚かれるお母さんたちでした。

    「えいようのうた」をみんなで歌って、いっただっきまP1010544ーす!!

    P1010546 P1010556

    美味しい顔・嬉しい顔がたくさん見られるImg_0204給食の時間となりました。

    この後子ども達とは別れて、担当との懇談会・保護者の話し合いと流れていった一日となりました。

    寒い中ご参加くださりありがとうございました!!

  • うれしい!!

    Img_0171 保護者より雑巾のプレゼント!!

    それも子どもの手に合わせたサイズで、嬉しいです。

    毎日暑くても、寒くても昼食の後は、床を拭き掃除しますので、たくさんあるとやる気を起こさせますね。しかも、かわいい絵柄もありますから、競争もあるかも??

    Photo

    Img_0172 先日から製作していた物も、最終段階へときました。カラフルなシールを貼っています。

    Photo_2

    Img_0178 Img_0180

    Img_0181 Img_0185

    Img_0186 かわいい犬の出来上がり!!

    「ワンワン!お口あ~んして!」

    と言われ・・・・

    色の好み、貼る場所は様々ですが、出来上がりには、みんな満足顔。

    自分の作った犬はしっかり覚えていますよ。中には人の犬まで。

    末永く可愛がってね。Photo_3

  • 1月の製作☆

    Img_0130 1歳児クラスの製作の様子です。

    細かい作業なだけにかなり真剣です。

    Img_0129_2 「次のり貸してね!!」

    「わかった、ちょっと待っとって」

    スティックのりも上手に使えます。

    Img_0132_2

    こんなに小さなお友達も指先を器用に使いこなしていますよ(*^。^*)

    Img_0155_2 15日、初めてハサミを使って

    「切る」という事を経験しました。

    Img_0156

    Img_0158 先生の説明を良く聞いて、危なくないように使わないといけませんね(^_^)

    Img_0161

    Img_0162 見ながら指を切らないように、とドキドキの保育士の

    気持ちとは裏腹に得意気に切っている子ども達です。

    家に帰って「ハサミ使ったとょ」と話してくれるでしょうか(^^)

    Photo_4

  • 世の中連休ですねぇ

    Img_0135 13日は天気も回復して、外で遊べるほどでした。冬場はやっぱり運動場へ・・・

    南側にあるので、太陽さえ出ていれば少し動いただけで、厚手のジャンパーはすぐに、ポツンと置物になります。

    Photo

    Img_0138 この日は、貼り絵を共同で制作しました。5歳児ともなれば、さすがに熱心ですね。

    Photo_2

    Img_0139 手順もバッチリ!!

    「ここに糊ぬったよ」「ありがとう」

    「今度ここにも・・・」「うんわかった!」

    なんて軽快な会話が流れながら完成へと・・・

    Img_0140 14日は、雪ダルマ作りでした。

    牛乳パックの素材を使って、年齢に合わせて、下準備ができていましたので、短時間でできそうです。

    Photo_3

    Img_0142 完成間近。

    Photo_4

    Img_0143 本当は、みんなで写真撮影のはずが、アクシデントがあって、作品のみになりました。

    実は・・・

    撮影にあたって、どの位置で作品を持って写るかが、最大の原因となり、なぜか人の方が良かったり、自分より先を越されるのが許せなかったりと「あっ!」と見た時は「わぁ~」と泣き、その顔では撮影は無理と作品だけになりました。

    Img_0150 昼食は、三角おにぎり、鳥のから揚げ、ウインナーとブロッコリーのケチャップ煮、ポテトサラダ、干し大根と厚揚げのお煮しめ、レタス入りかきたま汁以上でした。

    Photo_5

  • 完成!!

    Img_0119 先日から製作していた5歳児の作品です。「食育」の一環として、自分たちで食べるものが何になるのか?赤・黄・緑の3つに分類してみました。

    Photo_4

    Img_0120 自分たちで色を塗り、分類していく共同作業。

    Photo_6

    Img_0121 私たち大人さえ知らないことばかり、だけど早くから子どもたちが、知識として身につけば、食物への感謝の気持ちも自然と出てくるでしょう。

    Photo_7

    Img_0094 このように、みんなが見えるところへ掲示して、食事の前には赤・黄・緑の食品を思い出しながら、「いただきま~す」と食べ始めます。

    このほかにも、歌まで作ってあるのです。

    「ごんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた」の曲を使って、「あ~かい色の・・・」と。

    お風呂での鼻歌になること間違いなし!!

    Photo_8

error: Content is protected !!