フォークやスプーンを使うのが上手になってきた2歳児さん。
少しずつ箸の練習も始めています!
ついつい手で捕まえそうになりますが、グッとこらえて・・・
「捕まえた(*^▽^*)!!」
1つずつ丁寧にお茶碗へ入れることができています!
得意な子、苦手な子いますが、
箸の持ち方を楽しく伝えながら
食事を進めていきたいと思います
フォークやスプーンを使うのが上手になってきた2歳児さん。
少しずつ箸の練習も始めています!
ついつい手で捕まえそうになりますが、グッとこらえて・・・
「捕まえた(*^▽^*)!!」
1つずつ丁寧にお茶碗へ入れることができています!
得意な子、苦手な子いますが、
箸の持ち方を楽しく伝えながら
食事を進めていきたいと思います
わくわくお弁当の日は、境内でいただきました(^^♪
いつもと違う場所での食事は、心がワクワク(^^)
神様に見守られながら、食べた栗ご飯はよりおいしく感じたことと思います(^^)
天候も良く、秋の風を感じながら
1・2歳児は園周辺へお散歩へ行ってきました(*´▽`*)
海の神様に・・・
「魚がたくさんとれますように」とみんなでご挨拶
お腹もちょうど空いてきて
園庭でお弁当を「いただきまーす!」
今の時季ならではの空気を楽しんで秋を見つけていきます
木陰は涼しく、秋らしさを感じる時間が増えてきました。
戸外での活動が気持ちよく、1日1回は外へ出て、体を動かしています(^^♪
一歩外へ出ると、子どもたちの表情はよりキラキラと輝きます(^^)
2か月に一度の交通安全教室!
毎回楽しみにしていますが今回は・・・
‘標識‘と‘線路の渡り方‘についてでした(*´▽`*)
季節にあったハロウィンの絵を楽しみながら、身近な標識を学んだり
実際に線路を歩いてみたりと、いつも楽しく学んでいる交通安全教室の時間です
子どもたちのお絵描きは、紙だけではありません。
外に出ると砂の上にお絵描き。石や小枝が筆記用具となります(^^♪
紙とは異なり、どこまでも広がって描けるので、世界もどんどん広がります。
火災を想定しての避難訓練を実施しました。出火の原因は、コンセントからの漏電。
コンロやライターなどの火でなくても、身近なコンセントからも火事になることを学んだり、
「おかしもち」のお約束を再確認し、みんなで防災意識を高める時間となりました。
秋は、空気が乾燥し火災が起こりやすいとされています。大人も子どももみんなで火災予防に努めましょう。
シールあそびの様子です。
”シートからシールを剥がして貼る”ができるようになり、
毎日の出席シールを貼るのが楽しみな1歳のお友だち♪
今回は、たくさんの模様のシールを色んな所にぺったんぺったん
手にくっついたり、上手く剥がせなかったりすることもありますが、
とても集中して、取り組むことができました(^^♪
みんなが大好きなどんくりの山。次回はどんぐりを転がしていきたいと思います!
この日は、段ボールを使って電車に見立てたり、トンネルに見立てたり・・♪
シュッシューポッポー シュッシューポッポー🚃
可愛らしい小さな手で段ボールを持ち上げて歩く子どもたちでした。
それから、トンネルくぐり。
一つの段ボールを使って遊んでいるうちに、段ボールがぺちゃんこになったり、四角に戻ったり・・・
色んな発見をしながら楽しんだ時間でした♪
消しゴムハンコを使ってペタペタ!
何ができているんでしょうか?
じゃん!
スイミーの世界を表現してみました!(^^)!
まだまだ未完成!完成するのをお楽しみに