朝から雨が降り出したり、止んだり・・・散歩にも行けず、支援センターで巧技台を使って遊びました。
上に乗って飛ぶのもあれば、1・2歳児用には、反対に中へ入るようにしてみました。登ることに必死になりながら、ボールを次へ入れて行きました。
食事では、早く食べ終えたお兄ちゃんが、弟へ食べさしてる様子です。ほとんど食べており、スパゲティサラダのきゅうりが残っていました。ほんとは、嫌いで残していたのですが、お兄さんの気持ちを考えると・・・・一応お口には入れ、その後出しました(~_~)
朝から雨が降り出したり、止んだり・・・散歩にも行けず、支援センターで巧技台を使って遊びました。
上に乗って飛ぶのもあれば、1・2歳児用には、反対に中へ入るようにしてみました。登ることに必死になりながら、ボールを次へ入れて行きました。
食事では、早く食べ終えたお兄ちゃんが、弟へ食べさしてる様子です。ほとんど食べており、スパゲティサラダのきゅうりが残っていました。ほんとは、嫌いで残していたのですが、お兄さんの気持ちを考えると・・・・一応お口には入れ、その後出しました(~_~)
毎月行っている避難訓練ですが、今日は全員での合同地震訓練でした。まず、紙芝居にてお話を・・・
真剣に見ています。災害の怖さを身近に知ってもらう教本ですね。
実際にお部屋で地震が起こったらの訓練に入ります。
そうです!事前に話しがあったように、机の下にみんな隠れだしました。
避難場所へ移動するときは、鼻と口を押さえて煙が入らないようにして、低い姿勢でいきます。何度も訓練することで、身につくことなのです。
真っ白い粘土に色を付けるということでした。子どもたちも、ワクワク顔。
手が黄色!ピンク!と賑わいながら・・・コネコネします。
手の感触が気持ち良いのでしょうね。
昨日は、9月の誕生会でした。
おめでとう!!
金子先生による、エプロンシアターです。担当を任され、気合が入っていました。みんなじーっとエプロンから繰り出すお話に聞き入ってましたよ。
午後のケーキです。今日は三角でしたあ!
支援センターでは、カラフルなねんどを使っての遊びが行われていました。昔はねんどといえば、灰色でしたが、時代を感じますねえ。
弟くんたちも、友達と会えてうれしいご様子。
巧技台を使っての運動の様子です。高さや難易度は様々ですが、リズム良く飛ぶことでバランスのよい体へと成長して行きます。
両足でって意外とできる、できないの差があるものです。
4歳児の様子です。
敬老の日の作品作りのようです。画用紙に色をトントンと叩いて塗っていました。

何ができるかは、今のところわかりませんでした。
各児が持ってくる水筒も多種多様です。最近は、ペットボトルに対応した用具があって、ごらんのように水筒に早代わりです。便利ですね。

どんぐりがガラスで踊ってます。
ちょっと暗く写りましたが、表情豊かなものばかりですね。
昨日英語であそぼうがありました。参加していると、英語での挨拶も複雑になり、私はチンプンカンプンでした。
じゃんけんゲーム、しかし、ぜーんぶ英語です。「グー、チョキ、パー」ではありません。
5歳児は、カード遊びでした。シャノン先生も、一児のパパに最近なったそうで、子どもを見る目も、優しさにあふれていましたよ。
いよいよ食欲を満たす季節となりました。少しずつ朝夕の気持ちよさを感じています。
お月見の団子がもう作られていました。2歳児のクラスです。
3歳未満児の朝のおやつは、みかん缶です。すっぱいみかんは嫌がりますが、缶詰に入ってるみかんは、甘いのでみんなペロリと食べてしまいます。