5歳児年長は習字が始まりますが、13日金曜日に第一回がありました。
七条先生は口之津から来てくださいます。子どもたちに優しく教えてくださって、緊張していたみんなも、少しほっとした様子。
初めての筆で書いた「し」の字。他にも絵や自分の名前など練習しました。
あの朱色の墨で、○を沢山もらえるように頑張ろうね。一度もらうとみんな病みつきになります。
こうやって初めての習字の時間が終わり、挨拶をして終了しました。これからもっと筆使いが上手になることでしょう。
5歳児年長は習字が始まりますが、13日金曜日に第一回がありました。
七条先生は口之津から来てくださいます。子どもたちに優しく教えてくださって、緊張していたみんなも、少しほっとした様子。
初めての筆で書いた「し」の字。他にも絵や自分の名前など練習しました。
あの朱色の墨で、○を沢山もらえるように頑張ろうね。一度もらうとみんな病みつきになります。
こうやって初めての習字の時間が終わり、挨拶をして終了しました。これからもっと筆使いが上手になることでしょう。
12日に誕生児の紹介があり、プレゼントをお友達から・・・
10人もの誕生児。早々と一つ年をとった子と、これからの子とおりますが、いい顔でした。
その後に、カエルの劇、「春」をテーマにしたもので、きれいな花の紹介やミツバチなどがでてきました。出るたびに歌があって、同じようにあとからついて歌うのですが・・・「ペコ・ポン」と・・・
誕生会食は、まいたけの混ぜご飯?とサツマイモのサラダ、つみれの澄まし汁などでした。
まあ最後は、おやつにケーキ。ろうそくに火をつけて、ゆらゆらと揺れる炎を前に「ハイポーズ!」
海辺の近くにある公園へ散歩に出かけました。公園といっても遊具があるわけではなく、ただ、思いっきり走れるだけの敷地がフェンスで囲まれているだけですが、散歩して遊ぶには十分です。
小さな草花を見たり、採ったり・・・どこにでも感動!感動!暖かな日差しは心を大きくしてくれますね。
保育園運動場の下の空き地には、早速こいのぼりが泳いでいました。この南串では、すっかり、こいのぼりの数が少なくなりましたので、見ごたえ十分です。風にそよそよと見ていて気持ちよいものです。
テラス前には太陽を一杯に浴びて、花が満開です。花のパワーが沢山感じられます。
カラフルな色の絵の具が用意されています。見ると牛乳パック。広げて内側は、防水してあるので、使い捨てパレットに早代わりです。
上から押さえていますが??何を??
「ほらあ!」と見せてくれました。手形をとっていたのですね。もみじのような手とはこのことかな?
カメラで撮られると・・・って感じでしょうか?ごめんなさいね。ひとりずつ順番に仕上げていく間も、みんなじーっと監視ではなく、期待を込めた視線で見ていました。
初めての英語で・・4歳児です。まずは英語の単語をカードで覚えて・・・
待ちに待った英語で、朝から大張きりしていました。きっと家に帰り、家族に習ったことが話せるか??胸いっぱいで参加したので、どうでしょうね。
外国人と会話することは、勇気がいることですし、自分と何ら変わらない同じ人間だと知ることも大切でしょう。
近くの畑でヨモギをたくさん採りましたので、みんなできれいに選別。
一度沸騰させたお湯の中に入れて、あくを取り下準備。
冷めたら包丁で細かく刻み、冷凍。
この下準備は、5月にある子どもクッキングの「ヨモギもち」」のためです。この工程は、出来上がりの美味しさがちがうでしょう。5月まで待ち遠しいですね。
5歳児の女の子が、チューリップも持ってきてくれました。これから咲誇る前の花のふくらみ。きれいな色で、大きさもしっかりしています。ありがとう!
支援センターからのお知らせ。毎週水曜日はどうぞいろんな企画を考えていますので、おいでください。またそれ以外でも、保育園へはいつでも遊びに来てください。
9日(月)桜の花びらがヒラヒラと舞い散る午前10時より、入学式がありました。
体育館では、新入学児を迎えるばかりとなっていました。綺麗な花が沢山飾ってありました。
入場の音楽と、拍手で迎えられてさっそうと入場!凛々しい男の子。
華やかな女の子。少し緊張気味でしたね。
式の時間はしっかりと前を向いて話を聞いていました。卒園児の一人がインフルエンザで欠席だったのは、残念でした。「行きたいなあ~」と声が聞こえてきそうです。
上級生の皆さんから歓迎の言葉、歌がありました。
それに答えて、新入学児は「よろしくお願いします」と全員で・・・・やはり緊張のためか、いつもの大きな声は聞けませんでした。式が終わって帰るときに校長先生から「今年の子はお利口ですね」とうれしいお言葉。期待にこたえられるように頑張ってほしいですね。明日から大きなランドセルを背負っての登校。慣れるまで大変でしょう。24名の一年生の成長が楽しみです。
1歳児クラスでは、新年度早々シール貼りをしていました。細かい作業もずいぶん上手になりましたよ。
貼る場所も教えられたところへと・・・半年前は考えられないくらいの成長です。子どもの未来は本当に未知数ですね。
隣のお友達の物と自分の物も区別をして、邪魔したりもありませんね。「あっシールがくっついた!」となっても冷静にできてました!!。
月例の低い子も貼る事は理解していますが、今ひとつシールが指にくっついて困っていました。
3歳児の部屋では、クレヨンで色塗りかな?
花の色を塗るページでした。隣りを見たり、好きな色を使おうとしたり色々でしたね。テーブルと椅子が変わってちょっと気取った姿に見えたのは、私だけ??
7日(土)午後7時30分より新年度説明会がありました。保育園のしおりに沿って重要なところを中心に・・・
夕食やお風呂のお世話で大変なお母さんたちですので、きっと急いで済ませて駆けつけたようです。
中には、お留守番できずにお母さんがいい子もいますので、隣の部屋で預かり保育開始です。仲間がいると安心なのか、お母さんともすぐに離れてご覧の通り。絵本持参で来た子、今にでもお布団入っていいようなパジャマで・・・とかいろいろです。明日の朝は、おきれるかなあ??
8時からは、保育園のクラスへ入ってクラス懇談会です。各クラスの担任より一年間の保育や行事など細かいことについて話や保護者からの意見や要望を聞いたりします。
兄弟、姉妹がいるところは、少し忙しくて、クラスを行き来することになります。
先輩お母さんも新米お母さんもいるので、保育園での集まりは、子育てのヒントになることなど、情報交換の場です。
初めはシ~ンと保育士の話に耳を傾けていますが、30分もするとあちこちから、笑い声が聞こえてきます。
年齢の低いお母さんは、まだ住んでいる環境にも十分慣れていなかったりするので、子育てに関しては、特に不安が多いようです。みんな同じ経験をしているお母さんたちばかりなので、力強い味方になります。
7日土曜日午前10時より、南串中学校の吹奏楽部が演奏に来てくれました。
保育園、デイサービス宮の利用者、保護者など生演奏を聞けるとあって、支援センターでの予定を、天気が良かったので、野外に変更し、多くの方に参加してもらいました。
演奏だけでなく、各楽器の紹介と、それぞれ演奏の体験の時間も作ってもらい、子どもたちは初体験をしましたよ。
童謡やアニメの曲など子どもからお年寄りまで幅広い演奏でした。
指揮者のも挑戦!しました。
我が園のホープは、保育士ではなく指揮者になってしまいました。なんともタクトを振る姿は、素晴らしかった!
後半は、ディズニーの曲を振りつけまでして演出。
アンコールには、子どもの希望で「キューティーハニー」、大人用に森山直太郎の「さくら」。昨日とは違い汗ばむほどの太陽が照らす中、演奏していただきました。生演奏と楽器の触れてステキな「春の音楽会」になりました。またの機会を約束して、お別れしました。