ブログ

  • 節分おはなし会

    今日は節分。

     

    節分の由来についてのお話を聞き、みんなで豆まきをしました。

    「好き嫌い鬼」「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」・・・

    心の中のいろいろな鬼を追い出すことができました!

  • 風船遊び🎈

    風船をぽ~んと投げると、待て待てと追いかけていく0歳児さん。

    手に取ろうとしても、ふわふわと飛んでいくので、風船と鬼ごっこをしているかのようでした💦

    そして、やっと手に取ることができると、満足顔です(^^♪

    風船とたくさん遊んだ後は、保育室に鬼の壁面として飾りました!

    すると、届くかな?とジャンプしてみたり、パンチして鬼をやっつけてみたり・・・

    鬼さんとも仲良く過ごしてます

    さて、明日はいよいよ節分です👹

    由来等をしっかり伝えたいと思います

     

  • 梅の花

    2月がスタートしました。

    神社の裏へ春探しに行ってみると、梅の花が咲いているのを発見

    満開になるのが楽しみです(^^♪

    また、色んな場所で春を探していきたいと思います。

  • 草取り交流🍂

    先日、西浜グラウンドまでお散歩に行くと、ワークハウスはちまんの利用者さんが草取りをして下さっていました

    早速、ありぐみも一緒に草を取り、コンテナにいれるお手伝い

    初めは、緊張する姿も見られたものの、利用者さんに声を掛けて貰ったり、抱っこしてもらったりとしながら

    交流を深めるうちに、一緒にやってみよう!もっと一緒にしたい!という気持ちも見え嬉しくなる保育士でした

  • ぺたぺたぺたん!

    2歳児クラスでは2月の製作に取り組んでいます☆

    男の子がドキドキなバレンタインデーにちなんだものです(*´▽`*)

    身近にあるトイレットペーパーの芯をハートの形にして

    輪ゴムでグルグル巻きにしました

    画用紙にペタペタ貼るとたくさんのハートの形ができ

    子どもたちもニッコリ思わずどんどん押してます。

    出来上がりをお楽しみに!(^^)!

     

  • 挑戦中

    うんていに挑戦中の3歳児さん。

    最初はぶら下がることで精一杯だったのが、日に日に上達しています(^^♪

    「今日はここまでできた!」「最後までできるようになった!」

    いろんな経験が子どもたちの自信となっています(^^)

  • よーい、どん!

     

    ここは、園周辺の坂道。

    みんなでよーい、どん!

    走る時、園庭の平らな場所だけではなく、このような坂道も経験の一つ(^^♪

    いろんな場所で体力づくりをしています。

  • おいしかったね

    寒さが厳しかったこの一週間⛄。給食に「ちゃんこ鍋」の登場です!

    みんなで鍋を囲み、ポカポカと温まりました♩

    「鍋」と聞いて子どもたちは、「みんなの家の〆はなぁに?」、

    「ラーメン、ちゃんぽん麺、あ💡たまにごはんも入れる!」と話も弾んでいましたよ(*^^*)

    食事中には「筋肉ついてきた!」、「力がムキムキになってきた👐」と、ちゃんこ=お相撲さんを

    連想し教えてくれたお友だちもいました。

    冬ならではの「鍋」。次はどんな鍋をみんなで楽しもうかな~。

  • 元気な体

     

    体育教室の様子です。

    「ボールを器具に投げる」「跳ね返ってきたボールをキャッチする」

    投げる、キャッチするの動作は、ドッヂボールや他の競技へもつながっていきます。

    様々な道具に触れながら、頭と体を使って楽しく取り組む体育教室。

    たくさんの「できた!」を経験しています(^^♪

  • 素敵な笑顔

    子どもたちがにこにこしながら、手袋シアターに見入っています(^^♪

    手作りの手袋シアターはいろんな種類がある中から、今日は何を持ってこらすとかな?とワクワク(^^♪

    今回は「食いしん坊のゴリラ🍎」

    お歌が始まると、何が出てくるかな?バナナ🍌かな?すいか🍉かな? ゴリラさんに食べさせてくれる?など

    子どもたちと会話も弾ませながら・・・

    保育士も子どもたちも素敵な笑顔の時間です

    これからも、笑顔がいっぱいの保育をしていきたいと思います

error: Content is protected !!