ブログ

  • 楽しい給食

    Cimg0784 ある日の給食の様子です。

    その日は、ご飯だけ入ったお弁当箱持参でした。

    Photo_3

    Cimg0793 ミートボールなど一人分ずつ入れて、完成させます。

    手作りお弁当のようですね。

    食べる場所もいつものお部屋とは違います。

    Cimg0795 一緒に食べたいお友達と、隣りになったり大きな輪になったりして食べました。

    Photo_4

    Cimg0798 「えっ撮るの?」

    「だめ?」

    「いいけどぉ~」

    「割り込み失礼しました!」

    Photo_5

    Cimg0799 食べることより、お話が楽しいみたいですね。

    子どもの会話は、時々今の時代の話?なんかが飛び交うので、聞いてて面白いですよ。たまにすごく現実的な話も出てきますが、それはそれで、よく観察しているのだと、これまた感心します。

  • どちらも体験でした。

    Cimg0934 1歳児の部屋での製作の様子。

    上手になったタンポ、ポンポンと出来てますね。

    Photo

    Cimg0935 どおするのかな~ってお友達のことを見ながら・・・

    覚えるのですよねぇ。

    Cimg0936 高校生も保育士を見ながら、「ここ」って指で教えて完成の手伝いをしました。

    すっかり信頼されて、膝の上はいつも満員御礼!!

    Photo_2

    Cimg0940 きれいな青空\(^o^)/

    早速散歩へ出かけました。どこまでかな?

    手をつなぐのもお兄さんの取り合いで、モテテうれしいような、複雑な気持ちだったかも。

    Cimg0947「ブ~ラン、ブ~ランしてぇ~」と何度も何度もエンドレス(>_<)

    保育士は大変な仕事だな~と実感したでしょうね。

    将来どんな仕事を目指すのかはわかりませんが、何をするにも健康が一番です。子ども達とまた来てくれることを楽しみに待ってますね。

  • 職場体験最終日

    Img_0620_2

    金曜日は習字教室。今日からお手本は『き』になり、子ども達もお手本を見ながら筆を動かしていました。

    Img_0621_2

    今日が初めてだなんて!

    上手に書けていますね。これまでの取り組みの成果でしょうか?

    Img_0623_2

    職場体験中の高校生も添削にチャレンジ!!

    彼女も八幡保育園出身なのですが、当時の事を思い出しながらアドバイスをしてみたそうですよ(*^。^*)

    Img_0632_2

    Img_0635_2

    また、今日のテラスはポカポカと暖かく、思わず給食はテラスでいただきました。

    美味しい給食、いただきまぁす?

    みんな、美味しい顔ですね!

    Img_0640_2

      高校生・中学生の3日間の職場体験実習も今日で終りです。

    初日は子ども達とどんな風に接したらいいのか分らずにいた人たちも、日に日に笑顔が多くなってきました。

    もしかすると、この中から未来の保育士が誕生するかもしれませんね!

    また、いつでも遊びに来てください?

  • メンテナン中でした。

    Img_0573 ブログを管理する会社が24時間もメンテナンスをしたために、パソコンがストップしてしまいました。

    てなわけで・・・・

    昨日7日は、2月生まれの誕生会の様子をお届けします。

    Img_0574

    Img_0577 一番さむ~い月に生まれたのですね。

    お母さんは、みんながお腹の中にいたので、とても暖かだったでしょうね。

    Photo Photo_2

    Img_0580 その後は、「はらぺこあおむし」の大型絵本を読んでくれました。

    人気の絵本だけに、あおむしがりんごやケーキなどお腹一杯食べるようすをじ~っと澄まして聞いてました。

    終わった後、「何食べてた?」の質問には沢山の手が挙がり、しっかり覚えてましたよ。

    Img_0586 その後も・・・

    魔女が出てきて、美味しい具材をいれて鍋料理。

    さて?鍋の中は???

    Photo_3

    Img_0592 わっ~おばけが出てきて(@_@)

    1・2歳児は一斉に、近くの保育士に助けを求めて走りました。

    Photo_4

    Img_0591 終わってからの三角おやま座りの素晴らしいこと!!

    「はやくおへやにかえろう~よ~」と気持ちは複雑。

    Photo_5

  • いいお天気\(^o^)/

    P1010453 2歳児は畑道のお散歩に出かけました(^^♪

    「ねぇねぇ、先生、これキャベツよねぇ??」と子ども達。

    葉の部分がキャベツのようにも見えるんですが、これはブロッコリー畑なんです。

    「これはね、ブロッコリーよ」

    「え~!?」と不思議そうにしていましたが覗き込んで、

    「ホントだ~!!」と言いながら(でも何か違うような・・・)とでも言いたそうな男の子。

    昼食に出てくる時には小さく切って緑色ですもんね(^_^)P1010458 Photo

    園庭で日当たりがいい所はポカポカして気持ちがいいんです。

    こんなところでお絵かきしていました\(^o^)/

    P1010459 木の根っこ辺りをウロウロ・・・・

    何をしているのかなぁ~・・・

    「だんご虫がおら~ん」

    何と、だんご虫を探していたんです♪

    P1010461

    「先生、ハイどうぞ」

    カレーライスやたこ焼きをよく作ってくれるんですよ(●^o^●)Photo_2

  • 楽ラク ヨガ☆

    Img_0526 2月4日・・・立春ということで、まだまだ寒いですが暦の上では今日から春なんですね。

    支援センターでは午後からヨガがありました。

    Img_0527 今日はアロマを焚きながらしてくださいました。

    何だかホッとするような空間です(●^o^●)

    Img_0531 育児をしているとどうしても肩こりや腰痛があると思います。

    そんな身体をほぐして血行を良くしましょう♪

    Photo

    Img_0533

    色んな体制があるんですね(^^)

    みなさんリラックスしながら行って、普段使っていないようなところまでしっかりほぐすことが出来たのではないでしょうか(^_-)-☆

  • 八幡保育園に鬼が来た~!!!(後編)

    Img_0494_2 2月2日に八幡保育園で行われた豆まき☆鬼は来るけど頑張って豆を投げる子ども達!!!がんばれ~!!

    P1010432_2 でも、やっぱり恐いよね(+_+)ここでりす組さんの力を合わせて「鬼は~そと!福は~うち!!」

    Photo_5

    Img_0496 あれれ、鬼が痛がってるよ\(^o^)/それ~もすこしだ~!!「鬼はーそと、福は~うち☆」

    Img_0490 ほらっあり組さんも頑張ってるよヽ(^o^)丿がんばれ~がんばれ~!!!

    Img_0492 やったー鬼が逃げていくぞ~(●^o^●)バンザ~イ☆☆☆これで、心の中の鬼はいなくなったみたいだね?でも、心の中の鬼はいつやって来るかわからないから、これからも鬼がいない時の心でがんばろうね(^v^)こうやって無事豆まきは終わり、後片付けをしました。

  • 八幡保育園に鬼が来た~!!!(前編)

    Img_04892月2日、八幡保育園での豆まきが始まった・・・。 「鬼が来たぞ~!」の声に一斉に豆を投げ出す園児達\(^o^)/ちょっと可愛い鬼に一安心の子ども達☆

    Img_0497 だが、変身すると中から出てきたのは恐い恐い青鬼が!!!それを見た子ども達は大パニック(>_<)豆を投げるより、逃げ隠れる子ども達!!

    P1010431「きゃ~鬼が来る~!」「先生助けて~!」と、どうしていいかわからず大パニック!!!

    Img_0493赤鬼もやってきたぞ~!!!0,1歳児のあり組は恐くて恐くて先生たちから離れmせん(^_-)-☆いったい八幡保育園の子ども達はこの鬼たちをやっつけることができるのでしょうか!?  (明日の後半に続く)

  • きりん組のデイサービス宮との豆まき交流!

    Img_0473 さ~待ち焦がれた豆まき交流!デイサービスに可愛い鬼さん登場です(^O^)/

    Photo

    Img_0475 恐そうな鬼が現われましたよ!!あれは自分の心の中にいる悪い鬼なのかもしれません!さあ豆を投げて追い出そう!「おにはーそと、ふくは~うち!」

    Img_0476 うわ~食べられちゃうよ~(>_<)頑張れ~負けるな~!!!

    Img_0477 悪い鬼も退治して休憩タ~イム\(^o^)/優しいおばあちゃん達にいっっぱいお菓子をもらっていただきま~す☆でも、もおすぐ給食だから食べすぎないようにね!楽しい楽しい交流もこれでおわり、また明日は新しい鬼ちゃんたちがデイサービスに行って来ますヽ(^o^)丿

  • 支援センターでは?

    Img_0448 ここでも鬼の面作りでしょうか?

    お手本を見ながら、「こっち?あっち?」と小さな手と指をつかいます。

    Photo

    Img_0449 年齢の低いお友だちは、お母さんの出番ですね。

    家の中にいては、ゆっくりと物作りの気分になりにくいですが、場所が変わってお友だちが居ると笑顔が沢山でているようです。

    Img_0451 かんせ~い!!パチパチ(^^♪

    カラフルカラーの鬼が沢山。

    Photo_2

    Img_0453 愛くるしい目元から、とっても若い鬼だと推測しますね。

    豆を投げつけるのが、かわいそう。

    Photo_5

    今朝とても微笑ましい姿がありました。1歳児のクラスで、丁度朝のおやつの時間でした。確か私の子どもの時代からあるお菓子でしたが、しっかりとした袋にそのお菓子は入っていたのです。ぎざぎざしたところを上手に手で開けて食べだしたS君。ポリポリと食べていると、そばでなかなか開けれないYちゃんが、そっとS君のそばにその袋を置くと、何も言わずにS君は食べるのを止めて、Yちゃんの袋を開けてあげました。その開け方にびっくりしたのです。全部ではなく、ちょっと入り口を開けただけで、その後Yちゃんが自分で引っ張ってお菓子を取り出したからです。胸がじ~んと熱くなりました。ちょっと開けたことで「後は自分で頑張れよ」と励ましのエールがきっと込められていたのだと思います。

    会話はなかったけれど、心が通じ合っていた姿でした。どうでしょう?子どもはとても純粋です。大人はもっと反省し、学ばなければなりませんね。

    Photo_4

error: Content is protected !!