台風が来る前は、連日の猛暑。しかし、子どもは元気ですね。保育園の周辺を散歩している様子です。セミの鳴き声が近いと、立ち止まり「どこかな?」と探してみたり、ただ、最近はさすがに木に登る子はおりませんね。
これは1歳児がお友達のエプロンを着せてあげているところです。微笑ましい姿でしょう!個性豊かなエプロンで、クラス全員のエプロンを子どもたちは、しっかりと覚えています。それだけではありません。車を見て、「○○のお母さんの!」とか、職員の車も記憶されてます。
台風が来る前は、連日の猛暑。しかし、子どもは元気ですね。保育園の周辺を散歩している様子です。セミの鳴き声が近いと、立ち止まり「どこかな?」と探してみたり、ただ、最近はさすがに木に登る子はおりませんね。
これは1歳児がお友達のエプロンを着せてあげているところです。微笑ましい姿でしょう!個性豊かなエプロンで、クラス全員のエプロンを子どもたちは、しっかりと覚えています。それだけではありません。車を見て、「○○のお母さんの!」とか、職員の車も記憶されてます。
19日~20日は、九州神社保育講習会が長崎県が当番県として、開催されます。18日より第4班に分かれて、保育園より10名、施設より9名が参加しますので、今日は保育園も希望保育になっています。そのため、日頃の様子を載せたいと思います。
3歳児の昼食後、お昼ねに入る前に掃除を行っている様子です。
つい先日まで、掃除は保育士がしていたのですが、自分のこと以外にも興味を持ってきていたので、雑巾がけをすることになったようです。しっかりと絞ることは、まだまだですが、とても喜んで掃除をしてくれます。この気持ちいつまでも・・・・
4歳以上になると、ほうきでの掃除もします。子供用?なのか小さめのほうきとちりとりで、食後のゴミを取って、拭き掃除をします。家ではきっとしないでしょうね。それに電器掃除機の時代ですから・・・しかしこれはみんながするのか?とお思いでしょうが、これぞ!お当番の仕事です。役割を持つことは、やる気がちがいます。
九州をゆっくり縦断している台風10号。今朝はバスのお迎えを中止しました。
これから接近してくるので、やはり登園児は少ないです。朝9時前は、3以上で10人ほどでした。
いつもは外に置いてある靴箱も、室内の廊下へ移動。
今日は午前中、小浜警察署交通指導のお姉さんが来られました。
手作りの絵本を使ってのお話。道路や駐車場では遊がないということを、子どもたちにわかるように、また答えを引き出しながら教えてくださいました。
交通ルールは、繰り返し教えないとすぐに忘れてしまいます。また都会と違い、車社会のため、車に気をつけながら歩くことが少ないし、何車線もの大きな道路も、踏み切りもありません。なので、交通指導のお姉さんも、いろいろな工夫を凝らしてくれています。
最後には、映写がありました。もちろん交通ルールを守りましょうというお話でしたが。お部屋が暗くなるのが嫌いな子どももいますが、映写が始まると、すーっと見入っていました。
台風10号の接近が心配です。高台にある建物としては、暴風雨はもろに打撃をうけますので、どうか被害が出ないことを祈ります。
保育園で飼っている金魚の??ちゃんです。久々に水槽の水を取り替えてもらい、気持ちよさそうに泳いでいました。その姿を何人もの子どもたちが、水槽を囲んでいましたよ。
2歳児の壁に魚のような??形がみえましたので、よーく見るとそれは足型でした。足型で魚をイメージしたのですね。ほんとに泳いでる様子が伝わります。
お盆休みが続いた子どもたちも、少し日焼けして登園してきました。
7月中旬から3歳児以上の子どもたちもお昼ねをしています。間もなく終了しますが、枕とタオルケットは自分の物で、今日は枕を撮影してみました。男の子も女の子も見てのとおりです。お店で一番に気に入った枕を購入したのでしょうね。
1歳児のおやつです。今日はプリン。上手にスプーンも使えるようになってます。
世の中お盆ですが、保育園へは子どもたちが元気に登園してくれています。いつもよりずいぶんお休みの多い日となりました。
いつも別のお部屋にいるため、なかなかシャッターチャンスを逃していました。0歳のお友達です。4月には寝返りもできなかったのに、今では、上手にハイハイまで・・中にはつかまり立ちもしますよ。
朝、お部屋をのぞくと・・・4歳児の子がこの間のこまのサーカスで体験したこまを一生懸命練習していました。そして・・・バッチリ成功!!満足・満足
5歳児は、家庭でゴミとなる品物を使って、製作をしていました。
食品の入っていたトレーや箱です。話しかけてきそうなくらい、楽しげな顔ができましたね。
色の入った箱は、そのまま活用できますね。あれ!に見えるけど、どうかな?
毎日絵本を読み聞かせていると、当然みんなが好む本もあれば、自分だけのお気に入りもあります。
「おつきさまこんばんは」の本は、1歳児のお気に入りです。他のお友達も大好きなのですが、中でも大大好きで、とうとうお母さんが家でも見れるようにと購入されました。そして、今日は持って来ました。
さすがに、その本はそっとかばんへ入れて、保育園のを読んであげましたが、「こんばんは」のところは、みんな一斉に声を出しながらお辞儀をするのです。その姿はなんとも微笑ましい姿です。物語の端々を一緒に言葉にしているところもありますね。
絵本が読み終わった頃、朝のおやつが運ばれてきました。
蒸かし芋です。もう秋を感じますね。このあと一つずつ、お皿に入れてお口の中へと運ばれるのですが、美味しさはどうなのでしょう?試食の分はありませんでした>^_^<
夜は、星の観察の予定で、ビジターセンターへ行き、天体望遠鏡で見るはずが、厚い雲に覆われて、見ることができませんでした。それからは、夜の暗い道の散歩。早々に切り上げ、就寝の準備。各テントごとに、怖い話をしていたようですが、最近の子どもは、平気なお顔。しっかり、ぐっすり眠りにつき、ホットするまもなく、あちこちに寝返りなど動くこと。
何も知らずにさわやかな笑顔で「おはよう!」と・・・目覚めもばっちりでラジオ体操
天気が心配でしたが、まだ大丈夫。
朝食を済ませた頃から、パラパラと振りだしました。しかし、多くの木で濡れる心配もなく、帰りのお迎えを待ちました。保育園へ帰ったら、デイサービスの大きなお風呂に入り、汚れを流して今回のお泊り保育の終了です。昨年まで、7月の最終週末に予定していましたが、夕涼み会やこまのサーカスなどが予定に入り、今年は初めて8月のそれもお盆前に行いました。子どもたちだけのことですので、かえって良かったかなとも思っています。数日前からの台風7号の進路には、ハラハラさせられました。また一つ思い出ができましたね。星が見れなかったのが、残念でしたので、ぜひ家族で観察にいってほしいですね。