カテゴリー: 日記

  • 朝の様子

    Img_2537 2歳児の作品です。お手本を見て自分で糊付けしました。

    Img_2538 その2歳児です。朝のおやつ前の様子テーブルには、自分のマークが貼ってありそこへ間違いなく着席します。

    Photo_935

    Img_2539 1歳児のクラスでは、順番に手洗いをしている様子。並んで待つこともできるようになりました。子どもの頃から身についてくれると嬉しいですね。

    Img_2542 数日前に、保護者より沢山の手作り雑巾を頂きました。毎日の掃除には欠かせない物だけに、大変嬉しいです。大切に使わせていただきます。

    Photo_936

    Img_2543 3・4歳児が一緒に粘土を使って遊んでいました。大好きな遊びのひとつです。ながーく紐のようにできたと見せてくれました。

  • 製作中!

    Img_2512_1 4歳児のクラスです。牛乳パックを材料にして製作が始まりました。

    Photo_933

    Img_2517 こちらは、終了したので、写真撮影。こいのぼりは、風が強そうでよく泳いでいますね。

    Img_2518 支援センターへ来ている学童の子たちも・・・

    Img_2520_1

    上手に自分で手型をとっていました。

    Img_2528 最近はカルタ取りが人気のようです。文字に興味を持ち出したのでしょう。どうみてもこの頭の形、他人には見えませんね。

    Photo_934

  • ホリデー保育

    Img_2521 ホリデー保育も丸12年になります。初めはほとんど、どこもしていない事業だったので、大変でしたが、保育士の協力があって今日に至っています。料金も一日1000円でどうにか頑張っています。

    今日は雨。室内でまずは「こいのぼり」作りをしました。

    Img_2523_2 その後は、シャボン玉飛ばし。雨で湿度があるせいか、長く割れずに飛んでいました。1歳児はそれを追っかけて手で、何度も取ろうと・・・

    Photo_931

    Img_2526 「ほーら」と大きなシャボン玉をみせてくれました。

    Photo_932

    Img_2527 こいのぼり製作の完成!青空に沢山のこいのぼりが泳いでいますね。

  • 何してる?

    Img_2492 金曜日は習字でした。「し」の文字は簡単そうで、難しいですね。

    Img_2493_1 小筆も上手に使って名前書き。力加減が難しいところです。

    Photo_928

    Img_2504 3歳児は製作中。ポンポンと色をつけて・・・

    Img_2506_1

    Photo_929

    Img_2508 楽しい食事の時間。仲間とおしゃべりしながらの食事は、格別でしょう。メニューは、「マーボ豆腐」でした。

    Img_2511_1 シールで描いたアート展?細かいシールを貼って、名前や絵を・・・

    Photo_930

  • 交通安全指導

    Img_2481 今年一年の始まりです。交通安全指導も新しいお姉さんが加わり、元気に始まりました。「さんぼんゆびのおやくそく」はみんなで大きな声を出しての約束!

    Photo_926

    Img_2483_1 第一回目は、歩道の歩き方を学びました。一列になるとき、二列出歩くとき、また白線や車などへの注意など盛りだくさん。他には、ビデオで交通ルールについても視聴しました。

    Img_2485_1 最後は、交通安全体操!?でしたよ。

    Photo_927

    Img_2486 交通事故にあわないように、いろいろな工夫がされて、子どもたちも楽しく学べました。お互いに交通事故にあわないように気をつけましょう。

  • 支援センターでは・・

    Img_2453_1 18日(水)あいにくの雨でしたが、支援センターへは、元気に数名の子ども連れのお母さんが来てくれました。今日のメニューは?

    手型や足型をとりま~す。

    Img_2456_1 スタンプ台に手を乗せて、よーくインクをつけて。

    Photo_923

    Img_2462_1 足には絵の具をつけてます。「くすぐったいですねぇ」足の指をぴくぴくと動かしていました。

    Photo_924

    Img_2477

    一緒に歌って、踊って楽しみました。

    Img_2480 出来上がりの足型と手型です。一生に一枚のものですね。子どもは日々成長が早いので、二度と同じものはできませんよ。良い記念です。

    Photo_925

  • 天気の良い日は外へ。

    Img_2444 昨日は天気が良くて、それぞれにお散歩。1歳児のクラスは近くへ・・・牛のいるところへ行ってみましたが、牛の方が遠慮したのか、前に出て顔を見せてはくれませんでした。

    Img_2446 2歳児のクラスは、保育園の周りを散歩。室内より外のほうが暖かく、気持ちがいいですね。

    Img_2450 帰りは、神社のほうへ回って、階段を登ります。これも足の訓練。子どもには長すぎるくらいですが、登り上げた時の顔は、爽快!!です。

    Photo_921

    Img_2451 廊下に誰が寝ているのだろうと見てみると、かわいいぬいぐるみさんたちでした。「通れないのだけど・・・」と言うと「今みんな寝てるからだめ!跳んで行って!」と「え~」と言いながらも逆らうことはできませんでした。(~_~)

    Photo_922

  • 色とりどりの鯉のぼり

    Img_2434_1 今日の朝は、少し気温が低めで、花冷えがします。絵本だなの前は朝から何人もこのように絵本を見にきます。

    Photo_918

    Img_2435 2歳児の部屋には大きな鯉のぼり。みんなで製作したとのことでした。隣には・・・

    Img_2436 ピンクの鯉のぼり。どちらも華やかな色で部屋の中が明るくなっています。

    Photo_919

    Img_2437 4歳児の部屋には、透き通るビニールを使っての製作。いろいろrな素材、色での鯉のぼり製作。まだまだこれから沢山出来上がることでしょう。

    Img_2439 今日は3・4・5歳児合同でのお始まりをしていました。お当番が前に出て、「さあこい!」の掛け声を・・・

    一日思いっきり遊んでくださいね。

    Photo_920

  • 自分で・・

    Img_2413 さあ~月曜の朝、5歳児は牛乳パックで製作中。紙をちぎったり、貼ったりと・・

    Photo_916

    Img_2414 「何かなあ~」と尋ねると、「こいのぼり」と教えてくれました。そうですね、間もなく5月子どもの日。

    Img_2416 1歳児の部屋では、トイレの時間でした。オムツとズボン、自分で、自分での年頃。一つの穴に足二つとも入ったりしますが、毎日繰り返しすることで、覚えていくのですよね。

    Img_2417 上手にできると、「できたあ!」「上手ねぇ」「すごい!」など連発。人間褒められると、やってしまうのですよね。

    Photo_917

    Img_2419 次々と挑戦!やってやれないことはない!とただひたすら前進です。

  • 何かな?

    Img_2401 3歳児クラスでの様子です。はさみで切ったり、のりで貼ったり・・・

    Photo_915

    Img_2404 お隣りをみたり、教えてもらったりして貼る場所を決めていました。

    Img_2405 まだ一ヶ月も経っていないのに、すばらしく落ち着いて取り組んでいました。クラスを進級するとちがうのだなあ~~

    2_66

    Img_2411 保育園の中にも五月人形がど~んと飾られました。子どもたちを睨んだような顔ですが、毎年見ているため年齢の低い子も泣くことはありません。以前は、下に飾ってある作り物の餅を食べようとした子もいました。

error: Content is protected !!