当日の華やかさとは違って、前日まで細かい作業が続きました。
もう楽屋となる部屋は、いろんな洋服が、小物が・・・並んでいました。
一人一人の確認作業は夜遅くまで続きました。
愛情込めた衣裳も当日の出番を待つばかり・・・
一番大きな行事、みんな良く頑張ってくれました。とても素敵でした。帰り際に家族の皆さんから、「とてもよかったです」「感動しました」との沢山のお言葉を頂きました。保育士も頑張っただけに嬉しいと思います。
当日の華やかさとは違って、前日まで細かい作業が続きました。
もう楽屋となる部屋は、いろんな洋服が、小物が・・・並んでいました。
一人一人の確認作業は夜遅くまで続きました。
愛情込めた衣裳も当日の出番を待つばかり・・・
一番大きな行事、みんな良く頑張ってくれました。とても素敵でした。帰り際に家族の皆さんから、「とてもよかったです」「感動しました」との沢山のお言葉を頂きました。保育士も頑張っただけに嬉しいと思います。
子どもも気分が乗らない時もあるのです。なぜか、大の字になって寝転んでしまいました。それに気にする様子もなく、踊るのもまた、子どものすばらしさかな?
1歳児のこれまたかわいい「ワンワンパラダイス」犬の気持ちはわかるのでしょうか?見られている事をじーっと見ている姿が印象的でした。
ヨサコイもしましたよ!すばらしい衣裳に負けてはいませんでした。
ダンスの醍醐味でしょうか。「ペコリナイト」あの有名なゴリエちゃんの曲です。さすがというほどポンポンもしっかり合ってました。最後のポーズは会場から「わあ~」の歓声が上がるほどお見事でした。写せなかったのが残念!!
最後の演技は琉球太鼓でした。これが泣かせるいい曲でした。スローな踊りで観客の心をぐっとひきつけました。
そしてラストは、3歳以上児全員での合唱。声もよく出ていました。最後の「勇気100%」は明日からまた頑張ろうと勇気をださせる曲でした。
朝7時30分から保育園が開いて、終了したのは、12時30分でした。長い時間よく頑張りました。
待ちに待ったお遊戯会。今日はやはり寒い朝でした。しかし、病気欠席はなし!元気に登園してくれました。一番目は、0・1・2歳児全員での合唱です。幕が開くと、沢山の観客に一瞬ぼーっとなる子も居ましたが良いスタートがきれました。
5歳児の和装は、しっかり美容室まで行って髪をアップにしてきていました。きれいでしたよ。
パワーのある曲にも挑戦!チームワークがバッチリでした。
2歳児のドラエモンの曲に合わせて総踊りでした。ねじり鉢巻き姿はかっこ良かったあ!
4歳児の劇もありました。笑わないお姫様が最後は笑ってハッピーエンド。ナレーションも最後までしっかりやり遂げ、素敵でした。
1歳児の踊りです。見たからにわかるでしょう?そう沖縄の曲です。後ろで一人、バックの花が気になって動き回っていましたが、「ユイユイ♪~」のさびの部分はしっかり踊ってくれましたよ。
4歳児のかわいいプリキュアです。大人気のアニメだったようで、覚えるのも早かったでしょう。
~~今年もあと一ヶ月~~
3日 お遊戯会 9:30~
5日 英語であそぼう
6日 キグレサーカス見学(4・5歳)
9日 避難訓練
13日 身体測定
14日 誕生会 保育勉強会
16日 もちつき会 19日 英語であそぼう 20日 職員会議
21日 交通安全指導 29日 この日までいつもどおりの保育
30日 希望保育 31日~1/3まで年末年始のお休みです。
ホリデー保育 10日、17日、23日、24日
南串支所から「なでしこ」の花を頂きました。早速植えてみました。
明日のお遊戯会でのお客様を迎えるのに、とてもうれしい贈り物でした。ありがとうございました。
5歳児の文字遊びの様子です。パソコンでも使っている真似かも??日常の大人の様子をつぶさに観察していますので、いろんなところで見えてきます。
3歳児がクレヨンで書いていました。絵かと思いきや・・・しっかりした文字でしょう?びっくりしました。失礼!ひそかに練習していたのでしょう。
すると、すかさずそばから僕も書いたとのお知らせ。自分の名前でした。右から呼んでください。
今日はあいにくの雨、町内では産業祭があります。またしても悪天候です。そして、明日はお遊戯会本番。天気予報によれば、同じ悪天候でも寒さがこの冬一番の冷え込みとか・・・そういえば毎年駐車場係をするとき、ダウンジャケットに手袋してそれでもさむ~いと感じていたので、明日も同じようです。明日元気に子どもたちが登園してくれますように!!
朝からずいぶん「寒いなあ~」と思うようになって来ました。当然子どもたちの装いも変わってきました。かわいい帽子は、おばあちゃんの手編みだそうです。顔を合わせるなり、「ほら~見て!」と持って見せたので、写真を撮りました。ちなみにお姉さんはピンク色でした。心のこもった手編みの帽子は、暖かさも違うでしょうね。私もほしいとおねだりしました。
5歳児の部屋では、男の子が何冊も絵本を広げていました。尋ねると、この本が面白いそうです。「たこやきマットマン」
この本は、保育園のではなく、図書館から借りてきたものだそうです。絵本なのに、見ている子どもたちはかなりハイテンションになっていました。
最近の子どもの靴です。少し寒くなってどの子も新しくなっていましたので、ちょっと写真を撮ってみました。相変わらず「アンパンマン」「きかんしゃトーマス」は根強い人気です。他にもカラフルな色、などです。
舞台練習風景です。当日その気になってくれますようにとの願いを込めての練習でした。
11月も今日で終わり。12月はクリスマスですね。神社の保育園なので、クリスマス会を園の行事としては行いませんが、飾りとかはやはりきらびやかでいいですね。テーブルの上にもクリスマスが・・・
お遊戯会のプログラムです。
プログラムが小さくて見にくいですが、ぜひお越しください。子どもの成長にジーンと胸が熱くなるひと時です。
これはお遊戯会の衣装の一部です。今は部屋のあらゆるところに、衣装や小道具が並んでいます。
そんな中、子どもたちは自分たちの遊び道具を作っていました。
ちょっと暗いですが、女の子の洋服を映してみました。冬になると、このようなスカートとズボンが一緒にくっついた物が多くなります。スカートにタイツとかスパッツという姿でしたが、誰かが考えたのでしょうね。確かにおしゃれで、お尻が温かいでしょう。
27日は僕の誕生日!って顔でパチリ。誕生会ではなかったので、おやつにろうそくを立ててみました。うれしい笑顔ですね。
午前のおやつです。何でしょう??キャラメルに見えるけど、チーズです。かわいいですね。チーズが苦手な子どももどこか騙されて(*^。^*)食べたりしますよ。子どもが食べやすいようにしてあるのでしょう。
くつ箱の上においてありました。ラブレターにしては、くつ箱の中ではなかったし、きっと女の子同士のやり取りでしょうか?かわいいミニの封筒はどこで買ったのでしょうね。郵便番号もしっかり書いてあります。出した相手がわかりません。しばらく様子を見てみましょう。
4歳児の部屋には、食育の一つで食べ物が体の何になるのか?なんてことが分かるように図にしたものです。好き嫌いの多い子どもも、少しがんばって食べてみましょうね。
連続の雨ですね。少し暖かいのがありがたいです。なので、部屋を覗くと絵本を読んでいる子どもばかりでした。
5歳児の部屋に3歳児が何人もいたので、交流の日??かなと思いましたがただ遊びに来ていただけでした。分からないところは、やさしく教えてあげる姿が微笑ましかったです。
4歳児の男の子、すずなりになっていたので「何だ!」と近寄ると、「ウォーリーをさがせ」の本で、ページをめくるごとに「みっけ!」「みっけ!」と探し当てていました。人気の本だからか、もうボロボロになりつつあります。
一方、本棚の前では、女の子同士仲良く座ってみていました。良く見ると寒さ対策でひざ掛けが用意されて、使っていました。