昨日19日、谷村詩織さんのコンサートが子育て支援センターで行われました。
全施設の参加で、子どもたちもドキドキ・ワクワク?
谷村さんのピュアヴォイスに癒されました(*^_^*)
童謡『赤とんぼ』や、『上を向いて歩こう』を歌ってくださり、子どもたちはもちろん参加者全員で歌をうたって楽しみました(^^♪
そして神社の前で記念撮影
今年度も残りあとわずか…。
とてもいい経験、いい思い出ができました
ありがとうございました(*^。^*)
昨日19日、谷村詩織さんのコンサートが子育て支援センターで行われました。
全施設の参加で、子どもたちもドキドキ・ワクワク?
谷村さんのピュアヴォイスに癒されました(*^_^*)
童謡『赤とんぼ』や、『上を向いて歩こう』を歌ってくださり、子どもたちはもちろん参加者全員で歌をうたって楽しみました(^^♪
そして神社の前で記念撮影
今年度も残りあとわずか…。
とてもいい経験、いい思い出ができました
ありがとうございました(*^。^*)
15:00
おやつの時間です(*^。^*)
この日は交流日だったので、2歳児さんも一緒に♪
今日のおやつは『蒸しパン』でした
食べた後は掃除
5歳児のお姉さんが率先して掃除をしてくれました
さすが5歳児、手際がいいです☆彡
掃除の後は読書の時間
それぞれ読みたい絵本を選んで持ってきます
15:30くらいを目安に片づけをし、おかえりの準備をします
今日は以上児さんのおかえりまでの様子をお伝えしました
レクレーションのあとは・・・
やっぱりここまで来たら ここに入らなくてはいけませんよね
そう、足湯です。
日本一長い足湯なので、観光客の団体さんがいらっしゃっても、ゆ~ったりと くつろげます。
ズボンを捲り上げて、小さいクラスも 初足湯
この中には、でこぼこ道も造ってあって、足裏のつぼ押しもできるんですね。私には・・・激痛がはしりましたが、子どもたちは 健康体に太鼓判だったようです。
また、昨年度に訪れたときにはなかった 健康器具ができていたのには ビックリでした。
歩行の手すりなんですが、 まるで 平行棒のように器具を試していますね
身のこなしも 軽やかでした
足湯の後は、お腹も空きました。
ランチタイムです。
人工芝の上に広げたシートの上に お弁当を広げます。
手づかみだって美味しいから気にしない
先生、写真とって~
とハナカッパ弁当を見せてくれます。
食べるのが もったいないくらいよくできてますね
みんな 美味しそうな顔ですね。
朝の忙しい時間に リクエストに合ったお弁当を作って下さった家族のみなさん ありがとうございました。
食後の一時。
こんなゆったりした空間が近くにあったんですね。
この後は、お昼寝もあるので1・2歳児さん達は一足早く 帰って行きました。
残った3・4・5歳児さん達は、以前寄付していただいた 凧をとばして遊んだんですよ。
高く高~く上がる凧に大興奮。
保育士も子どもに負けまいと 必死に走ります
公園でも少し遊んで、往路と同じく 島鉄バスの臨時便に乗って 帰ってきました。
最後のお出かけは、楽しさ盛りだくさん。
きっと子どもたちの思い出に残る 園外保育となったことでしょう
今日は保育園全クラスで 園外保育に出かけました。
行き方は1・2歳児さんは、法人のマイクロバス。
大きなマイクロバスを見つけると、気持ちも急上昇
一方、3・4・5歳児さんは、すっかり乗りなれた(?)島鉄バスを利用します。
30人もの大人数・・・
バス会社も考慮されて、保育園のために 臨時便まで運行してくださいました。
だから・・・貸し切り状態で 運転手さんともすっかりうちとけた様子でした
さあ、目的地の小浜マリンパークに到着!
現地は春の陽気。
青空も広がって気持ちよかったです
マイクロバスの1・2歳児さんとも合流して、まずは記念撮影を・・・
八幡保育園 ご一行様
ようこそ マリンパークへ!
と 歓迎するように 蒸気が吹き上がっていました。
場所をグラウンドに移して、さあ
楽しいレクレーションの時間です
まずは 大きなサークルを作って
ダンスタイム
?一年生になったら
?アブラハムの子
踊ったことのある人は、けっこうクラクラになることが おわかりですよね
それでも 子どもって笑顔なんですよ
次は ゲームです。
☆ ジャンケン列車
お兄ちゃんの後ろにピッタンコ
さあ、列車が出発しますよ~
☆ しっぽ取りゲーム
名の如く しっぽ見立てた紙テープを多く取ったチームが勝ち。
取ったしっぽを持ってますね☆
何本取れたかな?
たくさん取れた友達に拍手を贈り、みんなで楽しんだレクレーションも 終了しました!
続きは また明日(*^_^*)
5歳児さんのお習字教室も 今年度最後の教室となりました。
4月から始まった習字。
筆を持つことも 初めてだった子どもたちも、上手に書けるようになりましたよ(*^_^*)
お手本を見る眼差しも 真剣そのもの。
花マルだって、たくさんもらえるようになりました。
それも、外部講師の先生のおかげです
元気いっぱいだった子どもたちに お話されるのもこの日が最後。
「何だか最後って言うと 寂しいですね~」
って おっしゃっていました
1年間 優しく教えてくださって
ありがとうございました。
暖かい今日この頃
先日、3,4歳児さんは図書館へ出かけました
3,4歳児で来るのは今回で2回目(*^。^*)
挨拶や靴を並べたりも言われずにできるようになっています
それぞれ興味のある絵本を手にとります。
例えば、昆虫だったり、アンパンマンだったり(#^.^#)
何かを見つけて楽しむ絵本も♪
「ほら!これ見て!!」
「なになに??」
「これば探すとさ!手伝って!」
と、頭を寄せ合って真剣に探したり(^^♪
こちらの女の子は小学生向けの絵本を選び、朗読をしていました
“絵”ではなく、“文字”に興味を持っています
そしてお片づけの時間
逆さまになっていないか、順番に並んでいるか…などを確認し、みんなでお片づけをしました
楽しいお話がいっぱい詰まった図書館は子ども達の楽しみの場の一つです☆彡
また行こうね(*^_^*)
今日は0,1歳児さんのお部屋をちょっとのぞいて見ましょう(^^♪
ちょうどお昼ご飯中でした
4月からは一つクラスがあがります
お箸の練習をしているんですね
「ん~、どれを食べようかな~??」
0歳児の僕、ただいま悩み中です
「わたしはこれを食べよう!」
箸でつかもうと挑戦中!!
「もうすぐ一つ上のお姉ちゃんになるんだから頑張らなくっちゃ」
「せんせいみて!できたよ!!」
大きな口を開けてがぶりっ
毎日お箸の練習を頑張っている子どもたち(#^.^#)
4月にはどうなっているのでしょうか
進級が待ち遠しいですね(*^。^*)
昨日は天気が良くて、日差しも暖かい一日でした。
ホリデーに来ていた子どもたちが、急に騒ぎ始めました。
何だろう・・・?
エヘヘ~
騒ぎの仕掛け人は・・・僕です!(^^)!
光を反射させて壁に写し出して遊んでいたんです☆
小さい頃、経験ありますね
その光に触ろうとする小さいお友達を、抱っこして届かせてあげよう~!
って微笑ましい姿を見ることができました。
外に行くと、ブランコや砂場・・・
暖かい中時間も気にせずに ゆっくりと遊びました。
「ニャ~オ」
砂場に突然 ネコが現れました!
僕たちが頑張って作った ネコちゃんでした
子どもの想像力って無限なので、次はどんなところで 何かを作ったり 見つけてくれるのか 楽しみにしています
昨日は午後から、業者に入ってもらっての清掃がありました。
保育園に運ばれた様々な機械の数々です。
棚を動かしたり窓を外したり・・・
大がかりな清掃になるんですね。
その頃、子どもたちは・・・?
支援センターの方で過ごしていました。
保育園にはない遊具に大喜び!
仲良く元気に遊んでいました。
0・1・2歳児さんは・・・お昼寝中・・・
午睡後は、一緒に過ごすようになっています
特殊な洗剤を使って磨いてくださるので、ピッカピカになるんですよ
窓洗いのお兄さんたちは、なんと裸足です!!!
体を張った清掃、ありがとうございます
お部屋もワックスをかけて、
ゴシゴシゴシ!
ワックスを乾かすアイテムは・・・
大きな扇風機!
すると・・・
見てください!
この輝き
美しいですね
こんなにキレイにしてもらって、2週間後は、ピッカピカの会場で卒園式ができますね(*^_^*)
業者のみなさん、ありがとうございました。
昨日発生した東北地方太平洋沖地震の一報が入り、昨日の夕方、降園のしたくを済ませた園児たちに、地震のお話をしました。
携帯などに入ってきた津波警報のことも含め、情報を伝える真剣な保育士たちに、園児たちの表情も、キリッ。
一夜明けた今朝は、「昨日帰ったらね、地震とか津波がテレビに映ったとさ。でね、見たけどこわかったぁ」と口々に言ってきた園児たち。
自分たちと同じ国に住んでいる人たちが遭ってしまった 自然の猛威を 映像で見ることで、地震の怖さや津波の怖さというものを、記憶に刻み込んで尊い命を大切にして欲しいですね。
被災された皆様、今はまだ大変かと思いますが、
一日も早い復興ができますように希望をもって頑張ってください。
どうか ご無事でありますように・・・!!
この度の震災・津波で亡くなられた方々の
ご冥福を心よりお祈りいたします。