ブログ

  • 音楽会

    Img_3776 11月11日土曜日午後、南串のコーラスグループが歌のボランティアに来られました。

    Photo_395

    Img_3780 懐かしい曲にデイサービスの利用者は目を細めて聞いてくださいました。保育園児もシーンと聞くことができましたよ。

    Photo_396

    Img_3784 燃える赤いシャツで日頃の練習の成果でしょうかとても伸びのある声でしたと、私は出張中で残念なことに聞くことができませんでした。

    Photo_397

    Img_3797 歌うことは健康にも大変良いとのことなので、それでみなさん年齢がわからないのでしょう。若いですね。また来てください!

    Photo_398

  • 支援センター

    Img_3959 支援センターの予定です。どうぞお越しください。

    Img_3962 15日の支援センターでは造形あそびでした。袋に顔を書いて・・・・

    Photo_393

    Img_3966 その他には、保育園児との交流もありました。初めて参加のお母さんもいました。

    Photo_392

    Img_3967 同年代の子どもと遊ぶのは、うれしいですよね。笑顔が素敵です。

    Photo_394

  • 秋も深まり・・・

    Img_3956 1・2歳児の午前のおやつです。サツマイモのオレンジ煮。オレンジジュースであっさりと炊いてあるのです。美味しそうでしょう!

    Photo_383

    Img_3957 さて、この柿よく色づいているでしょう?神社の裏になっていたそうです。甘いのか?苦いのか?わかりませんが大きくなっています。

    Photo_387

    Img_3958 採って保育士によると、カラスが近づいて食べようとしていたので、保育園に持ってきました・・と。ということは、甘い?ですよね。カラスに取られないようにしなくては・・・・

  • 芸術作品

    Img_3953 神社庁へ出展していた作品を紹介します。

    Photo_384

    Img_3954 絵馬に自分の将来や希望などを絵にしました。ほとんど髪の長い女性になって、目もぱっちりですね。

    Photo_385

    Img_3955 見事二人が優秀賞に選ばれました!

    Photo_386

  • スポーツ大会パート3

    Img_3889 昼食後、午後競技が始まる前に琉球太鼓を披露しました。会場がとても広いので、子どもたちものびのびと踊ることができました。

    Photo_372

    Img_3895 年長児は堂々と・・・・小学校の校長先生も見ていただきました。

    Photo_374

    Img_3933 最後の種目は全員でのジャンケン列車。「線路は続くよ~」の曲に合わせてみんなが長い列をつくり輪になりました。「共に手を取り、みんなで広げよう笑顔の和」が本大会のテーマでしたがその趣旨にそった、心のこもった大会でした。「みんあちがって、みんないい!!」

    Photo_375

  • スポーツ大会パート2

    Img_3840 園別ではなく、色別に全員が分かれてのチーム作りでした。一緒に風船を運んで・・・

    Photo_368

    Img_3848 ほらどうです?あかつき学園の利用者とのペアで一緒にゴールへ向かいます。これが本当の「共汗共育」です。

    Photo_370

    Img_3849 輪投げの輪も手作りです。手にしっくりなじみ扱いやすくなっていました。

    Photo_371

    Img_3865 パン食い競争もありました。子どもたちには大人気!!

    Photo_373

  • スポーツ大会パート1

    Img_3808 昨日の悪天候とは違い、良い天気になり第1回のスポーツ大会が始まりました。開会宣言は、保育園児でした。これも初めて・・・

    Img_3824 選手宣誓をして、いよいよ始まり。

    Img_3830 これも初めてのロコモーション体操。楽しい体操でしたよ。

  • スポーツ体会へどうぞお越しを・・

    Img_3754 法人全体での久々の行事。スポーツ大会が開催されます。場所も内容も新たになりました。ぜひお越しください。

    Img_3755 プログラムの内容もシンプルでしょ!

    Img_3756 午後の部の前に保育園は、琉球太鼓を披露します。一日の様子は、後ほどブログへアップしますね。

  • 健康診断

    Img_3758 10日の午後から健康診断がありました。年2回が義務付けられています。3歳以上になると堂々と診察をうけることができますが、初めての子や病院に対するイメージが悪いと、泣いてしまいます。

    Photo_365

    Img_3770

    Photo_366

    Img_3772 今年は暖かかったせいか、みんな元気で「ゼ~ゼ~」の心音も少ないです。元気が一番です。

  • 夜は勉強会

    Img_3749 11月は、「ロールプレーイング」でした。3ケースを保育士、保護者、園児に分かれて、実際になりきってしてもらいます。

    Photo_363

    Img_3751 このケースは、園児がキャラクターのカードを持ってきました。そこで・・・保育士はどう対応するか?園児役もあの手この手を使って、保育士に難題を投げかけます。笑いがでたり、困ったり・・・人を見て、自分を振り返る良い勉強会でした。

    Photo_364

error: Content is protected !!