ブログ

  • 小学校の運動会にて

    今日は第二小学校の運動会。雨が心配されましたが、気にするほどの雨もふらず応援と職場対抗リレーに出てきました。

    Img_2732 Img_2733                           

    来年一年生のかけっこの様子です。緊張した様子もなく、にこやかに出発を待っていました。

    Img_2734   Img_2735                         

    今年は中央の直線を使ってのかけっこでしたので、ゴールの近くにいけませんでした。

    Img_2736   Img_2738                        

    最後に集合写真をとりました。ちなみに、3つほど前に職場対抗リレーは終わりましたが見事、走った組では1位!(他のチームは子どもと二人組みで走りました。)なのに、私一人必死になって走りました。(*^。^*)

  • 5歳児の製作

    Img_2710 細かな模様ですね。色画用紙の切り方ひとつでこんなになります。正方形がきちんとできているということは、正確に集中してハサミを使えている証拠ですね。

    Photo_191

    Img_2712 数日前に紙コップを使って製作していましたが、完成の様子です。あのコップはりんごだったようで、りんごの木の完成!りんごが笑ってますね。

    Photo_192

  • 壁におサルが・・・

    Img_2722 3歳児のお部屋には、にぎやかにおサルがいます。表情が豊なおサルです。

    Photo_190

    Img_2723 りんごや柿を間に、子ザルのようですね。

    Photo_189

  • 町の住み心地は?

    Img_2727 29日午後より南串山町の住み心地?の調査がありました。

    Img_2728 国の調査で民間企業が調査されており、市の職員、国交省の担当官、調査会社の方、5名で早速、主旨の説明と自己紹介をされました。支援センター利用の方と保育園の保護者の方に参加協力をお願いしました。

    Img_2729 特に他の市町村や県から嫁がれ、南串のよい所、不便なところなど子育てを通して様々感じていると思います。少しでもすみやすい町になるようにお願いしたいところです。

  • 琉球太鼓

    Img_2705 4歳児も10月の八幡神社大祭の時に太鼓を披露します。その練習にも力がはいります。

    Photo_187

    Img_2706 リズムにすぐに乗れる子と時間がかかる子はおりますが、毎日の積み重ねが一番大事ですね。予定としては漁業前の広い場所で行う予定ですのでぜひお越しください。

    Photo_188

  • 何してる?

    Img_2719 毎日良い天気で、朝から登園すると外での遊びや運動がひととおり始まります。突然竹馬に乗れるようになったと、うれしくて、さらなる練習の様子。バランスが難しいですがやる気満々!

    Photo_185

    Img_2720 反対側では女の子集団が縄跳びに挑戦中でした。「くまさん、くまさん・・・」と歌いながら跳び方を変えていくようです。心地よい汗をかいて、笑顔も一段と輝いていました。

    Photo_186

  • お当番

    Img_2715 2歳児のお部屋を見ると、おやつの時間になるところでした。今日のお当番さんが、みんなの前で「今日のおやつはりんごです」と説明すると仲間から「アップル!です!」て声がとび、困惑・・・気をとり直して、「いただきます」のご挨拶。

    Photo_182

    Img_2713 昨日の「ざりがに」水槽へと移され、子どもたちの見えるところへ置かれました。すると特に、男の子は入れ替わり集団になって様子を見入っています。中には触って指を挟まれる子もいました。

    Photo_183

  • 仲間入り

    Img_2699 職員が「ザリガニ」を持ってきてくれました。金魚が死んで寂しい中、新たな仲間ができてうれしいですね。どうか長生きしてね。

    Photo_180

    Img_2701 5歳児は、縄跳びに挑戦中です。何回飛べるようになるか、お互いに競争していますよ。来月の18日にちびっ子防火大会が小浜町であるのですが、そのオープニングで八幡保育園が今回琉球太鼓を披露することになりました。太鼓も祭りを前に順調に練習していますので、時折お知らせして行きたいと思います。

    Photo_181

  • 9月26日

    Img_2697 5歳児は紙コップを使って製作中でした。何ができるか?何ができるか?ですね。

    Photo_178

    Img_2698 なんでもないように見えますが、いつでも取り出して使え、また整理できるように工夫されています。100円ショップの商品も保育の現場には大変助かっていますよ。形からして、小物やお皿を乗せる台だと思いますが・・・・他には、おたより帳いれのかごなどは、ほとんど100円ショップ商品です。

    Photo_179

  • 月曜日

    Img_2694 連休後の月曜日、4歳児の男の子は読書に・・・・

    Photo_175

    Img_2695 5歳児の部屋には、書が・・・

    難しい「め」という字。先生いわく、「のびのびと書いている」そうです。しっかりとバランスがとれていますね。

    Photo_176

    Img_2696 3歳児の部屋には、ぶどうの実が・・・・

    美味しいぶどうの季節。美味しそう!

    Photo_177

error: Content is protected !!