ブログ

  • 栗探し

     

    秋の味覚である栗を探しに出かけました(^^♪

    栗のイガを見つけるたびに大はしゃぎの子どもたち。

    少しではありましたが、栗を見つけることができました!

    嬉しい秋の収穫です(^^)/

  • こどもクッキング

     

    先日のクッキングの様子です!

    メニューは「味噌汁」

    今回は昆布や煮干し出汁の味見を行ったところ、子どもたちの反応も様々でした(^^)

    豆腐の味噌汁は、それぞれの出汁の食べ比べ(^^)

    美味しく、うま味を感じるクッキングとなりました(^^♪

  • 美味しい♪

    子ども:「ジュース飲みた~い!!」

    保育士:作ってみよう!!

    こんな会話から始まったジュース作り。

    メロン・みかん・バナナなど何味のジュースを飲みたいか決めると、

    コップの中に花紙をぎゅっぎゅっぎゅ

    ストローをさすと、「いただきまーす♡」

    子どもたちの何気ない会話から保育に発展した一コマでした!(^^)!

  • どれにしようかな~

    本日は秋分の日。昼と夜の長さが同じくらいとされる頃です。

    一雨ごとに少しずつ、気温が低くなりますね。体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。

    先日は、隣接するデイサービスへお買い物に行ってきました♩

    自分好みだけでなく、「みんなで食べることができる」ものを選ぶ体験をしました(^^)

    人と人との関わり、地域の方との関り、色んな経験を通して学ぶ子どもたちです。

  • 誕生会♪

    9月生まれの誕生会がありました!(^^)!

    誕生者に質問をしたり

     

    みんなで一緒に先生からの出し物を見て楽しみました

    お友だちからお祝いしてもらうとより嬉しいものです

    また1年どんな年になるのでしょうね!(^^)!

    素敵な年にして下さい

  • よーく考えて♪

    試行錯誤しながらハサミで切った紙・・・

    クレヨンで描いた3色の丸の中へ色別に貼っていきます♪

    色別のお家へ帰しているようですね

    のりを付けて、赤はこっち、水色はこっち~とよく考えながら手を動かします!

    終わったときには疲れた~の表情でした

    頭と手を使ってよく頑張りました!(^^)!

  • ある日のホリデー

    ホリデーは、様々な年齢のお友だちが、一日一緒に活動する日。

    この日も、お絵描き・お遊び大好きなお友だちが大集合♡

    カプラや、様々なブロック類と玩具で協力したり、一人で集中したり…と

    創作意欲が高まっている子どもたちでした。

    お絵描きの後は、保育士にも「見て~、これはね・・・」

    と言って、描いた絵を丁寧に説明してくれています(*^_^*)

    また、子どもたちの目には、保育士はどのように写っているのでしょうか。

    ドキュメンテーションの準備を、そばで見守っている2歳児さん。

    写真のレイアウトを率先して手伝っている姿が、ほっこりとしてかわいかったです(*´▽`*)

  • ドーナツ🍩

    0・1・2歳児のお部屋でドーナツ屋さんがオープンしました(^^♪

    いらっしゃいませ~何味がいいですか?と店員さんになりきる2歳児と、

    お客さんたち。役割を替えて、ごっこ遊びを楽しんでいく中で、

    「お金くださーい」「一個までです」「残ってますよ。いりませんか?」など

    どんどん どんどん発展していきました

    普段から、お買い物へ行った時の様子をよく見ている子どもたちが、見よう見まねで展開する会話にほっこりとなった時間でした♫

  • ありがとう♡

    昨日は敬老の日。

    ”おじいちゃん おばあちゃん いつも ありがとう”の気持ちを込めて

    世界に一つだけの素敵なプレゼントを作りました(^^♪

  • 敬老会

    先日、隣接するデイサービスで敬老会が行われました。

    そこで、子どもたちもお邪魔して、お祝いの出し物をしてきました!(^^)!

      

    こちらでは・・・

    保育園内の1番小さいお友だちと

    デイサービスの最年長者のお婆ちゃん。

    いつまでもお元気で♡の気持ちを込めて106歳差のプレゼントも渡してきました!(^^)!

     

    現在の平和な生活があるのは、戦時中、戦後の大変な時から少しずつがんばって

    築いてきてくださった人生の大先輩方のおかげであることを子どもたちにも伝えていき、

    一日一日を大切に過ごしていきたいと改めて思った敬老会での世代間交流でした

error: Content is protected !!