ブログ

  • 施設交流・・5歳児

    Img_0110_5 沼田作業所で仕事をしている、あかつき学園の利用者との施設交流。

    前回は、水産班との交流で、餌やりを船に乗ってしましたが、今日は被服班との交流です。

    Img_0111_1 たくさん運び込まれたパジャマ。

    ボタンをはめる作業を手伝いました。

    ボタンがきれいにはめられると、利用者が、「こうやってたたむよ」と教えてくれてます。

    Img_0115_2 ちょっと硬くてボタンが入らず、

    「ねぇかたい!」と独り言を聞き逃さなかった彼は、サッと手伝ってくれました。さすがに、園児もビックリ!!

    でも出来て二人でにこっ(^_^)v

    Photo_1411

    Img_0116_2 広い場所をふんだんに使ってのボタンはめの様子です。

    普段は時間を競い合っての仕事ですが、今日は愛嬌(^_^;)

    Img_0119_4 もう一つのグループは、手袋の作成を手伝いました。型に一つずつ手袋を入れていきます。

    Photo_1412

    Img_0120_2 男の子ばかりのこの姿は、お父さんを真似ているのでしょうか?

    真剣な時は言葉もなく、黙々と作業。

    かっこいいなあ~

  • 子どもクッキング

    Img_0067_2 今日は、子どもクッキングで「クッキー」を作りました。

    午前中に生地の仕込み

    Photo_1408

    Img_0072_10 べたべたにくっ付いて大変だぁ~

    でも楽しい~~\(^o^)/

    Img_0073_6 「ねぇ、お餅みたいね!」

    「うん くっ付いてくるね」って会話でもあってそうな、ステキな笑顔。

    Photo_1409

    Img_0079_3 「ほら!のびるよぉ~」と粘土遊び??のように、創作意欲満点!!

    Img_0080_2 ここは、ぺったんぺったんとお餅付き気分。

    料理も本来はこのように楽しみながら作るものだと教えてくれた笑顔です。

    Photo_1410

    Img_0084 5歳児は一足先に完成!

    とても完成度が高い!!売れるかも??

    まだ3・4歳児はこれからオーブンで焼きます。出来上がりが楽しみです。

  • 1日遅れのプレゼント?

    Img_0026_9 祝・敬老の日

    土曜日に「デイサービス宮」のおばあちゃんの所へプレゼントを持っていこう!と言いだしたのは、子どもたち。

    準備した葉っぱの叩き染めで作った写真入れ・花瓶敷きを持っていざデイサービスへ。

    うちわは今日持って行きました。

    P1010180 「おじいちゃん・おばあちゃん、何時までも元気でいてください!」

    と挨拶をして、代表のおばあちゃんたちに、プレゼントを手渡しました(^^♪

    P1010182

    「いつまでも長生きしてください?」とメッセージも添えながら、ちょっぴり照れながら渡す彼。

    おばあちゃんも嬉しそうに受け取ってくださいましたよ。

    P1010185  おばあちゃんからも一言・・・

    喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでした。

    P1010187

    最後に、「一緒に写真を?」ということで、優しい気持ちいっぱいの表情で・・・「ハイ・ポーズ!」

    Img_0052_4  

    今日は、7月末に交流させてもらい、一緒に作った“紙染め”をうちわに変身させて持って行きました。

    Img_0053_3 一人一人の名前を確認しながら、手渡していきました。

    Img_0056_2

    お互いに、ステキな笑顔ですね(*^。^*)

    敬老の日の話から、自分の家族だけでなく、デイサービスを利用されている方々にプレゼントを・・・と子どもたちの口から出てきたことは、ご家庭でのあたたかい環境があるからでしょうね?

  • 敬老の日

    Img_0044_2 以前は9月15日が敬老の日でしたが、数年前から変わって、17日になりました。子どもたちの家にも、おじいちゃん、おばあちゃんはほとんど居ます。今日はプレゼント作りをしてみました。

    Img_0045_2 怪獣の塗り絵も気分転換に・・・

    昨夜の大雨で園庭はびしょびしょ。外では遊べそうにありませんでした。

    Photo_1406

    Img_0046_1 完成品!!

    紙皿も可愛いものがあって、絵を描くと立派なプレゼントとなりました。

    Img_0050_3 追いかけっこの遊びの様子ですが、この姿に何か言葉?を思い出しませんか?

    「頭隠して尻隠さず」の言葉を、身をもって教えてくれた瞬間です(^_^)v

    Photo_1407

    Img_0051_3 今日はおにぎり、ポテトサラダ、玉子焼き、つくねとこんにゃくのお煮しめ、とんかつ、キャベツとおふの入ったお味噌汁。

    好き嫌いなく全員完食しました。

  • 台風が・・・

    Img_0031_10 九州直撃でなくて良かったです。その代わり昨日から、真夏の猛暑です。

    湿度の高い風は、決して心地よいものではありませんが、そんな中、中学校では運動会が行われています。午前中はどうにか持ちましたが、その後に大雨。午後の競技はどうなるのでしょうね?

    Img_0037_7 そんなことは、気にもせず、砂遊びで宝物探しをして遊んでみました。

    砂を掘るたびにスコップの砂が顔へ向って飛んできます。初めはわざとされたと思ってないていましたが、逆の立場になってわかったようです。

    Img_0040_7 年齢の近いもの同士で遊んだり、兄弟ペアーになったりと、遊びの輪は次々と変わっていきますね。

    Photo_1404

    Img_0041_7 「アンパンマンとぼくのお尻」の題名の芸術作品。

              Photo_1405

    Img_0042_8 蒸し暑かったので、カレーを作ってみました。材料はかぼちゃとお肉だけです。保育園の冷蔵庫には、材料らしきものは入っていませんでした。(いつもです)

    他にマカロニのケチャップ炒め、カニ棒フライ、鳥のから揚げ、かまぼこ風にあんかけしたもの以上でした。

  • 園外保育part2

    P1010151_1 お待ちかねの昼食タ~イム\(^o^)/?

    P1010157

    開けてびっくり!!

    P1010158

    お母さんが作ってくれたステキなお弁当を子どもたちはすごく喜んで食べました(^_-)-☆

    P1010162_1

    帰る前には恒例の写真撮影!!

    P1010164 いい思い出が出来たね(*^_^*)

    P1010170 さぁ、帰りもバスに乗って帰ります。

    P1010173 帰りは2回目だから大丈夫!

    自信満々に乗車賃を払えました。

    P1010177

    乗車券も入れるんだったよね(^^)

    天気にも恵まれ、いい経験が出来て良かったね(^_^)v??Photo_1401

  • 園外保育Part1

    P1010122 13日(木)、5・3歳児で園外保育に行ってきました。

    ・・・いつもの園外保育と様子が違うみたい・・・(?_?)

    ここはいつもの畑道ですね。

    P1010124  みんな集まって、どうしたの???

    と、思ってたら・・・「あっ!来た来た!」

    た歓喜の声が聞こえ、ちょっとしたら・・・

    P1010126 島鉄バス(路線バス)が停まりました!

    そうです!今回の園外保育は、このバスを使って移動したんです!(^◇^)

    P1010127

    P1010130 P1010132

    バスの車内・・・整理券をお財布に入れ、ワクワク*ドキドキの様子ですね!

    ちょっとした、冒険遠足の気分でしょうか?

    P1010133 「西登山口」バス停に着くと、自分たちで運賃箱にお金を入れて下車しました。

    ちょっと歩くと、目的地のマリンパークに到着しました!

    P1010136 P1010140

    P1010135_1 P1010145

    少ない遊具ではありましたが、仲良く遊ぶことができました\(^o^)/

  • 手作りお弁当の日

    Cimg0695_2 13日、3,5歳児の園外保育に合わせて1,2,4歳児も手作りお弁当持参でした。

    1歳児は午前中西浜へ・・・

    しゃぼん玉をしたり、Cimg0698

    ビーチボールで遊びました。

    Cimg0710 みんなでベンチに座ってハイ、チーズ☆(^^)

    Img_1477 2歳児はいつもより時間を長めにとって園庭へ出ました。

    Img_1494

    喉が渇いたら自分の水筒のお茶をぐぐっと!

    自分の、というのが嬉しいんですよね(^^)

    Img_1481_1 Img_1483 4歳児も製作をすませて園庭で遊びました。

    Cimg0717_2たっぷり遊んだ後はお待ちかねの昼食?

    Img_1502_1 テラスで食べたり、

    Img_1509

    境内でま~るくなって食べました(^。^)お弁当の味も最高においしかったようです♪Cimg0714_2

    Img_1498_1

    Img_1499_1 みんな3品と限られた中で色んな工夫がされていてどれも可愛さ満点ですね\(^o^)/

    手作りお弁当ありがとうございました?

    3,5歳児の園外保育の様子は明日のブログをお楽しみに(^^♪

  • 何かな??

    Img_1406 お絵かきしてるのかなぁ~と覗いてみると、

    これは誰かに渡すために描いているんだそうです(^。^)

    Img_1407

    ぼくはもう描けたよ!と見せてくれました。

    Img_1416 1歳児のお友達も製作中でした。

    紙皿の真ん中を切り抜いたものに葉っぱかな??

    のりをつけて、ペタペタ貼って、

    Img_1429_1

    こんなふうになりました\(^o^)/

    Img_1442

    5歳児は金槌でトントントン!!

    かなり集中しています・・・力の入れ具合が難しそうです(^^)

    さぁ~て、みんな何ができるのかな☆仕上がりが楽しみです(^^♪Photo_1398

  • 19年度指導監査終了!

    Img_0333_3 午前10時30分より支援センターで指導監査が行われました。

    到着後すぐに、園内の案内をして18年度と19年度の書類を細かくチェック。

    Photo_1396

    Img_0336_1 法人の監事2名、理事長、税理士の方々の立会の下、講評が最後にありました。

    大まかに口頭でありましたが、後日書類で指摘事項が送付されてくることでしょう。

    Img_0337_4 少子化の影響が大きいだけに、経営の苦労もお解かりのようでした。

    今後のことで色々とお話もできて大変良かったです。

    Photo_1397

error: Content is protected !!