大型遊具で遊んでいる様子の一コマです(^^♪
興味があるもの、挑戦したいものなどそれぞれ自分で遊びを広げていきます。
子どもたちの笑い声が響いており、「また遊ぼうね!」の声があちこちから聞かれました(^^♪
これからも寒さに負けず、たくさん体を動かして遊びます!!
大型遊具で遊んでいる様子の一コマです(^^♪
興味があるもの、挑戦したいものなどそれぞれ自分で遊びを広げていきます。
子どもたちの笑い声が響いており、「また遊ぼうね!」の声があちこちから聞かれました(^^♪
これからも寒さに負けず、たくさん体を動かして遊びます!!
おはじまりや帰りの会をする準備をしていると、
オルガンの周りに集まってくる子どもたち。
保育士の真似をして、弾き語りをしてくれます♪
音を楽しみながら、必死に両手で弾こうと背伸びする姿も👀
とてもかわいらしい時間です。
待ちにまった年賀抽選会
先日、お友だちに書いた年賀状が届く日です。
年賀状を受け取ると、毎年恒例の、辰のお守りを引きます
それから、次のお友達に手渡す可愛らしい場面も見られました(^^♪
お友だちからの、心のこもった年賀状を手にし
ニコニコ笑顔になっちゃう子どもたちでした(*^_^*)
全員が受け取った後には、ドキドキ・ワクワクのくじ引き&プレゼントがあり、
お祈りして待つ子どもたちの姿も・・
令和6年も、良い年になりますように
体力づくりに励んでいます
今日は雨が降ったのでホールで体操教室の真似っこをしてみました(*’▽’)
まずは両足跳び!その次は足を開いた状態でジャンプ!
体が温まってきたら・・・
色探しゲームです
言われた色を一人一つずつ持って、ハードルを両足ジャンプ!ステージを上がって台の上に置く!
この一連の動きをとってもスムーズに・・・
また探しに行くときはこのお約束を守って、急げ急げ~
しっかりと約束を守って体と頭を使って過ごした時間。とっても上手に出来ました
今月の避難訓練が行われました。
年間通して、火災や地震、台風や不審者などから「身を守る」ことを学ぶ子ども達です。
きれいな姿勢で真剣に見つめる先には…「いかのおすし」。集中して聞くことができました。
冬の凛とした寒さはあるものの、柔らかい日差しに包まれながら園庭遊びをしていました。
すると、「ねえ!龍みたい」と子どもたち。
小さかった時、空に浮かぶ雲を見ながら「○○みたい、○○に見えるね~」などと言いながら
友人と過ごした日々を懐かしく思い出した光景でした。
園舎に入るころには雲も移動していて、「龍がこっちまで動いてきました!」と興味を示していた子どもたち。
次はどんな想像力を見せてくれるのか、楽しみになった時間となりました。
先日、0歳児のお部屋を覗いてみると・・・
牛のぬいぐるみの中にボールを入れてみたり、積み木を重ねたりして遊んでいました(^^♪
持って楽しんでいたお友達も、今では遊び方もどんどん発展して、出来なかったことができるようになっている子どもたちです
令和6年に入り、最初の行事である雲仙市出初式防火啓発パレードへ参加してきました。
消防車輌を見たり、放水の様子を見学したりと、子どもたちにとっても良い経験でした。
地域のいろいろな方が参加している行事でもあるので、地域を身近に感じたひとときとなりました。
「せり・なずな・すずな・すずしろ・ほとけのざ・ごぎょう・はこべら 春の七草♩」
こちらは、お粥になる前の七草を手に取り、これはなんだ?と興味津々です。
保育園では、1日早く七草がゆをいただき、胃腸を労わり、無病息災を願いました。
古くから伝わる「七草がゆ」。私たちから子ども達へ、子ども達からまた未来へと続きますように。
今年始めの登園日、隣接する高齢施設の利用者の方々が、八幡神社へ初詣に来られ、
その帰り道、子どもたちのところへ寄ってくださいました(*^^*)
「今年もよろしくお願いします!」と手と手をギュッ♡
何気なく過ごす日々の中に、温もりを感じた一コマでした。