お遊戯会へ向けての合奏の練習の一コマです。
いろんな楽器に触れたり、音を感じたりしながら、楽しく取り組んでいます(^^♪
お遊戯本番は、どのような音色になるのかお楽しみに(^^♪
お遊戯会へ向けての合奏の練習の一コマです。
いろんな楽器に触れたり、音を感じたりしながら、楽しく取り組んでいます(^^♪
お遊戯本番は、どのような音色になるのかお楽しみに(^^♪
体育教室の様子です(^^)
チームに分かれて競ったり、キャッチしたり投げたり…
今回も楽しく体を動かしました(^^)
ボール一つでもいろんな動作があるので、体の動きや使い方も様々です。
一歩外へ出ると、やりたいことに向かって一斉に走り出す子どもたち(^^♪
好きなことを見つけ、思い切り体を動かして遊んでいます。
これからどんどん寒くなっていきますが、季節の移り変わりを感じながら、寒さに負けずに過ごしていきたいです(^^)
今日は勤労感謝の日。
社会の為にお仕事をされている人たちに感謝の気持ちを込めるのが風習となっていますが、
もともとは、その年に収穫された新穀などをお供えして感謝の奉告を行う宮中行事『新嘗祭』が由来となっています。
また、天皇陛下が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を『大嘗祭』といいますが、
令和元年度には、当園でも「バケツ稲」の栽培に取り組んだことが思い出されます。
改めて、当たり前に生活していくためには、やはり「感謝」の気持ちを忘れてはいけないことを、
子どもたちにもしっかりと伝えていこう!と心に思う「勤労感謝の日」でした。
小学校に学習発表会の見学へ。
いろんな教科や分野の発表を通して、卒園児が頑張っている姿を見ることもできました(^^)
小学生の堂々たる姿に聞き入っていており、良い刺激を受けた時間ともなりました(^^♪
お遊戯会を12月に控え、練習にも力が入ってきました☆
0~2歳児さんたちも、自分の曲ではないものまで覚え始めています
動物になりきったり、手を繋ぐ相手を覚えてきたりと
それぞれが楽しんで取り組むので見てる保育士も
微笑んでしまう練習時間です
園庭遊びの一コマ。
この日は、お山に登ったり降りたり・・・
「もう少しだよ。頑張れ!」「手を握っていいよ」など、優しい励ましの言葉をかけたり、
頂上に上り終わると、「できたね👏」と登り終わったお友だちみんなで拍手をしたり・・・
たくさんの優しい言葉が聞こえてきました
そして、全員が登り終わると、次は降りるよ~!!
一人ずつ順番に滑り台気分で、滑り、
登ったり降りたりを繰り返す1・2歳児(^^♪
今月のお約束の「嬉しくなる言葉をたくさん使いましょう」が、たくさん見られた時間でした♫
全九州高校駅伝の応援に行ってきました!
高校生の頑張りを間近で見ることができ、迫力ある走りに驚かされました。
子どもたちの「頑張れ~!!」の可愛い声援は、選手の皆さんへ届いたことでしょう(^^♪
雨上がりの空には、きれいな大きな虹がかかっていました!
「わぁ~(^^)」と歓声をあげる子どもたち。
2本の虹になっているところもあり、気分がぐっとあがった瞬間でした(^^)
2歳児さんの製作の様子です。
今回は、白い大きな紙に線を描いたり、輪を描いたり・・・
お手本を良く見ながら模様を描くと、
今度は、好きな色の絵の具で塗り塗り
2歳児のお友だちの頭には、大きすぎるこの帽子。一体誰の帽子なんでしょう🤔
完成が楽しみです✨