4歳児は、製作の準備をしていました。新聞紙を細かくちぎっています。会話も昨日が日曜日とあり、何があったか話題には困りませんね。
保育園で飼っていた金魚が全部死んでいました。土曜日の未明から日曜日にかけて・・・ホリデーの担当者で土に帰しておりましたが、他は朝びっくり。子どもたちへも知らせるために、この張り紙。器具の不具合が原因だと主任が、残念そうに話していました。
4歳児は、製作の準備をしていました。新聞紙を細かくちぎっています。会話も昨日が日曜日とあり、何があったか話題には困りませんね。
保育園で飼っていた金魚が全部死んでいました。土曜日の未明から日曜日にかけて・・・ホリデーの担当者で土に帰しておりましたが、他は朝びっくり。子どもたちへも知らせるために、この張り紙。器具の不具合が原因だと主任が、残念そうに話していました。
今日は小学校とかの行事があって、いつもより多い利用でした。
水と土、両方大好きですね。
初めて利用の子も、お姉さんと「ハイポーズ!」女の子はハンバーグ作りに励みました。
水の溜まったところへ、足をピチヤピチヤと入れるのが、面白い!!だそうですよ。たっぷりと遊んだはずなのに、お部屋に入る時間で、片付けると1歳児はおお泣きでした。一体そのままにしておくと、いつまで遊ぶのだろうか?と思いました。
製作していた作品をつけて「ハイポーズ!」トレーもお面に変わります。
「はい笑って!」の声に反応はバラバラ緊張してます。
すばらしい入浴風景??!!砂場に水を溜め込んで「ハイポーズ!」裸族の人と暮らせますね。
トイレの横に設置してある鏡は、自分の全身の姿を見るために、子どもたちもよく前でポーズをとったりしています。今日も鏡に向かって、べろべろとなめる姿を見せていたので、シャッターを押しましたが、気づかれてしまいました。
昨日の結果の一部です。この子はきれいにかけていますね。
よーく見ると、いろいろな形がみれます。しかし、比較的そろってかけてます。今朝書いていた4歳児は、逆三角形を書くのに紙を上下反対にして、三角形を書いていました。思わずすごい!と思いましたが、本当はそのままで書かなくてはいけないのに・・・知恵がつきすぎてでしょうか??
5歳児は、廃品を使ってこんな物をつくりましたよ。
どうです?カキ氷。美味しそうにできましたね。食べたことのある物を思い出して作ったり、こんなのが食べたいなあと想像して作ったりしていると思います。
これは、何でしょう??4歳の担当が研修に行き、その研修の実践を行っているところです。子どもの生活リズム(早寝早起き)などが崩れると、斜めの線がかけないとか、三角が上手にかけないというデータがあるそうなのです。それで、朝登園して4歳児の姿を見てみようと作ったのです。この結果は、後日お知らせしようと思います。
暑くて・・たまりませんでした。
1・2歳児は園庭で水遊びを楽しみました。喜んで水の感触を楽しむ子、ちょっとでもかかると、泣き出す子様々ですね。
その頃支援センターでは、親子での製作うちわ作りでした。自分だけのうちわだと、使う回数も増えるでしょうね。
その横では、小学生が数ヶ月の赤ちゃんを相手しています。赤ちゃん一つ一つの動きがかわいくて、でも触れなくて・・・じーっと見ています。これも学びですね。
朝の様子です。
5歳児が廊下の図書の前で絵本を読んでいました。カメラを向けると、変な顔をわざとしてみましたよ。
2歳児のクラスでは、おやつ前にトイレへ。布パンツも上手にはけるようになりました。朝から暑いので、汗でパンツが上がりにくいのがちょっと不満のようでした。
昨日職員会議の席で、保育士が新聞の切り抜きををみせてくれました。
長崎新聞19日の紙面です。フォトコンテストのグランプリに選ばれた写真ですが、撮影者は片岡さんとい方で、写っている子どもたちは、7月24日に学童9名を連れて、長崎市科学館へ行った時の後ろ姿なのです。各所に問題があってそれを調べて、回答を書いている姿でした。その姿に引き寄せられて、写真を撮ったようです。こんなかたちでグランプリになるなんて、うれしいですね。
台風10号の接近に心配しながら、第1班は佐世保ハウステンボス入りをしました。準備や打ち合わせを済ませ、あいにくの天気で、ホテルを一歩も出ることなく、講習会当日を迎えました。
52回目を数える九州の神社関係の幼稚園、保育園約314名の参加者をお迎えして開会式が始まりました。全国、九州、地元開催県代表の方々の挨拶がありました。
その後は、永年勤続者の表彰で、八幡保育園からも永田主任、浮田先生が表彰されました。左端2名です。
第一日目の講演は、参議院議員の有村治子氏ででした。自らが出産、育児を経験されている中、こどもたちへ何を伝え、残さなければならないかなど、熱弁されました。
夜の懇親会では、各園からの出し物がたくさん披露され、八幡保育園もお招きした県として、頑張りましたよ。
よさこいエイサー琉球王を踊りました。最初は音量が小さく、入がわかりにくかったのですが、中盤より会場の方も巻き込んで、賑やかに終わりました。
次の日は、「大地といのちの会」代表吉田俊道氏。食育に関するお話で、県内外に生ゴミをリサイクルして土を元気にして、おいしい野菜つくりを実践されているとのこと。とてもパワフルな方で、きっとおいしい野菜を食べてるからだと、実感しました。0-157に勝つためには、体の免疫力をつけることで、発酵食品はとてもよいそうです。たくわんや梅干はとてもよく、昔から伝わる日本の食生活が一番体によいそうです。