ブログ

  • 楽しいなぁ~?

    Img_1035 1歳児の保育室を覗いてみると、絵の具を使って製作をしていましたよ

    先生と一緒に、バケツの中の絵の具に紙をつけて染めています

    ぅわ~楽しい

    Img_1036

    こちらの男の子は一人でしていますよ

    ちょっとだけ・・・全部は入れないんだよね・・・先生の言葉を聞いて、真剣に取り組む彼

    Img_1037

    ぼくだって出来るよ!!

    隣りのお友だちも、カメラも気にせずかなり真剣でしたよ

    Img_1038 今度は指でポンポンってするんです

    こんなのだって出来ちゃうよ

    さぁ、これから何が出来上がるのか楽しみですね

  • 楽々ヨガ☆

    Img_1045 16日の午後から、楽らくヨガがありました。

    今週もたくさんの方が参加して下さいました

    Img_1046 室内ではアロマを焚いてくださり、とってもリラックスしてヨガが楽しめます

    肩こりのひどい方、普段ゆっくり体を休めることが出来ない方等など・・・是非足を運んで見てください

    Img_1048 17日の習字教室は、「つ」を書きました。

    今回は「つ」の最終仕上げ・・・

    大きく立派な字が書けていますね

    Img_1050 カーブのところがなかなか難しぃんですよね

    慎重に慎重に書いていますよ

    Img_1051

    名前も随分上手に書けるようになり、花丸をもらっているお友達もいましたよ

    次は何の字を練習するんでしょうね・・・

  • 運動会まで残りわずか!!!

    Img_1027 本格的な梅雨に入りましたねですが保育園の中は晴れのように元気いっぱいの子ども達ばかりです今日のお当番さん達も元気いっぱいですよ

    Img_1031 朝のお始まりが終わると皆で運動会の練習ですまずは行進ですお兄ちゃんがしっかり手を握り歩いている姿は微笑ましいですね

    Img_1033 お次は準備体操この前よりさらに上手になり準備体操の大切さが分かってきたようです

    Img_1032 あり組、りす組もほとんどの子が踊るようになり、楽しく笑いながら頑張っていますよ運動会がほんと楽しみですね

  • 今日は父の日(●^o^●)

    Cimg1017 今日は父の日日頃お仕事で頑張っているお父さんに感謝する日ですお父さんも大好きな子ども達は心を込めて作りましたよ

    ちなみに1歳児のあり組さんです

    Img_0276 お次は5歳児のぞう組さんですお父さんの仕事の大変さが分かる子ども達は習字で覚えた字で感謝の言葉を書いてました

    Img_0279 3歳児のぱんだ組さんは作る時、お父さんの自慢ばかりしていましたよホントみんなお父さんも大好きなんですよね今日はお父さんに喜ばれることをしたのか明日聞いてみます

  • 大きくな~れ

    Img_1019 今日は、以上児クラスでさつま芋の苗を植えましたPhoto Img_1020

    今回はもうじき運動会なので赤・青・黄チームに分かれて植えてみました殆んどの子ども達が始めての体験で「こ~かな」「これでいいのかな」と思いながらもセッセセッセと植えてますImg_1023

    秋になったら…みんなで収穫して、そのさつま芋を使って10月に子どもクッキングの献立「大学芋」を作りたいと思います甘い甘いさつま芋になりますよ~に

  • 英語で遊ぼう☆

    Img_0231 今回の英語で遊ぼうでは、「食べ物」の単語を教わりました。

    「サンドイッチ、スパゲティ、カレーライス、

    ステーキ、サラダ・・・」などなど

    Img_0234 ジョン先生と一通り練習したら、

    2チームに分かれてのゲームがスタートです

    Img_0239_2 最後の1枚になると、ものすごい勢いでカードを取りに行く子ども達・・・

    Img_0245

    こちらは勝った方のチームです

    すごい喜びようでした

    ゲームをしながら楽しく覚えられるのでいいですね

  • 支援センターでは・・・

    Img_0202 11日、外の天気は雨、にも関わらず支援センターに足を運んでくれたお友だち

    ブロックやオモチャで遊びました。

    Img_0203

    「まだブロックあるょ~」

    「じゃあ、ぼくはこっちのブロックを使お~っと」

    Img_0200_2 製作中の写真は撮れませんでしたが・・・

    父の日の製作をしました

    いつも家族のために働いてくれる大好きなお父さんの似顔絵や手形を切り取って貼りました

    おとうさんへのメッセージも書かれてあるようですよ

    きっと喜んでくれることでしょうね

  • 外は雨・・・

    Img_0204 ついに梅雨入りですね・・・

    靴箱を見ると、ほとんどのお友だちが長靴で登園していました

    下のクラスは見事全員が長靴でしたImg_0206

    これからこんな光景がしばらく続くんでしょうね

    Img_0163 午前中交通安全が行われました。

    みんなが大好きなアンパンマンが登場

    でも・・・黒い傘に、黒いカッパを着ています。これでは雨の日には車の運転手からも見えにくいですよね

    Img_0165 そこで・・・こんな色に変身!!

    黄色や白色の物が見えやすいですね

    Img_0170 お友だちにも実際に傘とカッパを着てもらいました。

    カッパにはフードがついていますが被っていると車の音が聞こえないので、傘をさすようにしましょうというお話がありました。

    その他、遊ぶのに危険な場所、(遊んではいけない場所)についての質問に○か×で答えました。みんな見事に正解

    Img_0175

    今日教わったことをしっかり覚えて、事故のないように過ごしたいですね

  • センターで過ごしたよ?

    Img_0152 今日の、一・二歳児は、支援センターで過ごしましたPhoto

    Img_0153 遊ぶ前にみんなで運動会の遊戯の練習から始めました結構ノリノリの子ども達本番でもこの調子で踊ってくれるかな楽しみですねImg_0154

    もちろん保育士達も子どもに負けないくらい元気にノリノリで踊りますPhoto_2 Photo_3 Img_0157

    遊戯が終わってみ子ども達はボールで遊びましたでも…逆にボールに遊ばれたりもしてそれでも子ども達は楽しそうに遊んでいました

    今日は「時の記念日」です日頃何気なく過ごしている「時間」を振り返って見直すのもいいのかもしれませんね

  • 避難訓練\(^o^)/

    Img_0122 今日は避難訓練をしました地震が起きた時、どうするのか?起きた後はどうするのか話しました

    Img_0123 保育士はまず紙芝居を読み、子ども達がわかりやすいように説明しました。そして5歳児のぞう組に実際に避難の仕方をやってもらいました

    Img_0124_2遊んでいる状況からいきなりの地震に子ども達は机の下にもぐれるでしょうか??

    Img_0126 お~っと一人逃げ遅れていますね頭隠して尻隠さず見たいにおしりが出てる子もこれじゃああぶないですね

    Img_0127 でもさすがは5歳児次は完璧でしたよこの避難方法を忘れずにこれからも過ごしたいですね

error: Content is protected !!