今年度最後の交通安全教室がありました
まとめとして、学んだことの復習でしたが
一つ一つ思い出しながらお姉さんたちとやり取りをすることができました!(^^)!
ケンちゃんも遊びに来てくれて
しっかりタッチもできました!
来年度もたくさん学んで自分の命を守れる子どもたちになってほしいと思います
今年度最後の交通安全教室がありました
まとめとして、学んだことの復習でしたが
一つ一つ思い出しながらお姉さんたちとやり取りをすることができました!(^^)!
ケンちゃんも遊びに来てくれて
しっかりタッチもできました!
来年度もたくさん学んで自分の命を守れる子どもたちになってほしいと思います
もうすぐバレンタインデー🍫なので、早速ハートの画用紙にデコレーションしてみました
赤や白の毛糸をハートにペタペタと貼っていき、とても美味しそうなチョコレートの完成♡
「お母さんに持って帰ってい?」「美味しそうね」など子どもたちもニコニコです
去る2月5日は、八幡会創設者である先代の理事長の命日です。
みんなでお墓参りに行きました。
先代の理事長が築き、今日まで受け継がれている理念や思いをこれからも大切にしていきます。
今日は「旧正月」です。八幡神社にもお正月飾りがありました。
いまでは、旧暦でのお正月をお祝いするという行事は少なくなりましたが、
ひとつの節目として子どもたちへ継承していきたいものです。
園庭では、冬の花「水仙」が見ごろを過ぎ、春の花「桜」の蕾が膨らみ始めました。
三寒四温を繰り返しながら迎える春。自然と共に季節の移り変わりも楽しみながら過ごしたいと思います。
火災を想定した避難訓練を行いました。
先生の話をよく聞いて、運動場へ避難します。
今回もスムーズに避難することができました。
「火遊びは絶対にしません!」の約束を守り、火災を起こさないようにしていきます。
今日の給食は「きりたんぽ鍋」。
遠い東北地方の郷土料理で、あまり馴染みはありませんが、
全員できりたんぽ作りに挑戦しました(^^♪
ごはんをつぶしてくるくるっと巻いて、キュッキュッと形を整え、きりたんぽの完成です!(^^)!
0歳児のお友だちも「まんま。まんま。」と声を出しながら、楽しく参加してくれました♩
みんなで作った「きりたんぽ鍋」ごちそうさまでした(^^)
2歳児でもかるたが出来るかなと・・・
色かるたを作ってみました!(^^)!
ドキドキ!次は何色かな~
保育士が出す色と同じものをタッチ!!
意味が分かってくると、勝ち負けにもこだわる姿が見られました
少しずつルールのある遊びを取り入れ
話を聞くことの大切さが伝わると嬉しく思います
年間通して、様々な視点から、課題に取り組んできた勉強会。
今年度最後の勉強会は、目標を各自で決めての発表でした。
緊張感が漂う中での発表は、初心に帰り自己を高めると同時に、
他者の発表を受けて刺激を得ることができました。
更なる目標を掲げ、保育の質をさらに高めて行けるよう努力していきます。
今回の交通安全教室では、防寒具の着用の仕方や道路の渡り方などについて学びました(^^♪
特に道路の渡り方や信号は、お散歩に行ったときに活かせることばかりです。
今後もみんなで交通ルールをしっかり守っていきたいと思います。
先日3、4歳児さんは恵方巻を作りました。
今回は七福神にあやかり、7種の具材を入れ、自分で並べて巻いていきます。
具だくさんで美味しい恵方巻の出来上がり(^^♪
楽しく、とても美味しいクッキングとなりました(^^)