ブログ

  • チームコラージュ

    Img_4601 何かわかりますか?チームごとに広告や雑誌などに載っている写真を好きなだけ切り取り、それを画用紙に貼るのです。

    Photo_548

    Img_4603 数年前に取り組んだことがありますが、一人ずつ画用紙に貼るのですが、意外と面白いのです。心理療法に使ったりするようです。絵を描くのは苦手でも、好きな写真などを切って貼るだけなので簡単にその人の心理状態が分かるというのです。

    Img_4605 きれいに切って貼る子や、自由にどこでも貼る子、いろいろですがチーム、仲間ですることで会話も増えて楽しさが増します。

    Photo_549

    Img_4607 何度もすると、心が開放されていくようですよ。子ども、大人関係なくできるので、どうぞ試してみてはいかがですか?お腹が減っているときはやはり、食べ物の切り抜きばかりですね(*^。^*)

    Photo_550

  • 交通安全指導とあれこれ

    Img_4591 今日は午前中に交通安全指導がありました。標識の勉強とチャイルドシートについてのビデオ視聴でした。

    Photo_545

    Img_4593 見慣れない標識にピンとこないのは当然でしょ。どこかな?と一緒に探してできました。

    Photo_546

    Img_4588 今朝は、またも5歳児が針仕事。新しい雑巾作りに黙々と取り組んでいました。カラフルな毛糸は、ぞー金のイメージを変えてくれますね。

    Img_4589 1歳児の共同作品の展示。のりをつけて好きなところへペタペタと・・・みんなで飾ると見事なツリーの出来上がり!!

    Photo_547

  • クリスマス会

    Img_4579 20日の支援センターでは、クリスマス会がありました。手作りのメニューで・・・

    Photo_543

    Img_4580 美味しそうなピザ!!それぞれの好みをたっぷり入れたようで、食べたかったあ!

    Photo_542

    Img_4581 ピザ、マフェインなど美味しい香りが漂っていましたよ。

    Img_4583 作る楽しさと、食べる楽しさを両方味わえる時間したね。子どもを持つ親同士、会話は尽きることはありませんよ。

    Photo_544

  • 英語であそぼう

    Img_4560 昨日19日は今年最後の英語で遊ぼうの日でした。ジョン先生にもすっかりなれて、お父さんと遊ぶような生き生きいた表情がうかがえます。

    Photo_539

    Img_4563 英単語からカードを探すゲームは大の人気!

    Img_4568 早取り合戦も競争心を駆り立てますね。順番を待つ姿も自然になってきました。

    Photo_540

    Img_4576 紙コップで作った「いのしし」です。よく表情も姿もできていますね。

    Photo_541

  • 今日は良い天気になりそうです。

    Img_4549 体験交流の日です。2歳児が3歳児のクラスに食事までの時間を過ごします。これは、来年度スムーズに次へステップできるようにと考えて数年前から取り組んでいます。対象は1歳児と2歳児です。

    Img_4550 これは、2歳児のクラスへ1歳児が体験交流にきています。赤いエプロンの子、2歳児のお兄さんの様子を見ながら座っています。全てがいつもと違うので、緊張気味。

    Photo_533

    Img_4551 ほら隣のテーブルにも3人の女の子がきていました。いつもと違うのでじーっと言われるままに・・・この後一緒におやつを食べて、外へ遊びに出かけていました。いつもよりお昼ねはぐっすりと眠るだろうな。

    Img_4552 寒くなると帽子をかぶる子も増えてマフラーも・・・カラフルですね。手編みの物もあれば、市販の物もあり、これに手袋でしょ、マスクでしょ。部屋に入って、身軽になるまでに冬場はかなり時間がかかります。

    Photo_537

    Img_4554 5歳児です。仲間との遊びも活発になっています。今朝は、トランプをしていました。勝ったり、負けたりでのトラブルもなくなり、さすが年長児!

    Photo_538

  • お部屋を拝見!

    Img_4541 1・2歳児の部屋へ行くと、おやつの準備中でした。見ると「ラスク」食パン半分にバターと砂糖が混ざり合って美味しそうに焼けて、いい香りがしました。今日の朝食はりんご1/2でしたので、お腹の虫が鳴きました(^^)

    Photo_522

    Img_4537 4歳児の部屋では、黒い画用紙に絵が・・良く見ると最近行った「キグレサーカス」の絵でした。一人一人感じたものが画用紙の上で上手に描かれています。

    Photo_523

    Img_4538 場内が暗い中だったので、用紙をあえて黒にしたのでしょう。そのために記憶がすーっとよみがえってかけているようです。

    Img_4540 5歳児の部屋では、あやとり用の毛糸をかける場所をパチリ!「⑦は?なに?」と問いかけると、一斉に「かける場所の数が七つさ!」とそんなことも知らないの??と言わんばかりの顔で答えられました。6歳のもなると、会話が高度になりますねえ。

    Photo_524

  • クリスマスツリー

    Img_4533 昨日のホリデー保育は、悪天候のためにキャンセルが相次ぎ、結局2名になりました。しかし、ツリーの製作に没頭しました。

    Photo_519

    Img_4534 紙コップでかわいいツリーが出来上がりました。

    Photo_520

    Img_4539 季節がらどうしてもあちこちにツリーが飾ってありますね。これは、ピアノの上です。日曜日は雲仙でも初雪だったそうで、ほんと寒かったです。

    Photo_521

  • もちつき会パート2

    Img_4481 順番にできている餅を並べている場面です。

    Img_4484 2歳児の丸めている様子です。どう見ても小さいですよね。しばらくするとその餅は、自分のお口へ・・・・

    Img_4494 女の子も隣の男の子が食べていたので、ついお口へ・・・撮られてしまったという顔でした。

    Img_4496 1歳児はまだ凄い状態でした。もちとり粉を広げる作業が多かったような気がしたのは、私だけでしょうか?

    Img_4511 ほら!ここでも食べている!丸める仕事をしてません!(~_~)

    Img_4513 終わってみんなで美味しい豚汁とあん餅を頂きました。おばあちゃん同士話しをしながらの食事はいつもと違い美味しさも違ったことでしょう。

    また来年もお願いしますね。

    Img_4518 部屋では子どもと一緒に食べるお母さんの姿も多く見られました。お餅が苦手な子どももいますが、餅つきは大好きです。あっという間の時間が過ぎ、また来年の約束を交わしてお別れしました。

  • もちつき会パート1

    Img_4431 16日はもちつき会でした。お母さんたちには、豚汁の準備をしてもらいました。

    Img_4432 ついてくれるのは、ほとんどがおじいちゃんです。お父さんも後から手伝ってくれましたが・・・・さすが昔していただけあって、足腰の構えから違います。

    Img_4434 来年の予約もちゃっかりしました。

    Img_4435 おばあちゃんたちは、もちをちぎったり、丸めたり・・・・

    今日は祖父母参観も兼ねているので、この行事の主役は祖父母なのです。ほんと手早くもちを扱ってくれますので、楽です。

    Img_4447 子どもたちも餅つきをしましたよ。これは3歳児のクラスですね。リズムよくできたかな??

    Img_4461 4歳児のクラスですね。ぶつかりそうになったり、同時についたり・・笑いでごまかす場面もありましたね。

    Img_4474 5歳児のクラスです。自分で上手にリズムよくつけてました。天気と気温も味方してくれて、中には半袖の子もいました。

  • 真剣な様子

    Img_4397 1歳児のクラスの、シール貼り様子です。×印の線に沿って貼っていくようですね。Photo_515

    Img_4398 4月からすると成長しましたね。線の上に貼るなんてできてなかったのに・・・

    Photo_516

    Img_4399 集中する時間も長くなりました。

    Photo_517

    Img_4400 小さい指で一つ一つはがしている姿はかわいいです。

    Img_4401 仕上げた状態ですね。色をたくさん張り合わせたり、このように色別に張ったり、個性豊です。

    Photo_518

error: Content is protected !!