昨日の七日にヨガがあり多くの方が利用されに来られました
ヨガをするのとしないとは大違いのようで是非一度来てみてはどうですかお待ちしております
今日は3,4,5歳児で畑道を散歩してきましたサンサンと照りつける太陽の下で子ども達は汗をかきながらもバッタ捕りに夢中になる子どもや・・・
猫じゃらしをたくさん見つける子どもなど楽しんでました
園に帰ってきてもひたすら遊ぶ子ども達元気無限大ですねさすがに子ども達の元気には負けてしまいますが頑張ってついていこうと思います
昨日の七日にヨガがあり多くの方が利用されに来られました
ヨガをするのとしないとは大違いのようで是非一度来てみてはどうですかお待ちしております
今日は3,4,5歳児で畑道を散歩してきましたサンサンと照りつける太陽の下で子ども達は汗をかきながらもバッタ捕りに夢中になる子どもや・・・
猫じゃらしをたくさん見つける子どもなど楽しんでました
園に帰ってきてもひたすら遊ぶ子ども達元気無限大ですねさすがに子ども達の元気には負けてしまいますが頑張ってついていこうと思います
昨日から真夏のような暑さにも関わらずこども達は元気に朝のお始まりをしました
今日のお当番もすごく元気で一日頑張ってくれました今日は天気も良く、たなばたなので天の川が見れるかもしれないよという話もあり子ども達は夜になるのが待ちどおしいようです
今季初のセミの鳴き声を聞き探し回る子ども達セミの声を聞くと「夏が来た」って感じですね
1歳児のあり組も負けずに元気に遊んでますよ八幡保育園の園児たちはこれからも暑さに負けずたくさん遊びま~す
今日は、いいお天気
夏の空って感じがしましたよ
本日のホリデー利用者は、何と!!
14名年末以来の多さですね・・・
砂場にたっぷりのお水を入れ、泥んこになって遊びました。
「こっちをもっと掘って、繋げよう~!!」と大張きりの4歳児男の子たち
こちらでは、シャボン玉を作って遊びましたょ
アンパンマン号に向って吹いていた女の子、
「ほらぁ~アンパンマンが食べたよ」
なるほど!!それで口の所に入れていたんだね
5歳児の男の子たちは、1人が吹いたのを追いかけて割るのに必至
泥んこになって遊んでいた僕・・・
どぉ見ても、おしりが水に浸かってますよね
「ねぇ、○○くん、おしり冷たくない??」と聞いても、
「冷たくないよ」と言い切る男の子
後ろからは、はっきり分かりますね
最後まで、濡れてないと言い切っていましたよ
本日のメニュー
おにぎり、ポテトサラダ、ハンバーグのけちゃっぷ煮、ちくわinおくら、パン生地の中にお芋が入ったもの・・・でした。
ホリデーの日にこんなに大勢で食べるのは珍しい光景でしたょ
みんなで美味しく頂きました
5日、3、4、5歳児でお散歩に出かけました
とっても天気が良く、暑いくらいでした
3歳児のお友だちは、ベンチの上に立ってジャンプ
こちらでは、新聞紙で作ったボールでキャッチボール
おっと~!!足で素早くキャッチすることが出来ました
見て下さい!!カニを発見した男の子、
直接持つと挟まれてしまうので・・・葉っぱの茎を挟ませていましたよ
ハサミでチョキンと切れてしまいそうですが・・・上手にぶら下がっていますね
たくさん遊べて、お腹もぺっこペこ昼食もたっぷり食べました
3歳児ぱんだ組が支援センターに行き巧技台をしてきました皆とても大好きでする前からドキドキワクワクでした
いざ始まると子ども達はすごく頑張り、頑張りすぎて怪我をしないか保育士はヒヤチヤですね
子ども達の頑張ってる姿はとてもかっこいいですね今日は巧技台が苦手な子ができるようになりとても嬉しかったですまたその子どもも、自信をつけ「もう一回!!」と何回も頑張ってました
5歳児の保育室を覗いてみると、何やらお絵かき中・・・
良く見ると、これは・・・赤、青、黄色のカゴや、人の絵が描かれているようです
運動会の思い出を絵に描いているんですって
競技の中でそれぞれ楽しかった事を思い出しながら、描いていましたよ
隣の4歳児の保育室では、広告紙で何やら折っています。何が出来上がるんでしょうね
自分の横には、クマのぬいぐるみを置いて・・・赤ちゃんに見立てて遊んでいるようでしたょ
今日の、一歳児さんは玉入れならぬ“ボール入れ”をしましたよピンクのかご目がけて…「えいっ」
私たちはゆっくり入れようね優しく入れていますね
僕は、集めたボールをかぶってみましたどういろとりどりできれいでしょう
楽しそうですね
こちらは、センターで作った“七夕かざり”ですいろんな表情があってかわいいですね今年は晴れるといいですね
今日から7月がスタートしましたね子ども達は、先日行われた運動会の疲れも見せず、元気いっぱいです
午前中、1、2、4歳児は、西浜港までお散歩に出かけました
西浜グラウンドで遊ぶつもりでしたが、除草中でした
途中で水分補給のため休憩・・・
2歳児の男の子は、お兄ちゃんからお茶を分けてもらっていましたが、ゴクリ、ゴクリ・・・
飲みすぎないでね
こちらでは、お姉ちゃんが「はい?」と
コップに注いであげていましたよ
神社の階段まで来ると、繋いでいた手を離し、一人一人競争のように登っていきました
後半の階段がキツそうですが、お昼ごはんが待ってるよと思うと頑張れちゃうんです
今日は1日、ということで、赤飯、メンチカツ、マカロニサラダ、みそ汁でした。
みんな美味しそうに食べていましたよ
まずはラジオ体操で怪我がないようにします
さあお次はかけっこですよ~皆頑張ってゴールまで一生懸命です
あり、リス組による遊戯では皆可愛く踊れてましたね
障害物競走では練習で頑張っていた縄跳びができるようになり嬉しそうでした
保護者競技の綱引きでは写真では伝えられないぐらいの気迫で頑張ってました
祖父母競技ではおじいちゃんやおばあちゃんと手をつなぎ、ほのぼのとした競技でした
毎年恒例のベストカップルでは激しい競争が行われ見てるほうも手に汗握るようでした
ぞう組によるエイサーでは4歳児に見せた時のエイサーよりはるかに成長が見られました
そしてさいごの種目の全員リレーではドラマが繰り広げられましたねこの運動会ですごく子ども達の成長見られ感動しちゃいました子ども達はこの運動会で自信をつけ、いろいろな場面で活かして欲しいですね保護者の方々にはお忙しい中ありがとうございました
運動会前日の夕方から運動会の準備でたくさんの保護者の方が手伝いに来てもらいありがとうございました
おかげさまで準備の作業はスムーズに進み係同士の話し合いもすぐにできたようです
そして当日、緊張感に包まれながらたくましく入場する子ども達胸を張ってかっこいいですね他の子ども達も親からちょっぴり離れ淋しいけれど頑張るぞっという気迫が感じられますね
開会式では保育園での運動会は最後となる5歳児のゾウ組さんが司会、選手宣誓、体育館でのお約束など言ってくれましたさすがゾウ組さんって感じでしたね明日のブログでは競技についてですので是非見てくださいねコメントもどしどしお願いします