ブログ

  • 公園へ

    あけぼの公園へ行って遊びました。

    Img_2243 ゆらゆら揺らされて、いい気持ち!!

    Img_2246 一番高いところに登って「ハイポーズ!」登るのはいいけど、降りるのは???上手にすいすい出来ましたよ。

    Img_2249 遊んでいると、そばにある中学校の体育館から音楽が流れていたので、帰る途中に寄って見ました。来週の土曜日に大会があるということで、熱心な練習ぶり、卒園児もいたことから、成長に目頭が熱くなりました。楽器を鳴らしながら体系移動はとても高度な技術が必要だと思います。大会で悔いのないように、頑張ってほしいですね。

  • 9月の予定

    Photo_88

    5日 身体測定  英語であそぼう    14日 保育参観(4歳児)園外保育(3・5最児)

    7日 誕生会 保育勉強会        19日 英語であそぼう

    9日 避難訓練               20日 職員会議Photo_92

    13日 子どもクッキング   27日 法人内職員研修会

    12~14日 活水大学より実習

    Photo_93

    子育て支援センター9月予定

    Photo_95

       6日  ねんどあそび           20日  読み語り

      13 デイ宮との交流       27日  シールあそび

    Photo_96

  • 習字でした

    Img_2224 久々に、習字のお知らせをします。今日は「に」でした。

    Photo_84

    Img_2225 どうですか。しっかりとした字でしょう。名前も上手にかけています。

    Photo_85

  • 今日より9月

    9月一日目の写真は、トイレのスリッパでした。

    Img_2220 これは、2歳児以上の物です。今年から変えたのですが、幅が広く履きやすさが特徴です。

    Photo_82

    Img_2223 これは、1歳児用です。少し小ぶりですね。しっかりとした作りなので、これまでのより、もつことでしょう。

    Photo_83

  • 何してる?

    Img_2215 3歳児の部屋を覗くと、こっそりエレクトーンをを触っていたので、シャッターを押しました。反射的に何もなかったような顔。笑いでごまかして・・・・

    Img_2216 1歳児クラスは、絵本を読んでいるときでどんどん近づいてきて、何度も座りなおしがあっていました。

    Photo_69

    Img_2217 4歳児のシール遊びの途中経過です。華やかなにわとりですね。こんな色とりどりならばいいなあ~。

    Photo_70

  • 実習生

    Img_2214 28日から3日間、活水大学から実習にこられました。5・3・1歳児クラスに入り、子どもたちと一日、楽しくも賑やかなものとなったことでしょうね。学業がんばってくださいね。

    Photo_68

  • ずいぶん成長

    Img_2203 Img_2205_1                      

    Photo_66

    5歳児になると、運動機能も十分発達してきて、どんどんできることが多くなります。跳び箱もこのとおり。個人差はありますが、同年齢の子が成功すると、自分もできるかもという気持ちをとさせてくれます。

    Img_2206 しっかりいとした飛び方でしょう?跳び箱に限らず飛んだり、走ったりして体力増進を進めています。

    Photo_67

  • 何してる?

    と思いながら、覗くと・・・・Img_2192                 

    いろんな箱などを使って、クワガタの遊び場作りだそうです。遊園地でも作るのでしょうか?きっとクワガタになったつもりでいるのでしょうね。

    Photo_65

  • エンジン開始!

    Img_2177 前に見えるのは、砂です。保育園の砂に色をつけたもので、絵を描いているところのようですよ。

    Photo_62

    Img_2184 クレヨンや絵の具のように書いたのがわかればいいのですが、そうはいかず糊付けは真剣ですね

    Photo_63

    Img_2190 カブトムシや顔など様々な絵になっていました。砂を乗せては余分なものを落としながら、ピタッと絵になる喜びを感じているようでした。

    Photo_64

error: Content is protected !!